活動日記

カテゴリ:保健室より

縦割り班給食

 今日の交流給食は、縦割り班です。いつもお掃除の時に顔を合わせるメンバーだけど、いつもの学級とは違った雰囲気で少し緊張しましたね。
 大好きな6年生とも、あとちょっとしか一緒にすごせません。たくさん話したり、遊んだりしてください。
 来年も広瀬小に残りたい6年生には、6.5年生として残って理科準備室で勉強、なんてうわさもありますよ。クラスメイトは、人体模型ですが…。


インフルエンザに注意

 冬休み明けからインフルエンザにかかる児童がじわじわと増えています。学校では、「毎日の健康調べ」を実施し、体調不良者の早期発見に努めています。手洗い・うがい、教室の加湿と換気の他に、異学年交流の場を少なくし、給食もグループを作らず前を向いて食べています。ちょっと寂しいようですが、もうしばらく我慢してください。
 家庭では、早寝早起きの生活に心がけ、十分に体を休めるようにお願いします。

滝根地区学校保健委員会

 12月9日、滝根公民館にて、滝根地区の学校医の先生と幼稚園、小学校、中学校のPTA会長、学校関係者が集まり、子どもたちの健康についての話し合いがもたれました。
 福島県の健康課題は、むし歯と肥満といわれていて、滝根町も同様の傾向にあります。
 広瀬小では、むし歯の治療はほとんどの児童が終わっていますが、新しいむし歯ができないようしっかり歯みがきをしましょう。また、運動の場を多く持たせるために、朝のマラソンや特設陸上なども行っています。休み時間や放課後は外遊びする子どもたちが多くみられ、体も心も元気に過ごしているように思います。
 冬休み中もむし歯予防や身長・体重のバランスよい成長のため、望ましい生活習慣で過ごして下さい。

内部被ばく検査

  21日、滝根の天地人大学で内部被ばく検査(ホールボディーカウンター検査)を受けました。検査着に着替えて、サーベイメーターを手のひらや頭にあてて体表面の汚染検査をし、バスへ移動し、ホールボディーカウンターによる全身検査を受けました。検査の結果は、1ヵ月後に各家庭に郵送されます。
  待ち時間も有効に過ごすために、学習用具を持参しました。

 

甲状腺検査がありました

  学校で甲状腺検査がありました。やり方の説明を受けて、区切られた部屋で1人ずつ検査を受けました。結果は、だいたい2ヵ月後に、各家庭に郵送されるそうです。心配なことがある場合は、県立医大県民健康管理センターに連絡してください。

食に関する指導(4・5年)

 27日に、給食センターの栄養士の先生を招いて食に関する指導がありました。
4年生では、「朝ごはんの大切さを知ろう」です。朝ごはんを食べると「脳のスイッチ」「体温のスイッチ」「ウンチのスイッチ」が入ります。3つのやる気スイッチが入るためには、パンだけ、納豆ごはんだけ、の朝ごはんではなく、主食のほかに、肉やたまご、魚など赤の栄養のある食べ物と野菜や果物など緑の栄養のあるおかずも必要ということを聞きました。

5年生では、「健康によい食事をとろう」です。1食分の食事を考える時は主食、主菜、副菜、汁物をそろえるとよいということを聞きました。今日の学習を7月の宿泊学習の食事(バイキング)に生かしてくださいね。

健康診断が始まりました

 今日は、全校生対象の身体計測や視力検査、聴力検査を行いました。
 2年生以上は、担任の先生の引率なしで、自分たちで検査場所に移動します。去年とは違うやり方でしたがスムーズに終わることができました。
 保健室では、身長の結果で整列の順番が変わり、喜ぶ子、がっかりする子がいました。がっかりすることはありません。みんな、ちゃんと大きくなっています。そして、何より、検査を受ける態度がしっかりしていて、心の成長も感じました。
 結果は、健康の記録でお知らせします。体のバランスや視力の低下など心配のある児童は、保健室で個別指導をします。
 これから、いろいろな検診が続きます。検診の日には欠席しないように体調管理をお願いします。

 

1年生も給食スタート

 今日から給食が始まりました。待ちに待った給食です。1年生は先生に教えてもらいながら、じょうずに自分たちで準備していました。幼稚園の時から食べなれている給食ですが、牛乳の大きさが倍になるので、全部食べられるか心配しましたが、みんな残さず食べていました。
 本校児童は、野菜嫌いが多いのですが、今日は、野菜のおかずの残しはほとんどありませんでした。片づけをしていてとっても嬉しかったです。
 好き嫌いしないで何でも食べて、どんどん大きくなってね。

福島県食育推進実践校 「優良賞」受賞

 25年度の食育の実践が表彰されました。

 本校では、給食センター栄養士の先生の授業や野菜の栽培、収穫、調理活動、感謝祭の準備や調理、うどん作りなどたくさんの体験活動を行いました。
 偏食改善の働きかけで、牛乳が苦手でずっと飲めなかった児童が年度末には飲めるようになるなど、よい効果もでています。
 26年度も食育を推進していきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

交流給食楽しかったね

 今日の給食の時間は、縦割り班での交流給食でした。5月の縦割り給食は、シ~ンと緊張感漂う中での会食だったような気がします。今日は、和気あいあいと楽しい雰囲気での会食のようでした。6日から6年生は、校長室で給食を食べます。