活動日記
2014年2月の記事一覧
久々の更新2回目です
久々なので、本日2回目の更新をがんばってみます!
来週予定されている「6年生を送る会」で、6年生にプレゼントする色紙の準備をしました。縦割り班ごとに集まって、寄せ書きを行います。1~5年生のみなさんは、お世話になったことや楽しかったことなどを具体的に書こうとしていました。
『「ちょうど1000アクセスだった』と家の人が言ってました」とあるお子さんが話しかけてくれました。1000番目が本校保護者の方でしたら一層嬉しいです。
久々の更新です
すみません、ここ数日ブログアップしていませんでしたm(__)m更新していないにも関わらずアクセス数は増えておりまして、1000アクセスを突破しました。ご覧くださいました皆様、ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。今回はまとめて2日分ご紹介です。
25日(火)に5年生の発表集会が行われました。随筆「枕草子」の中の「春はあけぼの」を暗唱し、その後一人ずつ自分で作ったものを発表しました。「春の桜びらがほろほろと落ちるのがいい」「冬の雪が溶けるのはいやだけど、春の訪れが感じられていい」など、季節の中でいいなと思うものを「春はあけぼの」にならって記していました。
26日(水)には、ALTとして何度も来校してくださったダニエル先生とのお別れ会を行いました。じゃんけん列車で遊んだり、子どもたちの歌とダニエル先生の歌の発表があったり、楽しい時間を過ごしました。ダニエル先生は3月末にアメリカに帰国するそうです。
ダニエル先生、お元気で!またどこかでお会いできましたら!
雪は子どもにとって遊び道具の一つ??
今朝は図書委員による本の読み聞かせが行われました。これまで別の学年の職員が読んだり、ボランティアの方に読んでいただいたりしました。
日中、日は差すのですがなかなか気温が上がらず雪や氷がとけません。困ったものです。早くとけてなくなってほしいです。
しかし、子どもたちは喜んでいるようです。今日はそりすべりに夢中になっていました。休み時間が終わると汗びっしょりです。
日中、日は差すのですがなかなか気温が上がらず雪や氷がとけません。困ったものです。早くとけてなくなってほしいです。
しかし、子どもたちは喜んでいるようです。今日はそりすべりに夢中になっていました。休み時間が終わると汗びっしょりです。
5・6年生の学習風景
5年生は、国語科の学習でいろいろな名言を集めました。画像では集めた名言をジャンルごとに分類しているところです。もうすぐ広瀬小6年生の「名言集」が出来上がります。
5年生は、漢字の学習をしました。鉛筆の正しい持ち方がみんなできていません。じゃあ、いつ正しい持ち方を身につければいいの?今(しかない)でしょー!ということで、持ち方を修正・矯正する用具を購入しました。
お子さんは本日早目に下校します。友達と遊ぶ約束をして、下校後を楽しみにしているお子さんもいるようです。時間を有効に使って、家庭学習もがんばってくださいね♪
5年生は、漢字の学習をしました。鉛筆の正しい持ち方がみんなできていません。じゃあ、いつ正しい持ち方を身につければいいの?今(しかない)でしょー!ということで、持ち方を修正・矯正する用具を購入しました。
お子さんは本日早目に下校します。友達と遊ぶ約束をして、下校後を楽しみにしているお子さんもいるようです。時間を有効に使って、家庭学習もがんばってくださいね♪
会議室に運ばれた楽器すべて合わせて○○○万円!?
本日は外部講師をお招きして、全校生が筝の体験学習を行いました。講師の先生は2年前にもお越しいただいた方で、5・6年生は久しぶりの再会となりました。
高学年は2時間続きで学習できましたので、楽器の由来や名曲「春の海」のエピソード、模範演奏など、体験以外の部分も大変充実していました。
今回は三味線も用意していただき、5・6年生は筝と両方体験することができます。筝も三味線もそうそう触れる機会のない楽器です。とても貴重な経験ですよね。
高学年は2時間続きで学習できましたので、楽器の由来や名曲「春の海」のエピソード、模範演奏など、体験以外の部分も大変充実していました。
今回は三味線も用意していただき、5・6年生は筝と両方体験することができます。筝も三味線もそうそう触れる機会のない楽器です。とても貴重な経験ですよね。
伝統の一つが引き継がれました
本日は、鼓笛移式が行われました。お足元の悪い中おいでくださいました皆様、ありがとうございました。
最初にこれまでの旧鼓笛隊による演奏、次に楽器の引継ぎ、最期に新鼓笛隊による演奏でした。
旧メンバーでの演奏は、やはり完成度が違います。安心して聴いていることができました。
新メンバーでの演奏は、「こんなに上手になったんだ」と成長が感じられました。
また一つ行事が終わり、着実に卒業式・修了式に近づいていっています。
最初にこれまでの旧鼓笛隊による演奏、次に楽器の引継ぎ、最期に新鼓笛隊による演奏でした。
旧メンバーでの演奏は、やはり完成度が違います。安心して聴いていることができました。
新メンバーでの演奏は、「こんなに上手になったんだ」と成長が感じられました。
また一つ行事が終わり、着実に卒業式・修了式に近づいていっています。
除雪していただきました
子どもの声の聞こえない校舎は、静かです。廊下の作品が主人公の一日でした。
明日は、また子どもの元気な声が聞こえてくることを楽しみに仕事をしていました。
学校周辺の雪は、保護者の方や行政から頼まれた地域の方が除雪してくださいました。
ひどい雪でしたね
お子さんが登校する歩道ですが、除雪してある部分とそうでない部分がありました。あまりにもひどいところは歩道を歩けませんので、本日の休校措置は適切だったと思います。
お子さんには、昨日各担任から課題等の連絡があったと思います。テレビやゲームだけで終わることなく、自宅で十分に学習するなど有意義な一日を過ごしてください。
跳んで跳んで回して回して
昨日、なわ跳び大会を行いました。短なわの部では、一人ひとりが選んだ技に挑戦し、長なわの部では、学年ごとに累計記録に挑戦しました。どちらも2分間ですが、2分間跳び続けるとかなり疲れます。体育館に白い息がハァハァと。
寒い中応援にいらしてくださいました保護者の方々、ありがとうございました。
進学は、「楽しみ」<「不安」??
昨日、滝根中学校に体験入学に行きました。授業を参観したり、英語の授業を体験したり、学校説明会でいろいろなお話を聞いたり。滝根小、菅谷小のみなさんとご一緒するのは、秋の英語集中プログラム以来です。久しぶりに顔を合わせて、みなさんなんだかうれしはずかし・・・?
登校日数も残り30日を切っています。今回の体験入学で、中学校への進学が一層強く意識されたのではないでしょうか。また、実際に中に入って見聞きしたことにより、不安や心配が軽減されているといいですね。
アクセスカウンター
2
2
9
9
6
4
学校の旧所在地
〒963-3603
福島県田村市滝根町広瀬字山ノ下106