菅谷小の想い出:旧菅谷小跡地利用に続いて、旧椚山も検討中らしいです。

カテゴリ:行事

授業参観・全体会・学級懇談会

先月の学校へ行こうDayに引き続き、保護者の皆様に学校にお出でいただきました。
授業参観では、浄水場の見学後に学んだ水の浄化システムを自分たちで実験してみる4年生、はっきりと口を開けておむすびころりんを音読する1年生。ALTの先生と一緒にCan you play ・・・?と英会話を学ぶ6年生などなど、楽しく学ぶ姿を見ていただきました。
全体会では、小野警察署生活安全係の松本様より情報モラルについての講話をいただき、その後養護教諭より、健康診断の結果について説明がありました。
真剣に話を聴いていただいている保護者の皆様と授業での子どもたちの姿が重なって見えたのは、私(a)だけではないでしょう。ありがとうございました。




少年の主張滝根支部大会

少年の主張滝根支部大会に学校代表として4名が参加しました。
練習の成果を生かして、落ち着いて堂々と発表することができました。
代表のうち1名が優秀賞をいただきました。

代表の4名のみなさん、お疲れ様でした。

七夕集会③願い事特集!

かわいい願い事、頑張りたいこと、世界平和、まで、たくさんの願い事が飾られました。
一部ご紹介します!







どうか、すがやっ子のねがいがかないますように!
                       (菅谷小 職員一同)

七夕集会②

「たなばたさま」をみんなで歌いました。


感想発表!「みんなで楽しくゲームができてよかったです!」


企画・進行は集会委員会のみなさんでした!ありがとう!!!


お待たせしました。七夕飾りはこんな風になりました!!
みんなの願い、天まで届け!!!!!!

七夕集会①

3時間目に七夕集会がありました。
まずは、願い事発表。
縦割り班ごとに紙飛行機を飛ばして、一番遠くまで飛んだ人が発表します。


続いて、班対抗ゲーム!
「おりひめコーナー」「ひこぼしコーナー」など5ヶ所に分かれて、
ゲームをクリアしていきます。



おりひめ様です!


一番にゴールしたよ!

那須校外学習③(動物とのふれあい)

おいしいお弁当を食べた後は、お待ちかね「動物とのふれあいタイム」でした。
どんな動物がいるかな?ワクワク♪



ライオンの前で「ガオー!!」


シロクジャクが羽根を広げていました。
一月に数回しか見られない貴重なことだそうです。
集合写真を撮って、菅谷へ帰ります!


バスの中ではぐっすり・・・ZZZ
楽しい夢を見ているのかな・・・。おつかれさまでした!!!

那須校外学習②(お昼・サファリ)

次は、サファリパークです。
まずは、サファリカーで動物たちの中を巡ります。ライオンの時は窓を開けちゃダメですよ。キリン君からOKです。えさを預けてもらったので、手を出さないようにして、キリンやその他の動物たちにあげます。車窓の右から左へ動きながら、子どもたちの歓声が響きました。
お昼は、小雨模様だったので、レストランでゆったりいただきました。12時を回っていたのでお腹が空いた子どもたちは、みんな美味しそうにあっという間に食べてしまいました。




その③に続く・・・。

那須校外学習①(キャンドルつくり)

123年生の那須方面への校外学習は、あいにくの雨模様でしたが、子どもたちはものともせず、楽しく過ごしてきました。
まず始めに、キャンドルつくりを体験しました。ろうの板を手で温めて、粘土細工のようにくっつけます。子どもたちは才能ありますよ!!
かわいい作品がいっぱいです。


授業参観・給食試食会

今日の学校へ行こうdayは授業参観からのスタートです。



それぞれの学年での、子どもたちの学習へ集中している様子を見ていただきました。
給食の時間は、希望された保護者の方と一緒に試食会です。今日は、味噌ラーメンです。あっというまに食べてしまう子もいれば「おなかいっぱいになった・・・。」というお父さんもいます。


親子観賞教室



日本赤十字社の支援により、劇団CAN青芸の皆さんをお招きし、「君がいるから」という演劇を鑑賞しました。20数人の保護者地域の方々も一緒にご覧いただきました。
前振りの教頭先生は、芸人さんも舌をまくほどの’のせ方上手’です。みんな楽しく、犬たちの冒険と仲間の大切さを観賞しました。

ミニ・サプライズは・・・!七夕飾りでした!!


ミニサプライズは、先生方の作った七夕飾りです。子どもたちも大喜びです。
ちっちゃい竹ですが、N先生労作の仙台七夕のミニ吹き流しもありますよ。本日の学校へ行こうDay(授業参観)の際にぜひご覧ください。
子どもたちは、来週、PTA会長さんに運んでいただく大きな竹に飾り付けをする予定です。

プール開き

プールの水も入り、プール開きを体育館で行いました。
会の前に、水曜日まで県の体力向上事業として、学校体育アドバイザーのお二人がいらしているので紹介しました。お一人は、岡村前校長先生です!
プール開きは、校長講話のあと、代表3名からの誓いの言葉を発表しました。自分の記録挑戦への意欲にあふれ、大きな拍手をもらいました。
安全に楽しく泳げるように頑張りましょう。


市小学校芸術鑑賞教室

5・6年生対象の芸術鑑賞教室を見てきました。写真はアップできませんが、「サイ」の裁判長のダジャレに爆笑したり、主人公とともに「うそ」と「ホント」について考えたり、親子の愛情について考えたりする良いミュージカルでした。
ぜひ話題にしてみてください。

防犯教室がありました!

今日は、3校時目に防犯教室がありました。
田村警察署の方に来ていただき、不審者対応の訓練をしました。
子ども達は、真剣に放送を聞き、すばやく避難することができました。
避難の仕方については、警察署の方にもお褒めの言葉をいただきました。


校庭に避難した後、警察署の方より、「ひまわり」の話を聞きました。
不審者に気をつけるポイントは・・・
「ひ」:ひとりでいるとき
「ま」:まわりから見えない場所
「わ」:わかれ道(下校時、友だちと別れた後)
「り」:りようしていない空き家など
分かりやすくお話していただき、子ども達もうなずきながら聞いていました。

みんなであそぼう。

1年生から6年生まで、縦割り班での「遊び」を楽しみました。
体育館でドッジボールは、1年生にもやさしくボールを投げさせてくれます。最後は、みんなで握手して【仲良く】終了。
校庭では、班対抗の鬼ごっこが先生方も交え、白熱しています。でも、みんな【にこにこ】たのしく遊ぶことができました。お家でも感想を聞いてみてください。きっと笑顔がこぼれます!!



最後の運動会 大成功!

16日土曜日は、菅谷小学校として最後の運動会でした。
PTA、婦人会、青年団の皆様に、子どもたちと一緒の種目に参加いただき、楽しく競技が行われました。
1年生のかわいらしい、元気な開会の言葉、小雨模様の合間を縫って行った徒競走、素晴らしいハーモニーと行進を見せてくれた鼓笛など、先生方も感動の涙をこらえるのが大変でした。
子どもたちの真剣な演技に感謝です。


中学生も頑張ります!ネコ耳がかわいい!





応援合戦も素晴らしい!

種目説明会

運動会の係は子どもたちが中心になって行います。
その係への種目説明を昼休みに行いました。体育主任の説明をみんな真剣に聞いています。「がんばるぞ!」という意欲満々です。

よさこい!がんバレー!?

3校時は体育館での全体練習でした。
「よさこい」を1年生を迎えて、全員で初めて練習しました。元気な声が素晴らしいです。
もう一つ、「がんバレー」も練習しました。はて、どんな競技でしょう?お楽しみに。