菅谷小の想い出:旧菅谷小跡地利用に続いて、旧椚山も検討中らしいです。

カテゴリ:今日の出来事

6年生を送る会【5年生大活躍編】

3校時に「6年生を送る会」が行われました。
まずは、この会のリーダー、5年生の活躍を紹介します。

まじめな5年生。初めての進行に緊張の表情です。


実行委員長のあいさつ。はっきりとした声で、6年生への感謝を伝えることができました。

ゲームの説明。低学年の子にも分かりやすかったです!


そして会は順調に進み・・・無事に終了し・・・・・
片付けもテキパキ行います。
いつも6年生の背中を追いかけてきた5年生。
今日は、自分達の力で会を成功させることの喜びと、6年生の存在の大きさを改めて感じたのではないでしょうか。

1年生も積極的にお手伝い。ありがとう!!!!

つづく・・・・

全校集会(開校記念式)

今日の全校集会は「開校記念式」でした。
今回で最後の記念式です。

まず、菅谷小学校の歴史を聞きながら、昔の校舎の写真を見せてもらいました。 
今とは全然違う校舎の様子に、みんなビックリ!

そして、それよりもビックリだったのが・・・


明治時代の卒業証書と教科書です!(どちらもホンモノ!)
すがやっ子たちも見入っています。


あと約1ヶ月で卒業証書を受け取る6年生。
彼らの卒業証書は、こんな昔から続いてきたものなんだなぁ、と歴史の重みを感じたひとときでした。

最後は全員で校歌斉唱。相変わらず、いい歌声です!

跳べ!刻め!すがやっ子!

最近のすがやっ子たちは、縄跳びの練習をがんばっています。
来週の記録会に向けて、長縄の練習も欠かしません。

長縄は、たて割り班でペアを組んで、回数を競います。
6年生を中心に練習を重ね、日々チームワークを高めているところです。


1・2年生も、お兄さんお姉さんに負けず上手になってきました!
本番まで一週間!
「刻」みます!

何の作業でしょう・・・。

今日は、午後から市文化センターで「田村市教育実践報告会」開催のため、先生方はみんな出張です。子どもたちも帰っているため静かな職員室では、用務員さんがなにやら作業に没頭しています。

手元をよーく見ると、小袋がたくさんできています。
これは、3月上旬に校長がお届けする「子どもたちの御礼」なのです。さて?
全部で180個必要です!お疲れ様です。お届けの様子は、後日報告します。

図工作品(5年 6年)

高学年のオープンスペースに図工作品が展示されています。
5年生は「ミラクル!ミラーステージ」

鏡を使い、奥行きが出るように作りました。いろいろな角度から、違う景色が見えるのが楽しい!

6年生の作品は、たくさんの人がいます。

さあて、これはだれ?を表現しているのでしょう?!