みなみっ子NEWS 学校の出来事を紹介します

長縄交流大会

2016年2月23日 07時20分

幼稚園児から6年生までが一緒になって、長縄交流大会が行われました。この大会に向け、どの学年も休み時間や体育の時間に、練習を重ねてきました。結果は、たくさんのハンデがある中、5年生が見事優勝。2位が縄の速さはそれほど速くなかったのですが、その分、ひっかかることもなく飛び続けた3年生。そして、3位には、幼稚園の子どもたちが入りました。幼稚園は、昨年4位だったので、今年、入賞できて、みんな大喜びでした。その他の学年の子どもたちも、最後まであきらめず、頑張って取り組みました。

入学説明会

2016年2月17日 15時36分

来年度入学されるお子さんと保護者の方にお出でいただき、入学説明会が行われました。お子さんには、好きな絵をかいてもらいました。みんな上手にかけていました。ご参加いただきまして、ありがとうございました。

おいしいハンバーガー!!

2016年2月17日 12時29分

今日の給食は、ハンバーガー!!とてもおいしいハンバーグに、チーズ、そして、ふっくらとしたパンに、子どもたちは大喜び。みんな大きな口を開けて、いただきました。

入園説明会

2016年2月16日 18時42分

来年度、船引南幼稚園に入園される保護者の方を対象に、説明会が行われました。お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。

少年消防クラブ

2016年2月15日 11時03分

田村消防署の方から、6年生に「消防協力者認定書」をいただきました。6年生は、これからも身近なところから、火災予防を心がけて行動します。

3年生がクラブ活動体験!

2016年2月12日 19時09分

今日は、クラブ活動最後でした。来年からクラブ活動に参加する3年生が、それぞれのクラブを回って、体験活動をしました。

鼓笛練習、がんばっています!

2016年2月8日 17時38分

3年生から5年生は、来年の鼓笛隊を新しく編成しました。今は、6年生からアドバイスをいただきながら、最後のしあげの練習をがんばっています。鼓笛の移杖式は、3月1日に6年生を送る会の日に行います。

豆まき集会 その3

2016年2月6日 12時58分

豆まき集会の会場だった体育館に、今回、大きな鬼の顔が作られました。これは、6年生が中心になって作ったもので、この鬼の顔いっぱいに、全校生が「自分の追い出したい鬼」を書き込みました。当日は、この鬼の面に向かって、元気よく豆をぶつけました。

豆まき集会 その1

2016年2月4日 18時49分

2月3日の節分に行われました、豆まき集会の様子を写真で紹介します。

親子レクで人形劇鑑賞

2016年2月4日 12時34分

交流委員会主催の親子レクが行われ、親子で劇団「赤いトマト」の人形劇を鑑賞しました。

税金って、大切だね

2016年2月4日 12時29分

6年生が、租税教室を行いました。身の回りの税金がつかわれているものについて話し合ったり、ビデオを見たりしました。最後に、1億円も持たせてもらいました。楽しく、わかりやすく、税金の大切さについて学びました。

玄関の扉がカラフルに!

2016年2月1日 12時32分

小学校の2カ所の扉が、新しくなりました。色も、明るくきれいになりました。

そりすべり、楽しい~

2016年1月29日 15時37分

幼稚園の親子そりすべり教室を、猪苗代のスノーパークばんだい✕2で行いました。小雪がちらちらする中で、雪の状態は最高!親子で、思いっきりそりすべり&雪遊びを楽しみました。

きゅうしょくじまへようこそ!

2016年1月29日 07時34分

1年生が、栄養教諭の先生を招いて、給食の食べ物について学習しました。3つの栄養をバランスよくとることの大切さについて、楽しく学びました。

放射線について学ぼう

2016年1月29日 07時21分

3年生が、放射線について学習しました。養護教諭の先生から、放射線についてお話を聞いてから、実際に空間線量計を使って、測定しました。その後、放射線から身を守るためにどうしたらよいか、話し合いました。

これはなんでしょう?

2016年1月28日 12時07分

ふれあいルームの床一面に、大きな「ある物」が広げられていました。その一部分を紹介します。

今週は、全国学校給食週間

2016年1月25日 12時32分

今から127年前が、学校給食の始まりとされています。最初は、おにぎりと漬け物だったそうで、全国学校給食週間の初日は、手作りのおにぎりと漬け物がでました。のりとごはんに悪戦苦闘しながら、おいしそうに食べていました。

ダブルダッチ、楽し~い!!

2016年1月25日 11時45分

体育アドバイザーの先生方が来校され、ダブルダッチの跳び方を教えてもらいました。みんな、どんどん跳べるようになりました。