学校日記

2020年4月の記事一覧

分散登校2日目

 本日は、広瀬(スクールバス2号車)、上郷、関場・南作、小白井方面の児童が登校しました。4名という学級もありましたが、久しぶりの登校、友達・先生との再会を喜び合っていました。

 まずは朝の様子です。

 次に、学習の様子です。各学年とも少人数のよさを生かして学習に取り組んでいました。

 そして、下校です。またの再開を楽しみにしています。

 明日は、中広土、五林平、町・一ノ坪、和貢・木ノ下、糖塚、梵天川の各班の登校日です。明日も楽しみに待っています。

分散登校part2

 授業や休み時間の様子を紹介します。

 1年生は「ひらがな」、3年生は「かけ算」、6年生は「対称な図形」、りんどう学級では「たし算のひっ算」をそれぞれ学習しました。

 休み時間には、多くの児童が校庭に出て、思いっきり体を動かしました。

分散登校(朝の様子)

 本日は、菅谷・入新田方面の児童たちの分散登校を実施しています。ほとんどの児童が休むことなく、主にスクールバスを利用して登校してきました。通常スクールバスは各方面1台ずつの運行なのですが、運転手さんたちにご理解とご協力を頂くことができ、各方面2台ずつの運行で密集を避けて登校できました。改めて感謝申し上げます。

 子どもたちは久しぶりの学校での友達との再会を喜び合い、いつものように校庭に出て走ったり、図書室で本の返却と借出をしたり、自主的に委員会活動をしたり、教室で学習進度などの確認をしたりしていました。

 

「学習サイト紹介」更新しました!

 新たに福島県教育委員会より「家庭学習の取り組み方 『学びのススメ』」がホームページに掲載されましたので、そのサイトにアクセスできるようにしました。ぜひご覧になってみてください。

 なお、「動画サイト」に入るためには「パスワード」が必要です。パスワードは「eメッセージ」を通してお知らせします。

学級の時間(4年生)

 4月16日(木)の学級の時間に運動係が中心となって鬼ごっこなどの活動をしている4年生の様子を紹介します。

 またこのように子どもたちが元気いっぱいに校庭を駆け回れる日々が戻ってくることを願っています。

校外学習(3年生)

 4月16日(木)に3年生が「大雷神社の枝垂桜」に校外学習に行ってきた様子を紹介します。

 天候に恵まれ、元気に楽しく学習してくることができました。満開の桜の様子をスケッチしたり、気付いたことを書き記したりしてきました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う臨時休業中の過ごし方について

  臨時休業2日目となりました。

 昨日と本日そして明日と、担任が変わった学年は、「居所確認」として児童の住宅とその周辺の様子を確認させていただいているところです。残念ながら今週は分散登校を中止とさせていただきました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。

 さて、「臨時休業中の過ごし方について」はこちら(☟)をクリックしてご確認ください。

 020420【保護者宛】臨時休業中の過ごし方について.pdf

今週の分散登校中止のお知らせ

 4月22日(水)、23日(木)、24日(金)に予定しておりました方部別の分散登校についてですが、昨日(20日)、近隣の大越中学校の教員が新型コロナウイルスに感染していたことが判明したことから、児童がなるべく外出しないようにすることが望ましいと考え、今週の分散登校は中止といたします。
 なお、次週予定の分散登校につきましては、現時点では行う予定で考えておりますが、変更等がありましたら、eメッセージやホームページにてお知らせいたします。
 昨日お知らせして次の日に変更することになってしまいまして、大変ご迷惑とご足労をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

臨時休業のお知らせと方部ごとの分散登校について

 コロナウイルス感染拡大のため緊急事態宣言が全都道府県に拡大されたことに伴い、滝根小学校では、田村市教育委員会の指導の下、4月21日(火)から5月6日(水)までの期間を臨時休業といたしました。

 なお、今回は、臨時休業中の児童の状況確認や学習面・運動面の支援をねらいとして、週に一日、各方部ごとの分散登校を計画いたしました。この分散登校は、保護者の判断で登校させないこともできます。その際には欠席扱いとはいたしませんので、居所確認のため学校にご連絡をいただければと思います。

