ボランティアの方による読み聞かせがありました!
2025年2月13日 08時31分2月13日(木)の朝の時間に、2・4年生を対象に図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。子どもたちは、お話の展開にわくわくしながら静かに聞いていました。
2月13日(木)の朝の時間に、2・4年生を対象に図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。子どもたちは、お話の展開にわくわくしながら静かに聞いていました。
2月12日(水)の給食は、和風スープスパゲティ だいこんとハムのサラダ ミニたいやき 牛乳でした。1,2年生はたいやきの中は何が入っているのか、わくわくしながら食べていました。中はあまーいカスタードクリームでした!みんないい笑顔でおいしくいただきました。
2月12日(水)の給食は、和風スープスパゲティ だいこんとハムのサラダ ミニたいやき 牛乳でした。1,2年生はたいやきの中は何が入っているのか、わくわくしながら食べていました。中はあまーいカスタードクリームでした!みんないい笑顔でおいしくいただきました。
1~3年生は、4~6年生が6時間目を行っているときに、めだかの学校に参加しています。めだかの学校では、地域のボランティアの方が子どもたちを見守って下さっています。子どもたちは、校庭や体育館で遊んだり、工作をしたりしています。また、宿題を進める姿も見られます。子どもたちも元気に活動しています。
2月12日(水)のお昼休みに、運営委員会と体育委員会の子どもたちが発案した、「お人形様とおせんぼ」を行いました。縦割り班対抗のため、子どもたちも楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
2月7日(金)に漢字検定が行われました。南中学校を会場に、希望者が受験しました。小学校からもたくさんの受験者がおり、大変喜ばしい限りです。これからも様々な検定に挑戦してほしいと思います。
2月7日(金)に来年度入学する、幼稚園児に1年生が小学校のことについて教えてあげていました。船引南小の校歌や各教科についてお兄さんお姉さんとして、優しく教えていました。1年生が作ったおもちゃで楽しく遊び、交流する姿が多く見られました。
2月7日(金)4・5時間目に、2年生は生活科の「雪遊び」と「そりすべり」をしました。4時間目の雪遊びは、校庭でダイビングをしたりかまくら作りをしたりと、パウダースノーを堪能しました。また5時間目には、船引南中学校にお邪魔して、楽しくそりすべりをしました。船引南中学校の校長先生も、一緒にすべってくださいました!
2月6日(木)に、3年生と6年生のなわとび記録会が行われました。
体育の時間だけでなく、休み時間にもたくさん練習してきました。
今までの練習の成果を出せるように、みんな頑張っていました。自分の中での最高記録がでた子も何人もいたようです。
保護者の皆様、寒い中応援ありがとうございました。
2月5日(水)の昼休みに「ビブリオバトル」を実施しました。参加者は、2年生から2名、3年生3名、4年生3名の計8名です。
おすすめの本の魅力を紹介し合いました。参加者8名の児童は、それぞれが工夫を凝らした発表をし、本の魅力を他の児童に紹介しました。読んでみたくなりました。
2月5日(水)の2・3時間目は2・4年生の「なわとび記録会」でした。持久とびや選択種目とびを最後まであきらめずに跳ぶことができました。長なわでは、目標回数に向けてクラス一丸となって取り組みました。記録会の間、体育館ステージ上から多くの保護者の皆様が応援をいただきました。大変寒い中、おいでいただき、ありがとうございました。子どもたちの励みになりました。
2月4日(火)の3・4校時目に1年生と5年生のなわとび記録会を行いました。
1年生が「1分間」、5年生が「5分間」の持久跳びの合格を目指して一生懸命頑張りました。
自分の選んだ種目でも、今まで練習してきた成果を発揮し、自己ベストを目指して跳ぶことができました。
保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。
2月3日(月)に全園児・児童で豆まき集会を開きました。代表の園児・児童が追い出したい鬼を発表し、学年ごとに自分の追い出したい鬼を張り出して、その鬼が出ていくように豆まきをしました。豆まきをした後は、鬼に負けないようにしようといった力強い表情をしていました。子どもたちが鬼に負けそうになった時には、子どもたちに声をお願いします。
1月31日(金)の3・4時間目に、1・2年生が生活科の学習の「雪遊び」でソリすべりをしました。船引南中学校のテニスコートの斜面にお邪魔して、はじめに2年生が歓声をあげながらすべりました。少し後に1年生も合流しました。1年生は初めてのソリすべりたっだので、まずは2年生が一緒にすべることにしました。1年生の表情も笑顔になり、2年生は一足先に南小学校に戻りました。今度はいつすべれるかな?楽しみですね!
1月30日(木)の4時間目に、2年生は生活科の学習で雪遊びをしました。防寒対策をしてから真っ白な校庭に飛び出しました。大きな雪玉を黙々と作ったり、色水を作っておいしそうな氷水を作ったり、寝転んだりと、一人一人が雪と戯れていました。「もっと降ったらソリ滑りをしたいなあ。」と明日も雪が降ることを期待していました。
船引南小では、各学年でなわとびの練習に取り組んでいます。毎日の業間休みには、長なわとびの練習と記録を取っています。2時間目が終わると、記録更新を目指して子どもたちが練習に取り組んでいます。「ふくしまなわとびコンテスト」の長なわとび部門は1月30日で締め切りとなるので、1回でも多く跳べるように頑張ってほしいです。
学年ごとに記録を残し、記録更新するたびに喜ぶ声が聞こえてきます。
1月24日(金)4時間目に2、4年生が合同で体育科の「なわとび」を行いました。2年生の跳ぶ回数を4年生が数えたり、励ましあったりしていました。2、4年生のなわとび記録会は2月5日(水)の予定です。友だちと声をかけ合いながら、ときには競いながらがんばっています!
1月24日(金)の2、3時間目に、2年生は図画工作科で、カッターナイフを初めて使う教材「まどのあるたてもの」を作りました。カッターナイフの持ち方・扱い方から学習し、どのような形に切れば、どのような形の窓が出来るのかを考えながら、上手に窓を作っていました。2年生は楽しく集中して、安全にカッターナイフを使うことができました。
1月23日(木)のお昼休みに図書支援ボランティアの方による、紙芝居の読み聞かせがありました。人形も使いながら行っていただいたので、子どもたちもわくわくしながら聞いていました。読み聞かせ前や終わった後にも子どもたちと会話をしていただき、笑顔があふれる時間となっていました。素敵な時間を提供いただき、ありがとうございました。
1月22日(水)の給食は、コーンサラダ、トマトスープスパゲティ、手作り桃チーズタルト、牛乳でした。2年生は食缶のフタを開けると、「わあ、いい匂いする!」「おいしそう!」と配膳の前からワクワクしていました。みんなニコニコ笑顔でおいしくいただきました!