学校日記

2020年12月の記事一覧

[小学校]子どもたちの活動の様子

 各学級での子どもたちの12月の活動の様子の一端を紹介します。

<1年生>生活科でお店屋さんをしました。たくさんの商品を陳列してお店屋さん、お客さんの体験をしました。

<2年生>クリスマス会とその後の外国語に触れる活動の様子です。気持ちをしっかりと切り替えていました。

<3年生>お楽しみ会でケーキを作りました。感想はもちろん笑顔で「おいしかった!」でした。

<4年生>「演奏係」の発表の様子です。発表する人も聴く人も真剣です。素敵な時間でした。

 

<5年生>家庭科の調理実習の様子です。ご飯を炊きました。野外炊飯で経験しているので上手でした。

<6年生>1組2組ともに調理実習の様子です。6年生は主菜作りです。包丁やピーラーを上手に扱っています。

[小学校]冬休み前全校集会

 本日、昼休みの後に全校集会を開きました。校長からは、後期前半のふり返り、新型コロナウイルス対応や礼儀のことについて話しました。特に、礼儀については、心を込め、それを態度と声に出して表すことが大切だと伝えました。冬休みにぜひ実践してほしいと思います。次に、生徒指導主事からは、冬場の自転車乗車禁止のことと「滝根っ子ルール」について話しました。

 

 子どもたちがルールやきまりを守って、充実した冬休みを過ごし、また元気に1月8日(金)に会えることを楽しみにしています。

[小学校]読書マラソン

 本日、4名の読書マラソン達成者の表彰を行いました。今回は3年生1人、4年生2人、6年生1人でした。高学年の読む本は文字数が多いので20冊到達まで時間がかかるのですが、今回初めて達成者が出ましたこれで年内達成者が53名になりました。後期後半には、高学年の達成者がどんどん増えてくることを期待したいと思います。

[小学校]2021カレンダー「田村市の四季」を配付しました。

 2021年のカレンダー「田村市の四季」(「これからの田村市の観光を考える会」作成)を児童(実家庭分)に配付しました。これは、地域の子どもたちにふるさとの良さを見つめていただきたいとの考えにご理解をいただいた、滝根町と大越町にある会社や商店の皆様、現在滝根町で新しい道路を作っている会社の皆様のご協力により配ることができたそうです。大変すばらしい内容に仕上がっておりますので、ぜひお子さんと一緒に田村市内の自然や文化、行事などを楽しんでいただきたいと思います。もちろん滝根町の行事や自然景観も掲載されてあります。ゆっくりご覧になってみてください。また、気に入った場所や行事などがありましたら、お子さんと一緒に出掛けてみるのもよいかと思います。

今日の給食

 今日は、北半球で1年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い「冬至」です。冬至の日にかぼちゃを食べると、1年間かぜをひかないと言われています。そこで、今日は冬至の日の献立ということで、「ご飯」「ささみのレモン醤油」「かぼちゃ和風サラダ」「つみれ汁」「牛乳」でした。おいしくいただきました。

 また、今日は、日没後の南西の空に木星と土星の2つの惑星が397年ぶりに「超大接近」している様子が観測できるそうです。日の入り1時間後から2時間後にかけてが見やすい時間帯だそうです。どちらの惑星も周りの星より明るく輝いていて肉眼でも見られるそうですので、可能な方はお子さんと一緒に観測してみてはいかがでしょうか。

〔幼稚園〕12月生まれお誕生会・お楽しみ会

 本日、12月生まれのお誕生会でした。お友達からの質問にも大きな声で答えることができました。発表会を経験しさらに、自信につながることができたようです。

お楽しみ会

 子ども達が楽しみにしていたお楽しみ会でした。元気にパプリカを踊ったり先生たちの出しも物を見たり、クイズをした後にサンタさんが幼稚園に来てくれました。一人一人にプレゼントを手渡し声をかけてくれました。ママの手作り弁当もおいしくいただく事が出来ました。

[小学校]見学学習(3年生)

 3年生が菅谷地区にあるニューフロンティア株式会社に見学学習に行ってきました。先日、「うなむすび」が給食で出されましたが、それを作っている会社とあって、子どもたちは楽しみにして見学に向かいました。見学場所に着くとそこには歓迎の表示が張られていて子どもたちの喜びも倍増したようです。会社では、ウナギの養殖について説明していただき、その様子や作っている製品などを見せていただきました。実際にウナギに触ったり「うなむすび」の試食をしたりすることもできました。子どもたちの地域自慢がまた一つ増えました。

[小学校]担任以外の先生による読み聞かせ

 滝根小学校では、子どもたちが本に興味を持つように様々な読書指導を行っています。その一環として、朝のスタディタイムを使って「読み聞かせ」を定期的に実施しています。担任の先生ばかりでなく、担任以外の先生、職員室の先生、図書委員会児童などで分担しています。今回は担任以外の先生による読み聞かせでした。子どもたちが少しでも本の世界に興味を持ち、お話の世界に浸ってほしいと願っています。

 今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため行っていませんが、例年学校支援ボランティアの方や保護者にも協力していただいています。

