学校日記

2018年3月の記事一覧

太陽系の惑星名、全て言えますか…?

 今日は最後の委員会活動。
環境委員会はせっせとなにかを組み立て中…。
そのまなざしは真剣そのもの。

何を作っているか分かりますか?

 できあがりはこちら!

そう、太陽系の惑星モデルです。すごい、とてもリアル…。
奥に見える太陽に近い方から、「水星」「金星」・・・・
環境委員会の子どもたちが細かいところまで考えて色を塗るところから作りました。

 滝根小学校は、学びに向かうための環境作りも大切にしています。
これをきっかけに天体に興味をもつ子どもが増えると嬉しいですね。

 どこに掲示するかは検討中です。お楽しみに!

6年生、ありがとう!(Scene4鼓笛引き継ぎ)

六年生を送る会も終盤。最後に鼓笛隊移杖式が行われました。

はじめに旧鼓笛隊(6年生と5年生)の演奏です。
6年生にとっては久しぶりの演奏。さすが6年生です。見事な演奏でした。

続いて、6年生から新鼓笛隊(5年生と4年生)へ引継ぎをしました。
「がんばってください。」「今までお疲れ様でした。」

 

旧主指揮(6年生)から新主指揮(5年生)へバトンタッチ!

カラーガード、フラッグバトン、リングバトンの振り付けは、子どもたちが相談しながら考えました。

最後に、新鼓笛隊(5年生と4年生)の演奏を披露しました。
曲目は「ドラムマーチ」「校歌」「Happiness」

そのとき、低学年の子どもたちが、校歌の演奏に合わせて口ずさんでいました。
なんとも微笑ましい光景でした。

平成30年度の運動会において、地域の皆様にご披露する予定です。ご期待ください。

 六年生を送る会は以上で幕を閉じました。
感謝の気持ち、伝わってるといいですね。
「6年生ありがとう!」

6年生、ありがとう!(Scene3)

4年生は歌「愛してるばんざーい!」で6年生にエールを送ります。

「ほら、前向いて~!」

4年生の歌に会場もあたたかい雰囲気に包まれました。

 5年生は旧校舎の問題も交えた学校クイズ!

「あ、そうだった!なつかしいね~。」

統合前から一緒に過ごしてきた5年生ならではの出し物に思い出話が弾んでいるようでした。

 各学年からの出し物が終わり、1年生から6年生に色紙のプレゼント。

 なんと、ここで6年生からのプレゼントが…!

1つ目は環境に優しい石けんとエコたわし。6年生の手作りです。

2つ目は合奏です。

某お笑い芸人でおなじみのあの一曲と、ウィーアーパイレーツ!

6年生が奏でる音色の迫力には圧倒されます。

さすが6年生。

最上級生の立派な姿を目指して、1~5年生もますます頑張っていくことでしょう。

ありがとうございました!

 ・・・つづく・・・

6年生、ありがとう!(Scene2)

 心も体も大きく成長した6年生。

さて、どんな1年生だったのでしょう…?

スライドショースタート!

「こんな時もあったよね!なつかしい~。」

大盛り上がりです!

 いよいよ各学年の出し物。

2年生は6年生クイズ!

クイズに6年担任も飛び込み参加!

「タッカンマリ」食べてみたいですね。

 1年生は6年生と手つなぎリレー!

「やっぱり6年生は速くてかっこいい!」

 3年生はリコーダーと鍵盤ハーモニカでの演奏で感謝の気持ちを届けます。

 うっとりする音色、素敵でした。

 

・・・つづく・・・

6年生、ありがとう!(Scene1)

卒業式まであと12日。

今まで学校を引っ張ってくれた六年生に感謝の気持ちを伝える「六年生を送る会」が開かれました。

 各学年で出し物をします。

まずは1・2・3年生のダンス!

みんなノリノリです!

「6年生に楽しんでもらうぞ~!」

ウェーブもばっちりきまって盛り上がりました!

体育館がまるでダンスホールのようでした(^^)

 

・・・つづく・・・

スプーンはあたたかくなった??【4年生】

4年生の理科は今年度最後の単元「物のあたたまり方」を学習しています。

お湯に入れたスプーンにふれてみると、

「なんだか温まっているような気がする」

「うーん、そうかな・・・」

「手で触っただけでは分からないから、他に違う方法で調べることができないかな」

と実験方法を考えはじめました。

「こんな実験をすれば、スプーンが本当にあたたまっているか分かるかもしれないね」

金属はどんなふうにあたたまっていくんだろう・・・?

疑問を解き明かすために、これから実験に入ります。

午後の授業風景

昨日の5校時目の授業風景です。
1年生音楽はピアニカに打楽器を組み合わせています。

続いて2・3年生の授業です。

3年1組では、算数の学習です。12本の木が植えられた池の円周の長さを考えます。
そこで、ある子どもが

「先生、Rさんは時計を使って考えたんですって!すごいね!」
と、お話ししてくれました。友だちのよさに気付くことのできる子どもたちって素敵ですね。

朝の授業風景

朝2校時目までに校内を巡視することの多い(校)です。

昨日と本日の授業の様子をお知らせいたします。

5年2組の体育、跳び箱です。台上前転と閉脚跳びに挑戦していました。

そして2年生。

3年生は、体育館で明日の6年生を送る会の練習をしています。朝の体育館は冷え込みますが、子どもたちは「寒くありません!」とのこと!!

今日は、漢字計算コンテストでした。上学年は自分の目標にチャレンジ中です。

 

PTA総会・学級懇談

授業参観に引き続き行われたPTA総会では、今年度の事業報告や次年度の予算案を審議していただきました。

学級懇談では、子どもたちの学習の成果や課題について具体的に話し合われました。

学級懇談の時、ボランティアの方々に預かっていただいた123年生は、静かに本を読んで過ごすことができました。おりこうさんだね(^o^)