水泳大会会場準備
2014年7月22日 16時30分午後から水泳大会の会場準備会が行われました。
会場の準備は整いました。
あとは,明日の天候が良好なことを願うばかりです。
保護者の皆様,明日は子どもたちへの応援よろしくお願いいたします。
午後から水泳大会の会場準備会が行われました。
会場の準備は整いました。
あとは,明日の天候が良好なことを願うばかりです。
保護者の皆様,明日は子どもたちへの応援よろしくお願いいたします。
明日は,船引地区水泳大会です。
午前中は,水泳の練習がありました。
最終調整,確認を行い明日に備えました。
それぞれが自分の力を出し切ることができるよう願っています。
午後からは,水泳大会準備があります。
7月18日付で,学校だよりNo.3を発行しました。
ホームページからは,カラー版をご覧いただけます。
学校だよりH26 no3.PDF
昇降口で下校する子どもたちの様子を見ていました。
ほとんどの子どもが,たくさんの荷物を抱えながらもにこにこ顔でした。
先生とハイタッチしてから帰る子どもやいつも以上に元気な「さよなら」のあいさつをする子どもと,子どもたちの心はすでに夏休みに突入していたようです。
明日から夏休みです。朝の時間に全校朝会が行われました。
全校朝会では,校長からこれまでの子どもたちの育ちの姿に感心したことやこれまでも,これからも大事にしたいことについて話がありました。
さらに,夏休みの過ごし方についても話がありました。
夏休みは遊ぶ日ではないとのお話の後,
・ 自分自身で計画的に生活する力を鍛える。
・ 相手のことを考えて行動し心を鍛える。
・ 夏だからこそプールなどで泳いで体を鍛える。
といった話がありました。
最後に生徒指導担当から夏休み中の生活についての全体指導がありました。
学校の体育館で,帰校式を行いました。
帰校式では,しっかりと前を向いてのぞむ姿があり,二泊三日で様々なことを学び,そして,成長した姿がうかがえました。たくましくなって帰ってきました。
保護者の皆様,準備,お迎えなど,様々な点でのご協力,ありがとうございました。
現在,5年生は,那須甲子自然の家を出発し,白河市の「まほろん」で活動中です。
学校への帰校予定は,予定通り,15:30 です。
古代の人々がつくった土器づくりの体験をしています。
粘土を自由に扱って制作中です。
作品は、持ち帰ります。
福島県文化財センター白河館での体験活動と見学に来ました。
一日活動をして帰校する予定です。
7月16日(水)から7月25日(金)まで夏の全国交通安全運動が実施されます。
スローガンは 「無事帰る ベルトに託す その思い」 です。
船引小学校でも,交通安全運動に合わせて,登校時の街頭指導を実施しています。
集団登校時の歩き方や横断歩道での渡り方,あいさつについて特に指導しています。
今日は,夏の全国交通安全運動初日ということもあり,ふだん以上に街頭で交通指導される方が多くいました。パトカーも頻繁に走っていました。