学校日記

2018年7月の記事一覧

滝根町の歩みを追究 -6年総合的な学習(町の歴史班)-

 この日は滝根行政局を訪問しました。

滝根町の歩みについて調べていた「町の昔」班のメンバーは、

自分たちで調べても分からないことについて行政局の人に教えてもらおうと出かけました。

行政局では、たくさんの資料をもとに、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。

滝根町の昔の様子や近年の人口・観光客の減少について知ることができた子どもたち。

学校に戻って、教えてもらって分かったことをみんなに伝える準備を始めました。

 

中学校に向けてステップアップ!(6の2)

先生が二人・・・!?

そうです、今日は中学校の先生をお招きしての理科の授業。

植物の体のつくりやはたらきを学習し、さらに知りたいこと、もっと調べたいことを深める時間でした。

まずは今まで学習してきたことを踏まえて、もっと知りたいことや疑問に思ったことをどんどん出していきました。

「葉で作られたでんぷんはどこにいくのかな?」

「どうやってでんぷんが作られるのかな?」

小学校の学習内容では解決できません・・・。

「せっかくだから中学校の先生に聞いてみよう!」

中学校での内容を先取りして教えていただきました。

「あ~、なるほど。そうだったのか!」

疑問が解決し、すっきりした子どもたち。

中学校の学習を先取りしたことで少し誇らしげな表情でした。

 中学校での学習は小学校での学習が基盤となっており、小中のつながりが非常に大事になってきます。 

小学校の実態も見ていただき、有意義な時間となりました。

 

小物つくり -5年家庭科-

 はじめて家庭科の学習に取り組む5年生。

5,6月には、ゆで野菜やゆで卵の調理にチャレンジしました。

今度はいよいよ裁縫に挑戦しています。

はじめて「玉どめ」や「玉結び」を学習したときは、あまりに難しくて

「全然できません!!」「いらいらするーっ!」という声も聞かれました。

でも今は・・・。

玉結び、玉どめも上手になり、なみぬいもお手のもの!

この時間には、ティッシュケース、ペン入れ、小物入れの中から、ひとつ選んで作りました。

みんな集中して小物作りに取り組んでいます。

 ちょっと難しいところは、先生に教えてもらうと、すぐにできるようになります!

さすが5年生!

すっかり小物作りが楽しくなった子どもたち。

「つぎはお母さんのぶんも作っていいですか?」

「妹のぶんも作ります!」

自分だけでなく、家族のぶんも作り始めました。みんなすばらしい集中力です!

手作りの小物入れをプレゼントされたら、お母さんもうれしいでしょうね!

これからも、楽しく裁縫の学習ができそうです。

 

GoodShot!①(PTA会員親子交流会)

土曜日最後は、お待ちかね親子交流会です。
ゲームの説明のあといよいよスタート!たくさんの笑顔があふれた楽しいゲーム大会でした。
くじ引きでカードを引いておき、そのカードの指示に従って帰ってきます。そのカードの内容は・・・(>_<)
名シーンの数々でご想像ください!! では、その1スタート!

よーい、スタート!

 

夏休み前の懇談会

短い時間でしたが、学級・学年懇談会を行いました。出席率はとてもよく、保護者の皆様の教育に対する情熱を感じます。担任もそれに応える授業を行うよう気持ちを新たにしました。

夏休みに入ってから、保護者の方々に学校にお出でいただき教育相談を行います。家庭訪問の代わりに実施するものですので、平日のお忙しい中ではありますが、ご協力くださるようお願いいたします。

PTA全体会

授業参観後、懇談会の前に全体会を開催しました。

校長のあいさつに先立って、転入したひらおかさんから、ご家庭での教育方針について保護者の皆様にごあいさつをいただきました。皆さんのあたたかい大きな拍手が印象的でした。滝根小っていいところだなと改めて感じた瞬間でした。

校長から「ネット依存」をふまえた家庭でできることについて、養護教諭から健康課題、特に歯みがき、虫歯の治療についてお願いをいたしました。子どもたちの健康と明るい将来のためにご家庭でのご努力に期待いたします。

夏休み前授業参観

土曜日のお忙しい中を保護者の皆様、中学生や幼稚園のきょうだいなど、たくさんの方々にお越しいただき誠にありがとうございました。

お家の人を探して、きょろきょろ振り向く姿など、授業参観を子どもたちは楽しみにしていました。
各クラスの様子をお知らせします。

1年生も3ヶ月が過ぎ、落ち着いた学習が見られます。

3・4年生は、全体やグループ、ペアでの学習等形態を様々工夫しながらの授業です。

5年生は、メダカが食べているであろう水中の小さな生きものを探します。お家の方も一緒に顕微鏡をのぞいてみると・・・!

6年生は、学年合同授業で「ネットモラル」について学びます。ネット環境が生まれた時から当たり前に目の前にある子どもたち。そのつきあい方は、大切な学習内容です。

少年の主張校内発表②

5・6年生の少年の主張発表第2回は3名の発表になります。
自分の表現したい事柄を、的確に話すことも重要な評価ポイントです。
滝根町のあぶくま大学のおじいちゃんおばあちゃんもたくさん来校されました。

声をはっきり大きく、聞いている聴衆を見ながら堂々とした発表でした。
聞いていた下級生からも、積極的に感想が出されました。

発表後、6名には田村市青少年健全育成会議滝根支部より参加記念品が贈られました。

この中から1名が8月に開催される田村市少年の主張大会への代表として選ばれます。