1年生の美術の授業です。
みんな、神経集中してデッサンに取り組んでいます。
完成が楽しみです。



※ 授業後に、机の上を除菌しています。
本日、福島県中部郵便局長会様からアルコール除菌液をいただきました。
船引郵便局長 鎌田 恵三郎様が届けてくださいました。
本校では、手指消毒用のアルコールの残量が少なくなってきたところでした。
心から感謝申し上げます。大切に使わせていただきます。

6月1日から学校が再開して2週間が過ぎました。
各教科の授業では、1つの単元が終了し、今日は単元テストが行われているクラスが多く見られました。
生徒の皆さんは、この土日に単元テスト対策の家庭学習をしっかりと行って、今日のテストに臨んだことと思います。
どのクラスも時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
「テストは、終わった後が大切です。」いつもどおり、今後に生かしてほしいと思います。
【国語】
【理科】
【数学】
【理科】
【英語】
3年生の技術の授業です。
生まれて初めて手にした道具、ハンダごてとヤニ入りハンダ。
使い方をマスターすると非常に便利な道具です。
みんな神経集中して取り組んでいます。
ハンダづけの練習が終わったら、いよいよ「安心ライト&ラジオ」の製作に入ります。
完成が楽しみです。



1年生の技術の授業で、パソコンのタイピング練習をしました。
モグラたたきのように60回アルファベットが表示され、そのキーを決められた指で押します。
1年生の皆さん、何秒で終了することができるでしょうか?
ブラインドタッチ習得めざして頑張りましょう!



先週金曜日(6月5日)に、各学級で生徒総会の要項審議が行われました。
各クラスでは、様々な質問、要望、提案等が出されました。
それらをまとめて各代表が生徒総会で発言し、それに対して執行部や奉仕部委員長、部活動部長等が答弁を行うことになります。
生徒総会は6月16日(火)に放送で行われます。
生徒一人一人が生徒会の一員であるという当事者意識をもって、生徒総会に臨んでほしいと思います。

【3年生】
【2年生】
【1年生】
今日は、1学年・3学年で総合的な学習の時間がありました。
1学年では、「福祉」をテーマに学年合同で学びました。
3学年では、「地球環境問題」をテーマに調べ学習がスタートしました。
これから、一人一人さらにテーマを絞ってスパイラルに探究活動を進めていきます。
それぞれの発表(プレゼンテーション)が楽しみです。
【1学年:体育館で合同学習】
【1学年:福祉について考えよう】
【3学年:調べ学習】
【3学年:調べ学習】
【3学年:調べ学習】
【3学年:調べ学習】
5月29日(金)、本校視聴覚室において、教職員対象のオンライン授業を行いました。主に授業における効果的なタブレットの活用法について学びました。先生方は、最後まで真剣に学んでいました。



昨日、船引町在住の柏原ミサヲ様からぞうきんをいただきました。
学校では、消毒作業等で必要かと思って縫ってくださったそうです。
心から感謝申し上げます。大切に使わせていただきます。

分散登校2週目です。今週も3年生からスタートです。
今日は、午前中5時間の授業を実施しました。
久しぶりの給食もあり、5時間の授業を終えて、満足そうに給食を食べていました。
会話をすることはできませんが・・・。










先週初めから少しずつプール清掃を行いました。
今日は、若手の先生方を中心にみんなで協力して行いました。
隅々までデッキブラシでこすり、汚れを落としました。
清掃終了!きれいな水色の底面が光っていました!
明日から少しずつ水を入れる予定です。



【こんなにきれいになりました!】
3年生は25日(月)と29日(金)、1・2年生は26日(火)と28日(木)が給食になります。また、3年生は、27日(水)も登校日ですが、弁当持参でお願いします。
感染予防のために、以下のように配慮しながら実施しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【給食時(昼食時)の工夫】
①教室での感染予防について
〇生徒や教職員の配膳前や食事前の手洗いを徹底します。
〇配膳台や机上の衛生にも注意し、消毒を行います。
〇机を向かい合わせにしない、会話を控える等飛沫を飛ばさないための対応を行います。
〇喫食中も手元にハンカチやティッシュを置く等して、咳エチケットを徹底します。
〇給食の配膳を行う生徒及び教職員は、発熱等、健康状態の確認はもとより、衛生的な服装をしているか、手指等は確実に洗浄したか等、給食当番活動が可能であるかを毎日点検し、適切でないと認められる場合は給食当番を代える等の対応をとります。
〇教室での密集を避けるために、配膳は廊下や学年ホール等で行います。
②給食管理・栄養管理について
〇学校給食を実施するに当たっては、「学校給食衛生管理基準」に基づいた調理作業や配膳等を改めて徹底します。
〇献立内容については、児童生徒の栄養摂取状況を考慮し、配膳・会食過程での感染防止を十分に行った上で、適切な給食の提供を行います。