幼稚園プール
2019年6月27日 12時29分幼稚園児は、今年初めてのプールに入りました。
仲良く水につかり、電車ごっこや追いかけっこをしました。
いっぱい水遊びを楽しんでほしいと思います。
田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。
美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。
緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。
体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。
「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~
幼稚園児は、今年初めてのプールに入りました。
仲良く水につかり、電車ごっこや追いかけっこをしました。
いっぱい水遊びを楽しんでほしいと思います。
ようやく今週から、プール学習が始まりました。
最初に入ったのは、5・6年生。
冷たい水に大騒ぎでしたが、無事に初泳ぎとなりました。
今年もたくさん泳いで、泳力を伸ばしてほしいと思います。
4年生が、浄水場とクリーンセンターに
見学学習に行ってきました。
私たちの日常生活を支えている施設や、
働く人々の工夫を知ることができました。
ごみピットのクレーンを、全員操作させていただいて
大喜びでした。お忙しい中ご説明いただき、ありがとうございました。
今月はじめから本校に来ていた大学生の
教育実習期間が、早くも最終日となりました。
幼稚園や校内行事、給食・保健指導、環境整備に
積極的に関わってくださって、
子ども達も大好きな先生でした。
保健の先生を目指して、がんばってほしいと思います。
また会えるのを楽しみにしています。
お隣の瀬川小学校のみなさんが本校に来てくれました。
学年ごとに、図工、体育、レクリエーションなど、
仲良く、楽しくなれる活動を行いました。
いつもの活動も、大いに盛り上がり、
最初と最後では、新しい友達との距離がぐんと縮まったようです。
次は秋に、緑っ子が瀬川小におじゃまします。
幼稚園で、栄養士さんと「食に関する学習」を行いました。
紙芝居を見たり、3つの栄養の仲間を教わったりして、
しっかり食べることの大切さを学びました。
今日の給食は、いつもよりモリモリ食べたようです。
バランスのよい食事で、大きくなってほしいと思います。
4・5年生が「いわき海浜自然の家」にて
宿泊活動を行いました。
天候による予定変更もありましたが、
砂の芸術や磯遊び、アスレチック、
キャンプファイヤーなど、どれも楽しい活動になりました。
異学年で協力し合い、集団の中での自分の役割を考えながら、
豊かな自然体験ができた2日間。
ぜひ、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
先週末、「少年の主張船引支部大会」が開かれました。
本校の代表児童の発表は、地域のお祭りに参加した体験から、
「地域の伝統を受け継ぐことの大切さ」についてでした。
練習の成果を生かして堂々と発表し、
地域のよさを発信することができました。
「お話どんぐり」の方が来てくださいました。
楽しい絵本や手遊びに、
集中してお話を聞いていた園児たち。
楽しいひと時をありがとうございました。
幼稚園で、市給食センター見学に行きました。
ガラス越しに調理しているところを見学したり、
大きなお玉やしゃもじを持たせてもらったりしました。
毎日おいしい給食を作っている様子が分かって、
給食がさらに好きになったようです。