修学旅行⑨ 〜夕食の時間〜
2024年10月17日 18時52分本日宿泊する御宿東鳳にて夕食を食べています。バイキングの食事のため、それぞれに好きな料理を取り、おいしくいただいています!ステーキにお寿司、からあげにデザート。食べたい料理をたくさんおかわりしながら食べています。
本日宿泊する御宿東鳳にて夕食を食べています。バイキングの食事のため、それぞれに好きな料理を取り、おいしくいただいています!ステーキにお寿司、からあげにデザート。食べたい料理をたくさんおかわりしながら食べています。
本日最後の見学場所、会津武家屋敷を見学しています。会津の武士の複雑な屋敷の形に、驚いています。順路を見失う班もあり、班で協力して見学しています。
福島県立博物館で見学をしています。会津の歴史の資料や展示物をじっくりと見学しています。
メモを取りながら真剣に展示物を見る姿、さすが6年生です!
奥会津体験事業を利用し、只見線の乗車体験を行っています。
只見線の中は、席が空いているにも関わらず、つり革を手に、立って電車に乗っている6年生がたくさんいます。
会津の景色を楽しんでいます!
今日のお昼ご飯は、柳津ソースカツ丼です! 柳津ソースカツ丼は卵の上にカツがのっています。おいしくいただいています!
ホットイン柳津にて赤ベコ絵付け体験をしています。
どんな模様にするか考えながら、思い思いのデザインの赤ベコを作っています!
ホットイン柳津にてあわまんじゅう作り体験をしています。
おいしいおまんじゅうになるよう頑張っています!
会津柳津町の虚空蔵尊に着きました。ガイドさんにお寺の歴史について詳しく教えていただいています!
みんな真剣に聞いています。
6年生は1泊2日で柳津、会津若松方面へ修学旅行へ行ってきます。全員が元気に出発しました。
今週から後期が始まり、子どもたちも学習や運動に一生懸命取り組む姿が見られます。S2クラスが企画をしてお店屋さんに取り組みました。お花屋さんや的当て、金魚すくいやラーメン屋さんと様々なお店が準備されていました。そこにSクラスのお友達を招待して、接客することができました。お友達が困っている時には、優しく教えてお店屋さんになりきっていました。
10月11日(金)に「期分けの式」がありました。前期は、入学式や進級、運動会や全校遠足など日々の生活や行事などを通して成長する姿が見られました。式の中で代表児童により、前期の反省の発表がありました。学習面や運動面、生活面の反省がありましたので、後期に改善できるように頑張ってほしいと思います。
式の後には、運動やコンクールで優秀な成績を残した子どもたちの表彰がありました。たくさんの子どもたちが一生懸命に取り組むのはとても嬉しいことです。後期もいろいろなことに挑戦してほしいと思います。
10月11日(金)にSクラス合同で「お店屋さん」を行いました。企画・運営が高学年のクラスということもあり、お店屋さんの受け答えも本格的で、まるで本当のお店に来たかのように下学年の児童も楽しんでいました。準備をした子どもたちも、喜んでもらえて嬉しそうでした。
10月8日(火)の2校時に6年生は、南中学校での避難訓練に参加しました。この時間は、中学校への乗り入れによる理科の授業中でした。乗り入れ中にも災害が起こるかもしれませんので、この避難訓練はとても大切です。
雨天のため、本日は体育館への避難となりましたが、6年生は、中学生のきびきびとして避難する姿、体育館に整列する姿、生徒代表が人数確認をして報告する姿、消防署員の方や先生方の話の聞き方などを目の当たりにすることができました。南中学校での避難の仕方はもちろん、中学生の振るまいなどを一足先に学ぶことができました。
今週で前期が終わります。気持ちよく後期がスタートできるように先週から「おそじしっかり週間」が始まり、隅々まできれいになるように取り組んでいます。体育館やふれあいルームそうじでは、ワックスをかけるため水拭きをしています。みんな、一生懸命です。
10月2日(木)の3時間目に、1.2年生を対象に、獣医師派遣事業「動物とのふれあい教室」を体育館で行いました。はじめに、動物愛護センターからお越しいただいた講師の先生から、動物の一生や触り方について話を聞きました。次に、正しい犬との触れ合い方を教えていただきました。4匹のとてもかわいい犬たちにも慣れ、頭を優しくなでたり、背中を触ったりすることができるようになりました。
10月3日(木)に4年生の理科の学習で星の村天文台に行ってきました。冬の星座や本日の夜に見ることができる星をプラネタリウムを見ながら学習しました。曇っていたため望遠鏡をのぞくことはできませんでしたが、福島県で一番大きな望遠鏡を見学することができました。大きな望遠鏡を目の前にして「大きい」や「すごく遠くまで見えそう」など驚いた様子でした。最後には、鉄でできた隕石や館内にある化石や鉱石などを触らせていただき、楽しく学ぶことができました。
10月1日(火)をもって教育実習生の実習が終了しました。実習期間中に入っていた4年生のクラスでは、お別れ会がありました。実習の先生の好きな食べ物や色などのビンゴ、みんなでダンスなど楽しいひと時を過ごしました。最後には、一人ひとりとあいさつを交わして実習の最後を迎えました。実習期間はどんなことにも前向きに取り組み、日に日に成長する姿が見られました。授業だけでなく、子どもたちとの関わり方も素晴らしく、休み時間のたびに子どもたちが集まっていました。これからの生活にいかして頑張ってほしいと思います。先生のこれからの頑張りを南小一同、応援しています。
夏休み明けから9月末まで田村市学校給食センター工事のため、給食が代替え対応でしたが、本日(10月1日)から通常の給食対応に戻りました。
本日の献立は、ごはん、たまねぎの味噌汁、ホタテカツ、キャベツのレモンあえ、牛乳でした。ひさしぶりに野菜が提供されましたが、子どもたちの反応はさまざまのようです。