[小学校]雪だ!! part2

 今日も朝から雪。大人は少しげんなりですが、子どもたちは違います。特に1年生は休み時間になるのが待ち遠しく、授業中もややソワソワしていたとのことです。前回よりも積雪量が多く、校庭の築山にも雪が降り積もりました。1年生たちは早速築山へ段ボールを持ってまっしぐらに駆けつけ、滑りを楽しんでいました。中には、そのままで滑り落ちる子も・・・。

[小学校]スケート教室(2・5年生)

 滝根小学校今年度の最後のスケート教室に2・5年生が行ってきました。2年生は2回目で、5年生は十分に経験していますが、まずは立ち上がり方や転び方、歩き方や止まり方などをこれまで同様しっかりと教えてもらいました。初めのうちは恐る恐る慎重に滑っていた子どもたちでしたが、だんだん慣れてきて楽しく滑走できました。子どもたちのだんだん上達する様子も併せてご覧ください。

[小学校]全校集会(賞状伝達)

 昨日の全校集会での賞状伝達の様子です。以下の児童たちが入賞しました。
➀「国際平和ポスターコンテスト」において、「クラブ賞」に輝きました。

➁「阿武隈川上流児童図画コンクール」において、田村市でそれぞれ「優秀賞」「特別賞」に輝きました。

 また、市で「優秀賞」に輝いた6年生児童は県でも認められ、先日紹介しましたが、福島市において表彰されましたので今回全校児童に紹介しました。なお、当該児童は➀➁のコンクールそれぞれに作品を製作して出品し認められました。素晴らしいですね。

③「発明工夫展」において、田村市でそれぞれ「最優秀賞」「奨励賞」に輝きました。2人の作品は県にも出品され、参加賞をいただきました。

[小学校]全校集会(6年生発表)

 本日の全校集会は、コンクール入賞者への賞状等伝達と6年生の発表でした。

 今回は6年生の音楽発表の様子を紹介します。合唱曲「星空はいつも」、合奏曲「ラバーズコンチェルト」「雨のうた」を発表しました。さすが6年生の発表でとても上手だったので、「声がそろっていて上手でした。」「一人一人が遅れることなくしっかりと演奏していました。」など、素敵だったハーモニーについての感想が多く聞かれました。なお、今回は6年生の発表だったので、代わりに進行等を5年生が立派に務めました。

[小学校]人権教室(1・2・3年生)

 人権擁護委員の方が1・2・3年生に対して人権教室を開いてくださいました。それぞれの学年の発達段階に合わせて、DVDを見た後にお話をしていただきました。「人権」とは「人が幸せに生きる権利」であり、そのためには、「優しさ」「思いやり」「助け合い」などが大切で、「一人一人が違っていいこと」「いじめは絶対にやってはいけないこと」などを学びました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

 今日から子どもたちはさらに優しく、思いやりの気持ちをもって接することができるようになったと思います。

〔幼稚園〕滝根っ子冬まつりの参加

 先日神俣駅前で行われた、滝根っ子冬まつりに参加しました。イルミネーション点灯式前のオープニングで年長組が太鼓を演奏しました。また、9月より太鼓の指導をしてくださった、あぶくま太鼓紅組の皆さんに感謝の気持ちを込めて「ありがとうのはな」を披露しました。子ども達が発表することで地域の方へ元気を届けることができました。

[小学校]雪だ‼

 滝根小学校の校庭は今朝からの雪で一面真っ白の銀世界が広がりました。

「きっと子どもたちは休み時間になるのを楽しみにしているのだろうなぁ。」と想像していたとおり、休み時間になると早速校庭に出てきた子どもたち。「雪合戦をしよう。」「雪だるま作れるかな。」などと言いながら、時間いっぱい今年最初の積雪を楽しんでいました。

[小学校]テーブルマナー教室(6年生)

 給食センターより5名の方にお越しいただいて、6年生がテーブルマナーやナイフ・フォークの使い方などについて教えていただきました。一つ一つのメニューについて食べ方や食べ終わった後の作法などを教わった後に給仕していただいて食べ始めました。初めのうちは、ほぼ初めての作法に戸惑いや緊張感が見られましたが、徐々に慣れてきた様子で、だんだんナイフやフォークを上手に使って食べることができるようになりました。

 メニューやテーブルマナーは以下のとおりです。

 

[小学校]食育授業(5年生)

 本日は給食センターの先生に講師としてお越しいただいて、5年生に対して「バランスのよい食事をとろう」という食に関する授業を行いました。初めに、「バイキング給食にチャレンジ」として自分で給食のメニューを選択し、そのことから気付いたことや考えたことを整理して発表しました。その後、講師の先生からバランスの取れた食事について詳しく教えていただきました。5年生は現在、家庭科でご飯を炊いたり味噌汁をつくったりしています。本日の学習でさらに理解が深まったことと思います。

 

[小学校]租税教室(6年生)

