活動日記
2014年11月の記事一覧
ヒップホップダンス!
藤田先生に教えていただいたヒップホップダンスの発表会をしました。
今年は、上学年・下学年で練習をしていましたが、発表は各学年ごとに行いました。
それぞれの学年にちょっとずつ違う動きが入っていて、感心しながら他学年の発表をみました。
発表を意識し、決まった時間の中で集中して取り組んでいた成果が見られました。
最後に藤田先生のかっこいいステップを見せていただきました。ありがとうございました。
今年は、上学年・下学年で練習をしていましたが、発表は各学年ごとに行いました。
それぞれの学年にちょっとずつ違う動きが入っていて、感心しながら他学年の発表をみました。
発表を意識し、決まった時間の中で集中して取り組んでいた成果が見られました。
最後に藤田先生のかっこいいステップを見せていただきました。ありがとうございました。
秋のお話会
みんなの時間に、地域の読み聞かせボランティアの方にお出でいただき、秋のお話会を行いました。
各学年にわかれ、それぞれの学年にとボランティアの方が用意したお話を紙芝居や読み聞かせ繰り返し読みなどで聴くことができました。
読む方の思いが一緒に伝わり、時間が短く感じられました。
今年は親子読書にも取り組んでいただいていますが、相手と一緒に読むということは物語の世界を広げることにつながっていきます。
寒くなる季節、家でこうした時間が多くなるといいなあと願っています。
各学年にわかれ、それぞれの学年にとボランティアの方が用意したお話を紙芝居や読み聞かせ繰り返し読みなどで聴くことができました。
読む方の思いが一緒に伝わり、時間が短く感じられました。
今年は親子読書にも取り組んでいただいていますが、相手と一緒に読むということは物語の世界を広げることにつながっていきます。
寒くなる季節、家でこうした時間が多くなるといいなあと願っています。
ふれあい交流
昨日、4~6年生がオリオンの郷に行ってふれあい交流をしてきました。
今回は、楽しい時間を共に過ごす中で、心の通い合いを図ることを考えて練習してきました。31人の子どもたちは、1階と2階に分かれて歌と踊りを披露し、一人ひとり風船をプレゼントしました。こうした活動を通して、ボランティアの気持ちを育てていきたいと思います。お忙しい中、準備をしてくださった職員の方にもお世話になりました。
今回は、楽しい時間を共に過ごす中で、心の通い合いを図ることを考えて練習してきました。31人の子どもたちは、1階と2階に分かれて歌と踊りを披露し、一人ひとり風船をプレゼントしました。こうした活動を通して、ボランティアの気持ちを育てていきたいと思います。お忙しい中、準備をしてくださった職員の方にもお世話になりました。
アルパイン見学3年
雨が降り気温の上がらない日となりました。
3年生は社会科の学習で小野町にあるアルパイン工場の見学に行ってきました。
社員の方と同じ制服を着て、工場内を案内していただき、ねじ止めの作業なども実際に体験することができました。
工場内の様々な取組に驚いたり、頑張って働いている様子に感銘を受けたりしてきました。
これから、見学してわかったことをまとめていきます。お忙しいところありがとうございました。
3年生は社会科の学習で小野町にあるアルパイン工場の見学に行ってきました。
社員の方と同じ制服を着て、工場内を案内していただき、ねじ止めの作業なども実際に体験することができました。
工場内の様々な取組に驚いたり、頑張って働いている様子に感銘を受けたりしてきました。
これから、見学してわかったことをまとめていきます。お忙しいところありがとうございました。
落花生収穫
2・3年生学級では、落花生の種を蒔いて育てていました。
11月21日、観察園を掘り返すと、しっかりできていました。
花が咲いた後、土の中に入っていって実ができるという不思議さに驚き、
普段食べている落花生の育ち方を知ることができました。
11月21日、観察園を掘り返すと、しっかりできていました。
花が咲いた後、土の中に入っていって実ができるという不思議さに驚き、
普段食べている落花生の育ち方を知ることができました。
小小交流1年
