5年生
5年生
行事
今日の出来事
3・4校時に卒業式の予行を行いました。
本番さながらの空気の中、卒業生も在校生も、心をひとつに臨みました。
卒業生を見守る担任の先生。
もうすぐ巣立ちゆく教え子たちを、どんな気持ちで見ていたのでしょうか。

予行について、詳しくはまた後で・・・UP・・・
今日の出来事
昇降口ロビーには、7月から続けている「対話黒板」があります。
最後となる3月の校長講話は、「通学列車で拾った話」でした。これは、大先輩の書籍を参考に校長の体験を含めたものです。
通学列車の中の高校生の姿から、その行動が服装などに表れると言うことを話しました。

それについての意見文では、特に6年生は自分をふり返り意見を述べています。周囲に対する意見も述べるなど成長していることを感じます。
Fさんの意見文を紹介します。
・・・・・・・・・
校長先生は、通学列車の拾った話をしていて、その話を聞いて私はこれからのことを考えた。
もしも私がこの話を聞いていなかったら、電車の中では、ねているか、友達としゃべっていただろう。でもこの話を聞いたとき、みんなは静かにしていたり、勉強をやっていたりするのに、自分たちだけがしゃべっていたりすれば、まわりの人はうるさいなと思ったりするかもしれない。小さな声でしゃべっていてもまわりが静かであれば目立ってしまうと考えた。電車の中など多くの人がいるときは,勉強などをしていた方が、まわりにもめいわくにならず,一石二鳥だと思った。
私は、今までよりも気づかいを大切にしようと思った。(原文のまま)
6年生
今日の出来事
6年生の様子を眺めていると、2年生がやってきて、なわとびを披露してくれました!
二重とびやはやぶさとびを次々に見せてくれました。
すご~い!

地面にはクローバーやオオイヌノフグリが!
「四葉のクローバーないかなぁ。」「まだ小さいね!」

春ですね!
今日の出来事
少し肌寒いものの、陽気に誘われて窓を開け放ってみると、
子ども達の元気な声が聞こえてきました。
声の正体は、6年生ほぼ全員。
「おにごっこする人、この指とまれ~!」
こちらに気づくと、遠くからでも大きく手を振ってくれます。
なんて無邪気な光景でしょう。
(写真はズームで撮ったので、ぼんやりです。)

しばらく遊んだ後、6年生集団はやはりここへ。
T先生の学級の子は、ぶらんこ、すべり台で遊ぶようになる・・・菅谷七不思議のひとつです。
中学校にはないからね、今のうちにたっぷり遊んでね!

保健室
3・4校時、5年生が校長先生に絵手紙を教わると聞き、
張り切っておじゃましてきました。
子どもたちが夢中で描く姿を見ているうちに、自分もやりたくなり、やらせていただくことに・・・。
「ゆっくり描くことで、気持ちが伝わるんだよ」という校長先生の言葉を信じて、今一番伝えたいことを、心をこめて描きました。
恥を忍んで公開しますので、ご覧になった方は、ご協力お願いしますね!!!

やっと今日、全員が揃いました!このまま続きますように!!!
※5年生の絵手紙については、また後ほど・・・
今日の出来事
この時期になると、6年生から下級生へ、さまざまなことが引き継がれていきます。
校旗の掲揚もそのひとつ。
5年生が苦戦しながらがんばっているそばで、6年生が見守っています。
ちょっと難しいかな?と感じたら、絶妙のタイミングで手を差し伸べます。
6年生の頼もしさをより強く感じる今日この頃です。
