学校日記

2019年5月の記事一覧

「心を一つに」

 昨日の大雨から打って変わってよい天気になり,本日3回目運動会全体練習を行いました。入場行進から開会式,ラジオ体操,全校生で行う種目「心を一つに」へと一連の流れで練習をしました。

 「心を一つに」の練習風景です。

全景と1・2・3年生のボール運びの様子です。

4・5年生は,輪くぐりです。3つのフラフープをくぐり抜けながら運び,3つそろったら6年生のところへ旗を持っていきます。

旗を受けたら,6年生の2人3脚がスタートです。

当日は,紅白どちらに勝利の女神がほほ笑むでしょうか。楽しみにしていてください。 

5月21日(火)授業の様子

 久しぶりの大雨ですが,子どもたちは元気です。今日は残念ながら運動会の全体練習は行えませんでした。子どもたちにとっては暫しの休息といったところでしょうか。

 今日の3・4校時の授業の様子です。

1年生は「はっけんカードづくり」でした。学校探険で発見したものをカードにかいて切り取りました。

2年生は観察で見つけ写真に収めた動植物をテレビモニターに映して紹介し合いました。

3年生と4年生は漢字の学習です。漢字スキルを使って覚えています。

5年生は理科で,メダカについてインターネット検索や図鑑などで調べました。

6年生は図工でした。「アミアミアミーゴ」という単元で,材料を編んで生活に役立つものを作る学習です。

  ここのところの気温の寒暖差や疲れなどにより,体調を崩しているお子さんもいます。運動会まであと数日です。休養と栄養と睡眠をしっかりとり,体調を整えて運動会を迎えられるといいですね。

第2回運動会全体練習

 3校時に運動会全体練習を行いました。今日は入場行進と開会式の練習でした。それぞれの係や役割について,動き方などを確認しました。雨が心配されたのですが,降られることもなく予定どおり進めることができました。

 今回はたくさんの写真を掲載しますので,いつもより小さくなっています。本番の写真はいつもどおりの大きさで掲載しますので,今回はこれでご了承願います。

①実行委員長を先頭に国旗・校旗・優勝旗の入場行進です。

②各学年の入場行進です。

  

③指揮の合図で入場行進が止まり,整列が完了し,1年生代表児童が「開式の言葉」を述べます。

④「優勝旗返還」,「児童代表誓いの言葉」,「スローガン発表」と続きます。

⑤「応援合戦」の様子です。

 

⑥2年生代表児童による「閉式の言葉」です。代表児童の声に合わせて,みんなで力強く歓声を上げました。

運動会に向けて,ますます盛り上がってきました。ご家庭での励ましもよろしくお願いします。

今日の給食

 今日は,「ごはん」「タンドリーチキン」「枝豆サラダ」「野菜ときのこのスープ」でした。

 大豆には,イソフラボンという栄養素が含まれており,カルシウムが骨から溶け出すのを抑える働きがあるそうです。体の調子を整える食材,血や肉や骨となる食材が豊富で,今日もおいしくいただきました。

第1回PTA奉仕作業

 昨日,令和元年度第1回PTA奉仕作業が行われました。今回は,校地周りの草刈り,校庭の草取り,校舎の窓ふきを主にやっていただきました。朝7時より約1時間作業していただきました。

 初めに吉田PTA会長,八幡環境施設委員長よりご挨拶をいただきました。その後,それぞれ作業を進めていただきました。

子どもたちも学校をきれいにしようととてもよく頑張りました。

 皆様のご尽力によりまして校舎内外の環境が整美されました。気持ちの良い環境で運動会を迎えることができます。ありがとうございました。

 

いろどりいためを作りました ~家庭科調理実習~

 6年生は家庭科で「朝食から健康な一日の生活を」という学習をしています。5年生で学習した栄養素の知識をもとに、栄養バランスの良い朝食のおかずを考えて作る学習です。

 今回は、教科書にある「いろどりいため」に挑戦しました。教科書ではハムを使っていますが、「タンパク質をとることができる食材なら、他の食材に変えてもいいですよ。」というと、それぞれに話し合って、ベーコン、卵などを使ったグループもありました。

 手順を確認し、それぞれの仕事の責任者を決めて、作業に取りかかりました。5年生の時から手際のよい子どもたちでしたが、6年生になって、またさらにパワーアップしていました。

 野菜を切っている友達の横で、いためる準備をしている子、使い終わった道具を洗っている子もいました。先を見通して次の作業を進めることができる姿に、大きな成長を感じました。

 とてもおいしいいろどり炒めが出来上がりました。おうちでもきっと作ってくれるのではないでしょうか。どうぞお楽しみに!

運動会種目説明会・係打ち合わせ

 放課後に5・6年生と先生たちで種目説明会と係打ち合わせを行いました。

 初めに各種目について担当の先生から説明がありました。子どもたちも説明を聞き逃すまいと真剣に耳を傾けていました。

その後,各係に分かれて打ち合わせを行いました。ここで,運動会での具体的な動きを確認します。

応援係は,応援団長の衣装合わせもしました。折角ですので,二人そろって「ハイ,チーズ!」写真を撮ってみました。

当日は,応援団長を中心とした応援団の雄姿がきっと見られることでしょう。

令和元年度スローガンが決まりました。

 今年のスローガンは「十人十色 ~1人1人の個性を生かし 力をつくして 輝け たきねっ子~」に決まりました。全校生からアイディアを募集し,代表委員が中心となって決定しました。

 1人1人が個性を発揮して輝くとともに,それぞれの個の力が結集されて集団としてさらに輝いていくようにしていきたいと思います。

5年生の演技前の入場門への整列の様子です。個の力を発揮する前の集団としての統一感が感じられます。運動会では,このようなところもご覧になっていただければと思います。

 

 

鼓笛全体練習

昼休みに鼓笛の全体練習を行いました。前回は校庭で楽器を持たずに歩く練習でしたが、今日は楽器をもって演奏しました。初回にしてはとても上手なので感心しました。

第1回運動会全体練習

3校時に全体練習を行いました。入場行進、開会式、ラジオ体操までの流れを確認しました。全体的にまだ不慣れなので、これからきびきびとした動作、大きな声で返事したり歌ったりすることを練習していきます。