食育の日献立
2016年4月19日 12時25分今日の給食は「食育の日献立」ということで、会津地方の郷土料理「こづゆ」が出ました。ホタテの貝柱のだしがきいています。学力検査でたくさん頭脳を使った6年生。おいしい給食の時間です。
今日の給食は「食育の日献立」ということで、会津地方の郷土料理「こづゆ」が出ました。ホタテの貝柱のだしがきいています。学力検査でたくさん頭脳を使った6年生。おいしい給食の時間です。
2年生は国語、3年生は算数、4年生は国語、5年生は音楽。どの学年も集中して学習に取り組んでいます。
今日は全国学力調査の日です。国語A・算数A・国語B・算数Bと続きます。集中集中!
登園後、みんな思い思いに過ごしています。
1時間目は国語です。みんなよい姿勢で音読をしています。
朝、元気に登校しました。読書やお絵かきをしています。
幼稚園の先生方は園庭の草むしりを。体育部の先生方は運動会に向けて校庭にポイント打ちなど。放課後の先生方も環境を整えています。
めだかの学校に行くときは、1~3年生ごとに決められた場所にランドセルを置くことになっています。どの学年も気持ちよいくらい整っています。1年生お見事!2年生りっぱ!3年生さすが!そして今日のめだかの学校。
今年度は今まで以上に縦割り班活動に力を入れたいと思っています。13の縦割り班に分かれて6年生のリーダーシップのもとに「初めましての会」を行いました。一人一人が自己紹介をし、メンバーや班活動の確認をしました。その後、養護教諭から掃除の仕方についてお話を聞きました。
いよいよ来週から縦割り班による清掃が始まります。
さあ、校庭遊び解禁です!めだかの学校の時間、校庭に子ども達の歓声が響いています。
4・5・6年生は6校時に鼓笛全体練習を行いました。3月1日以来の鼓笛でしたが、実になめらかに、実に堂々と、すばらしい演奏でした。運動会に向けて一歩ずつ進んでいます。
水たまりが減りました。そろそろ遊べるかな!それにしても、校庭は桜花爛漫です。花壇のチューリップもニコニコ笑っているかのようです。
7時半の校庭の様子です。あれだけ雨が降るとこうなります。今日は、外遊びだめかなあ。
めだかの学校もスタートです。開校式で船引公民館長さんからお話をいただき、指導員の皆さんからあいさつをいただきました。3年生の代表児童2名も立派にあいさつができました。子ども達が楽しみにしているめだかの学校。10名の指導員の皆さん、来年の3月13日までよろしくお願いいたします。
ALTのデイビッド先生、ジェニー先生、ケイラブ先生、クリスティーナ先生、ケリー先生の5名がおいでになり、今年度の授業開きです。今日は1年・2年・5年・6年で「あいさつをしよう」などの内容で楽しい授業を行いました。see you!
校庭の遊具で遊んでいます。ブランコ、ジャングルジム、すべり台。みんな上手に遊んでいます。
5校時目に七郷駐在所の柳沼則久さんをお招きして、交通安全教室を行いました。6年生に「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状を交付していただいた後、柳沼さんからお話をいただきました。どの子も真剣にお話を聞き、事故ゼロへの決意を固めているようでした。この後、徒歩・バスに分かれて実地指導を行いました。
今日のメニューは、ミートボールカレー。幼稚園は初めての給食なので「お祝いゼリー」つき。実質初日の幼稚園児たちは午前中、お遊戯室で汗をかくほど遊び、小学校の校庭をお散歩しました。
「おつカレー!」ですね。ペロリおいしくいただきました。
元気いっぱい1年生の体育の授業。あれ、手伝っているのはだれカナ?加奈先生でした。
11日、入園式がありました。年長組(ぞう組1名)、年少組(うさぎ組)5名の計6名が元気に入園しました。これで、小学校・幼稚園ともに28年度のスタートです!