いつもご覧いただきありがとうございます

みやまっ子の日記

鉛筆 10は いくつと いくつ

1年生は、算数で10がいくつといくつで構成されているかを考えていました。算数ブロックを使って、友達にクイズを出します。10個のブロックをいくつか見せて、見えていない部分を聞きます。「いくつかくれているかな?」「見えているのが3こだから、・・・7だ!」瞬間的に答える子もいます。そのスピードに驚きます。

 

本 時計の時間 心の時間

同じ時間でも、長く感じるときと短く感じるときがある。誰もが経験していることだと思います。6年生は、国語の学習で、そんな「時間」を話題にした説明文を読んでいます。「長く感じるのはどんなとき?」「国語の授業です」「いや授業が短く感じるときもある」子どもたちはこれまでの経験を振り返って考えを伝え、教科書の説明文をより深く理解していきます。6年生の教室では、いい考えが飛び出すと「なるほどね」「すご~い」という友達を賞賛する声があがります。互いを認め合えるステキな学級です。

車 春の交通安全運動

本日から5月20日まで、春の全国交通安全運動となります。交差点やスクールバスの停留所において、子どもたちの見守りありがとうございます。学校にも慣れ、子どもたちの活動も活発になってきました。交通事故には十分に注意するよう指導いたしますので、各ご家庭・地域においても一声掛けていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

了解 クラブ活動はじまる

4年生以上が参加するクラブ活動は、今日から始まりました。やりたいクラブを自分で選択して、集まったメンバーでどんな活動をしていくかを話し合って決めます。活動の中身を自分たちで決める、学校生活の中でも魅力的な学習です。同じ気持ちで集まったメンバーなので、やりたいことがどんどん出てきて話合いも盛り上がります。本格的な活動は次回から。とても楽しみです。

理科・実験 どんな気体の中で燃えるのかな

6年生は理科で物が燃えるのは、どんな気体の中なのかを実験で明らかにしました。酸素二酸化炭素窒素、またそれらの組み合わせの場合と何通りも実験をしました。水そうの中で気体を集める水上置換法という方法で気体を集めます。実験の技能も高まっていきます。ろうそくが燃えるのは、どの気体の中だったのでしょう?