2年生
12月13日(金)に「どんぐりお話会」の方によるお話会が行われました。4、5、6年生に向けて本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはお二人の読み聞かせに聞き入っていました。読み聞かせしていただいた「どんぐりお話し会」の皆様、ありがとうございました。



授業風景
2年生
12月12日(木)に5年生を対象に森林環境学習が行われました。始めに田村森林組合の職員さんより、森林の働きについてお話があり、その後、ウッドクロックを製作しました。木をやすりがけして、はんだごてを使って自分の名前や時間の数字を書いたり、グルーガンで装飾を付けたりと一つ一つの作業を丁寧に取り組んでいました。最後に時計の針を取り付けて自分だけのオリジナル時計が完成しました。改めて木の良さに気がつくことができた学習となりました。




2年生
2年生
2年生
12月6日(金)に今年度3回目の授業参観を行いました。授業に臨むお子さんの様子はいかがだったでしょうか。どの学年の子どもたちも、いつも以上に意欲的に活動していました。本日の授業のお子さんの姿について、ご家庭でもう一度振り返り、褒めてあげてください。また、学級懇談会では、お子様の様子やこれからがんばらせたいことなど、様々な話ができました。今後も教育活動へのご協力をお願いします。
1年生は、道徳で「どうぶつのかぞく」を題材にどうぶつのかぞくについて考えた後に自分たちの家族に置き換えて、家族のためにできることをみんなで考えることができました。



2年生は、生活で町探検で学んだことを発表したり、おもちゃまつりで作ったおもちゃをお家の人と遊んだりして一緒に楽しんでいました。



3年生は、学級活動で赤ちゃんの誕生について助産師の吉岡利恵先生に来校いただき、講話をいただきました。お友達の心臓の音を聞きあったり、赤ちゃんの育ち方などについてお話しをいただいたり、真剣に話を聞いていました。



4年生は、算数で分数の授業を行いました。問題が解けたらお家の人に丸付けをしてもらうため、粘り強く問題に取り組んでいました。



5年生は体育でボール運動(ゴール型)でバスケットボールを行いました。ドリブル練習をしてからゴール下のシュート練習、ゲームに取り組み、楽しみながら取り組んでいました。



6年生は国語で冬の言葉を使って俳句を考えました。考えた俳句をみんなの前で発表する時には、緊張した様子でしたが、どんな冬の言葉を使って考えたのか伝えてから俳句を発表することができました。



Sクラスは合同で学級活動をし、お家の人やお友達とリース作りに取り組みました。飾り付けるどんぐりや折り紙に色を付け、きれいなリースを完成させることができました。





児童が読書習慣を身につけたり、読書量を増やしたりすることをねらいとして、ボランティアさんをお願いしたところ、4名の地域の方々が協力してくださることになりました。本日は、田村市派遣の図書支援員さんを中心に、図書室の書架の配置や本の分類番号、整理の仕方のコツなどの研修をしていただきました。今後も定期的に活動していただけるとのことで、ありがたいです。魅力ある図書室づくりをして、子どもたちが少しでも本好きになってほしいと思います。



本日は、船引ロータリークラブの皆様が来校され、ロータリークラブの50周年の記念として、掃除機2台を寄贈していただきました。南小の教室の床は絨毯が多いので大変ありがたいです。大切に使わせていただきます。船引ロータリークラブの皆様、本当にありがとうございました。

12月3日(火)から業間の時間は「なわとびタイム」です。長縄跳びの練習に取り組み、1回でも多く跳べるように練習していました。長縄跳びのほかにも、短縄跳びもあり、休み時間に練習する児童も見られますので、できるだけ多く跳べるように頑張ってほしいです。


2年生