 昨日、市役所税務課の方に講師としてお越しいただいて、6年生に対する租税教室を行いました。6年生は、社会科ですでに租税の仕組みや税金の使われ方について学習していますので、今回は講師の方に映像などを使って詳しく説明していただいたことにより、さらにしっかりと復習できました。その後、1億円の束の見本を見せていただき、実際に持ってその重さを実感しました。

 

[小学校]理科自由研究発表会

 令和2年度の理科自由研究において、研究の成果を認められた県内の小学生による「理科自由研究発表会」が、12月6日(土)に福島県環境創造センター交流等「コミュタン福島」において開催されました。本校の児童も2名参加し、午前の部で5年生児童が、午後の部で3年生児童がたくさんの人の前で研究の成果を堂々と発表してきました。

[小学校]スケート教室(3・4年生)

 3・4年生がスケート教室に行ってきました。久しぶりのスケートなので、まずインストラクターの方に立ち上がり方や転び方、歩き方や止まり方などを教えてもらいました。初めのうちは慎重に滑っていた子どもたちでしたが、だんだん慣れてきて、「上手に滑れるようになった。」「早く自由滑走したい。」と口にするようになりました。子どもたちの上手に滑走する姿をご覧ください。

[小学校]スケート教室(1・6年生)

 本日、1・6年生が磐梯熱海アイスアリーナでスケート教室を実施してきました。特に1年生は初めて経験する子が多かったのですが、先日の交流でとても仲良くなった6年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に活動できるとあって、とても楽しみにしていたようです。スケート靴の紐を結んでもらったり、少しできるようになって一緒に滑ったりと、とても楽しい半日を過ごしてきました。6年生は小学校最後のスケート教室です。少し感傷に浸りながら、小学校のよき思い出の一つとして胸に刻んできたことでしょう。

 

[小学校]受賞おめでとう!!

 12月6日(日)に令和2年度阿武隈川上流児童図画コンクール表彰式が福島市のラコパふくしまにて行われ、6年生児童が優秀賞に輝き、表彰式に出席してきました。受賞おめでとうございます。

〔幼稚園〕滝根幼稚園生活発表 第一部 年中組

 本日、滝根幼稚園の生活発表会が実施されました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、人数制限や検温、指先の消毒にご理解とご協力をいただき感謝申しあげます。

 年中さんは、幼稚園に入園し初めての発表会となりましたが、一人一人が笑顔で最後まで頑張ることができました。これからもいろいろなことに挑戦する気持ちをもって欲しいと思います。

 

 

[幼稚園] 滝根幼稚園生活発表会 第二部 年長組

 幼稚園最後の発表会、年長組の発表はいかがでしたでしょうか。

 今回は太鼓に遊戯、劇に歌、すべてにおいて「ありがとうの気持ち」を届けようと今日まで頑張ってきました。子ども達の気持ちは、届きましたか?子ども達は一つの演技が終わるごとにたくさんの拍手に励まされ、大満足できた発表会だったようです。ご家庭でも、今日までの頑張りを、たくさん褒めてあげてください。

 「残り4ヶ月、つくし組の26名は、元気いっぱい頑張ります!」本日はありがとうございました。

[小学校]授業参観

 本日、今年度2回目の授業参観を実施しました。今回も新型コロナウイルス感染症防止対策として、各家庭1名の参観、受付での検温・手指の消毒にご理解とご協力を頂きました。改めて感謝申し上げます。

[小学校]6年生と遊んだよ!part2

 今回は、昨日行われた6年2組の子どもたちと1年生の交流の様子です。体育館を目いっぱいに使って遊びました。これで6年生全員と一緒に遊びました。いよいよ来週の月曜日はスケート教室です。一緒に活動をして、さらに仲良しになって帰ってくることでしょう。

[小学校]読書マラソン

 11月の読書マラソン達成者の表彰を校長室にて行いました。今回は、1年生5人、3年生3人、4年生6人と全部で14名が達成しました。素敵なお話の世界に出会えた人、新しい知識を獲得できた人がまたさらに増えました。

[小学校]コミュタン福島見学(5年生)

 5年生がコミュタン福島に見学学習に行って放射線について学んできました。見学は2つのグループに分かれて実施しました。それぞれのグループごとに東日本大震災や福島原発事故、そして、その後の福島の復興の様子を調べたり、放射線の様子についていろいろな施設・器具によって見たり、実際に放射線量を測ったりしてきました。また、360度のシアターで映像でも見てきました。放射線についてさらに理解が深まったことと思います。

[小学校]6年生と遊んだよ!

 昨日の昼休みに6年1組の子どもたちが1年生と一緒に遊びました。今度1年生と一緒にスケート教室に行くので交流を深めようと企画したそうです。先日1年生におもちゃランドに招待され、今度は1年生を迎えて遊んだことにより、さらに仲良しになったようです。スケート教室がますます楽しみになりましたね。

[幼小交流]おもちゃランドに幼稚園のお友だちが来てくれたよ。(1年生)

 先週の木曜日に、1年生のおもちゃランドに幼稚園のお友だちが来てくれました。1年生が心を込めて作ったおもちゃ、そして、練りに練って考えたおもてなし企画で、心を込めた接待ができました。幼稚園のお友だちもとても喜んでくれたようです。