全国中学校駅伝大会開会式!!
2014年12月13日 16時47分先ほど第22回全国中学校駅伝大会の開会式が維新百年記念公園センター・アリーナで行われました。
いよいよ大会が始まり、選手たちの表情もさらに引き締まったようです。
PTA会長や学校長、保護者の皆さまも無事合流したようで、明日の本番を待つばかりです。
自ら学び、健康で豊かな心をもつ生徒の育成
先ほど第22回全国中学校駅伝大会の開会式が維新百年記念公園センター・アリーナで行われました。
いよいよ大会が始まり、選手たちの表情もさらに引き締まったようです。
PTA会長や学校長、保護者の皆さまも無事合流したようで、明日の本番を待つばかりです。
本校でも、購買JRC委員会を中心に「歳末助け合い募金」を行いました。
本日、田村市社会福祉協議会の方がお見えになり、購買JRC委員長の橋本(真)君から、集めた
募金を手渡すことができました。
これらは一人暮らしのお年寄りにおせち料理を配付するのに活用されるそうです。
全校生の皆さん、および保護者の皆さま、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
各学年だよりが発行されました。
ご覧になりたい方は下のファイル名をクリックしてください。
第1学年 1学年通信33.pdf
第2学年 学年通信№32.pdf
第3学年 道~WAY~32♪♪.pdf
船引中学校でも普通教室や特別教室にエアコンが設置させることになり、その工事が始まりました。
現在は、特別教室を中心に設置しています。下は、視聴覚室と図書室に設置されたエアコンです。
今日の山口は一日雨模様のようですが、コース攻略に向けて練習に励んだようです。
前日のタイムトライアルの疲れが残り、足に張りがある選手もいますが、明るいムード
で頑張っています!
本日、6校時目に計算コンテストが行われました。
100点満点中80点以上が合格で、100点満点は優秀賞として表彰されます。
今まで練習問題に取り組んできた成果はでたでしょうか・・・
12月6日(土)、授業参観・教育講演会・学年懇談会が行われました。
当日はお忙しい中、多くの保護者の皆さまにご参加いただきましたことに感謝申し上げます。
教育講演会では、特定非営利活動法人スクール・アドバイス・ネットワーク理事長の生重幸恵様に
ご講演いただきました。生重先生からは、キャリア教育の視点から各学年で身につけてほしい力
や大学入学者選抜の改革等について熱くお話いただきました。生徒や保護者だけでなく、教員に
とっても大変興味深いお話をいただきました。
学年懇談会では、これまでの学年の学習や生活の様子と今後について、また3学年では入試関
係に関する情報を含めた進路指導について具体的に話がありました。
次回は、2月22日(日)です。よろしくお願いいたします。
以下は教育講演会の様子です。
インフルエンザによる出席停止については以下のようになっていますので、ご確認ください。
出席停止の期間は、「発症した後5日を経過」し、かつ、「解熱した後2日」となります。
したがって、最低でも「発症した後5日を経過」するまでの5日間は出席停止となります。
それに加えて解熱した日によって出席停止期間は延期することがあります。
なお、発症日は病院で受診した日ではなく、インフルエンザ発症(38度程度の発熱等)が
始まった日なので、病院受診時に医師に相談・確認することも必要です。
なお、詳しくは病院の医師の指示にしたがってください。
寒くなり、マスクをつけている人が目立ってきました。市内の小中学校でもインフルエンザ感染の情報が
入ってきています。
自己の健康管理をしっかりと行い、風邪やインフルエンザの流行を防ぎましょう。
<感染症予防の3原則>
①抵抗力を高める(バランスのとれた食事、適度な運動、予防接種、十分な睡眠)
②感染経路の遮断(手洗い、うがい、マスク、咳エチケット)
③感染源の除去(感染者の隔離)
自分のために、みんなのために、協力して流行を防ぎましょう。
現地入りした本校男子駅伝部は早速レース会場を下見し、試走を始めたようです。
11月23日(日)から12月7日(日)のまでに開催されました第27回郡山市中学校低学年サッカー大会
兼第5回福島県中地区低学年大会に出場した本校サッカー部の一年生は、見事第2位に輝きました。
一年生の大会ということで、今後がとても楽しみです。頑張れ、サッカー部!!
12月8日(月)、山口県で開催されます第22回全国中学校駅伝大会に向けて出場するメンバーが
船引駅を出発しました。
船引駅には大きな垂れ幕も飾られています。選手たちは、多くの方々に支えられていること実感して、
さらに決意を新たにしたようです。
レースは14日(土)です。実際のコースを試走しながら準備を万全に行い、悔いのないレースができる
よう頑張ってほしいと思います。
12月6日(土)、県アンサンブルコンテスト県南支部大会が須賀川文化センターで行われました。
結果は以下の通りです。
フルート三重奏 「金賞」
クラリネット三重奏 「銀賞」
金管八重奏 「銅賞」
お疲れ様でした。
各学年だよりが発行されました。ご覧になりたい方は下のファイル名をクリックしてください。
第1学年 1学年通信32.pdf
第2学年 学年通信№31.pdf
第3学年 道~WAY~31♪♪.pdf
明日12月6日(土)は、授業参観・教育講演会・学年懇談会です。以下に時程と内容をお知らせします。
13:25~14:10 授業参観
14:30~15:50 教育講演会(体育館)
◇演題◇ 「自分の道を切り拓くために~キャリア教育の推進~」
◇講師◇ 特定非営利活動法人スクール・アドバイス・ネットワーク理事長 生重幸恵 様 様
16:10~16:40 学年懇談会
※なお、明日は給食がありませんので、弁当・飲み物の持参を忘れないようにお願いします。
保健だより12月号が発行されました。
ご覧になりたい方は下のファイル名をクリックしてください。
保健だより12月号 H26保健だより⑫12.pdf
3学年では、私立高校や県立Ⅰ期選抜に向けた受験指導が進んでいます。今日は、県立Ⅰ期選抜受検者に
対して、願書記入の指導を行っていました。公式的な書類を書くのは初めての生徒がほとんどですし、大事な
受検の種類なので、とても緊張してその作業に取り組んでいました。
自分の希望の進路実現のために、頑張れ!!3年生!!
新たな年を迎えようとする時期に、地域において支援を必要としている人たちが、安心して新年を
迎えることができるよう、募金の協力を本校でもお願いしてます。
募金の期間は11日(木)までで、12日(金)には、田村市福祉協議会へ届ける予定です。
本校では、各クラスの購買JRC委員が中心となって活動していますので、趣旨をご理解いただき、
ご協力くださいますようお願い致します。
昨日の午後、2学年の生徒を対象に健康教育「飲酒の害」が行われました。
講師として、田村市保健師の方をお招きし、未成年時の飲酒が成長期である中学生にどのような
悪影響があるのかをご講演いただきました。また、大人になって飲酒ができるようになってからの
心構えなどもお話いただき、とても有意義な時間でした。
本日より、田村市放射線健康管理センター事業に伴う内部被ばく検査がスタートしました。
今回は車載式のホールボディカウンター車で行っています。詳細につきましては、事前に配付済みの
通知をご覧ください。
なお、当初の予定よりスムーズに進んでいるために以下のように予定が変更になります。
よろしくお願いいたします。
12月2日(火) 午前 1-5、1-6 午後 2-2、2-3
12月3日(水) 午前 2-1、2-4 午後 3-1、3-2
12月4日(木) 午前 3-3、3-4 午後 2-5、2-6
12月5日(金) 午前 3-5、特別支援
下は、本日の検査の様子です。