久しぶりに揺れました。その時、1年生は滝根小学校3階、音楽室にいました。
でも、大丈夫、たくさんの仲間や多くの先生方と揺れが収まるのを待ちました。
今日は小小交流で3校の1年生29人が集まりまっていたのです。
音楽室で自己紹介をしたりや歌を歌ったりしたあと、モンスターゲームを楽しみました。
最後に、体育館に行って高おにやボール運びリレーをしました。
さよならするころには名残惜しくなるくらい、楽しい時間を過ごしました。
でも、大丈夫、たくさんの仲間や多くの先生方と揺れが収まるのを待ちました。
今日は小小交流で3校の1年生29人が集まりまっていたのです。
音楽室で自己紹介をしたりや歌を歌ったりしたあと、モンスターゲームを楽しみました。
最後に、体育館に行って高おにやボール運びリレーをしました。
さよならするころには名残惜しくなるくらい、楽しい時間を過ごしました。
バランスよく食べよう
今日は、給食センターの栄養士の先生から栄養のバランスについて教えていただきました。
好き嫌いはなく学校でも家でも何でも食べる子、苦手なものはあるけれど給食では残さず食べている子、半々くらいです。
食べ物を赤・黄・緑に分けて、食べ物それぞれの栄養、働きを知り、バランスよく食べることのよさを学ぶことができました。
1食で食べる赤の食べ物の量は片手の指の部分くらい、緑の食べ物の量は、両手いっぱいくらいという目安も聞きました。
3年生は、保健体育で健康には食事、睡眠、運動が大事という勉強をしたところだったので、とてもよい勉強になりました。
今日から5日間、バランスよい食事にチャレンジします。
好き嫌いはなく学校でも家でも何でも食べる子、苦手なものはあるけれど給食では残さず食べている子、半々くらいです。
食べ物を赤・黄・緑に分けて、食べ物それぞれの栄養、働きを知り、バランスよく食べることのよさを学ぶことができました。
1食で食べる赤の食べ物の量は片手の指の部分くらい、緑の食べ物の量は、両手いっぱいくらいという目安も聞きました。
3年生は、保健体育で健康には食事、睡眠、運動が大事という勉強をしたところだったので、とてもよい勉強になりました。
今日から5日間、バランスよい食事にチャレンジします。
はしを上手に使おう
今日の3校時の学活、給食センター栄養士の伊藤先生に“はしの正しい持ち方”や“はしのマナー”を教えていただきました。
正しい持ち方で小さなものをつまむのは大変そうでしたが、「正しい持ち方ができてうれしい」という感想がありました。
今日の夕飯から正しい持ち方、マナーに気をつけて食べてくださいね。
今日の学習カードを持ち帰り、1週間、正しい持ち方をチェックします。
正しい持ち方で小さなものをつまむのは大変そうでしたが、「正しい持ち方ができてうれしい」という感想がありました。
今日の夕飯から正しい持ち方、マナーに気をつけて食べてくださいね。
今日の学習カードを持ち帰り、1週間、正しい持ち方をチェックします。
来年の春のために!
今日、みんなの時間に花の苗や球根を植えました。
1・2年生は、1学年200個近いチューリップの球根を協力して植えました。
3~6年生は、花の輪運動でいただいたパンジーやビオラを配色を考えながら植えました。
ノースポールや金魚草の苗は、寒さ対策のため、プランターに植えることにしました。
来年の春には、冬を越したやさしい色合いの花が、広瀬小の花壇を彩ることでしょう。
1・2年生は、1学年200個近いチューリップの球根を協力して植えました。
3~6年生は、花の輪運動でいただいたパンジーやビオラを配色を考えながら植えました。
ノースポールや金魚草の苗は、寒さ対策のため、プランターに植えることにしました。
来年の春には、冬を越したやさしい色合いの花が、広瀬小の花壇を彩ることでしょう。
今年もヒップホップ!
昨年度、お世話になった藤田先生に今年もヒップホップダンスを教えていただくことになりました。
今日が1日目と言うことで、上学年、下学年に分かれて基本からステップを踏みました。
子どもたちはりっちゃん先生と一緒に楽しく体を動かしていました。
アクセスカウンター
2
2
9
9
5
9
学校の旧所在地
〒963-3603
福島県田村市滝根町広瀬字山ノ下106