  詳しくは本日配付いたしました文書にてご確認いただきたいと存じます。

※本日配付の文書はこちら(☟)をクリックしていただても確認できます。

 020420 臨時休業のお知らせと方部ごとの分散登校について.pdf

臨時休業になった場合の預かり保育事業について

 標題の件につきまして、田村市教育委員会より以下のように通知がありましたのでお知らせいたします。

 市内小中学校、幼稚園、こども園(幼稚部)、認定こども園わかくさ(幼稚部)が4月21日(火)から臨時休業になった場合、保育所、こども園(保育部)、認定こども園わかくさ(保育部)、放課後児童クラブ、こども預かり事業等を感染拡大防止の取り組みを踏まえながら実施いたします。詳細は月曜日に文書で通知いたします。

臨時休業のお知らせ

 昨日、全都道府県に「緊急事態宣言」が来月の5月6日まで発令されました。

 田村市内各小中学校は、現段階で4月21日(火)より臨時休業とする予定で進められています。
 つきましては、4月20日(月)が休業前登校日となります。詳しいことは、その日に配付する文書等でお知らせいたします。なお、20日(月)は通常どおりの登下校で給食もあります。
 保護者様におかれましては、次週からの予定について準備等をお願いいたします。

1・2年生 「学校探検に行こう!」

 3時間目に、1年生と2年生で学校探検に行ってきました。

2年生は、「1年生に学校が楽しいって思ってほしい。」という思いで学校探検を計画しました。

各グループに分かれ、自分たちが考えたコースで探検へいざ、出発!

校務センター、保健室、理科室、図書室等、各教室を回り、

何をするところか、どんなものがあるのかなどを紹介しました。

1年生は、2年生に学校についていろいろなことを教えてもらいました。

最後に、1年生に

「いろいろなものを見せてもらえてうれしかったです。」

「学校探検に行けて楽しかったです。」

と言ってもらえて、2年生はとても嬉しそうでした。

学校探検、大成功でした。

 

 

 

学習サイト紹介更新しました!

 本校ホームページ上にある「学習サイト」を以下の内容でアップデートしました。時間のある時にぜひご覧になってみてください。

1.「福島県内の小・中学生のみなさんへ【定着確認シート】(福島県教育委員会)」を追加しました。

2.「数学検定過去問題(日本数学検定協会)」を追加しました。

3.「こどもけんぱくちゃんねる(福島県立博物館)」を更新しました。

※スマートフォンは、画面右上の「三」のところをクリックすると表示されます。

交通教室

 本日、第2回交通教室が開かれました。今回は低・中・高学年に分かれ、それぞれに実施しました。

 1・2年生は、B&Gプール近くの押しボタン式信号機のところで横断歩道のある道路の渡り方を学習しました。右・左・右を見て安全を確かめて手を挙げて渡る練習をしました。歩行者用信号機が点滅したら渡らない、歩行途中だったら急いで渡ることなどを実際に練習しました。

 

 3・4年生は、校庭の模擬道路を使って、自転車を用意できた児童は自転車の安全な乗り方を、用意していない児童は模擬道路の歩行の仕方や信号機のある交差点の渡り方を学習しました。

 

 5・6年生は、それぞれコースに分かれて自転車の乗り方の実技をしたり、交通安全についてDVDを視聴したりしました。また、全員自転車の点検の仕方について学習しました。

 5・6年生が交通教室をしているときに、幼稚園児が校庭の遊具で遊んでいました。これからは、このような光景が日常的に見られます。幼稚園児たちは、お兄さん、お姉さんたちの自転車乗りは上手だなと、憧れの目で見ていたのではないでしょうか。

外国語の授業

 先週からALTの先生との英語の学習が始まり、今日が2回目です。今日は、4年生、5年生、6年生の授業でした。その様子を紹介します。ALTの先生の発音はとても聞き取りやすく、子どもたちはよく理解して学習を進めていました。

※6年2組の授業もあったのですが、時間が合わず写真を撮ることができませんでした。ごめんなさい。

図書室にて(1年生)

 1年生が図書室で本の借り方の学習をしました。たくさんあって、どれを選んでよいかを迷っている子もいましたが、だんだん自分の読みたい本を見つけることができました。これを積み重ねることによって、素敵な本と出会い、本の世界が広がっていきます。

食育の日

 今日は「食育の日」です。献立は、「ごはん」「さばのおかか煮」「春雨の五目炒め」「玉ねぎの味噌汁」「牛乳」でした。春は「新玉ねぎ」といって、柔らかく、みずみずしい玉ねぎだそうです。おいしくいただきました。

 残さず食べられたかな?

めだかの学校

 今日から1年生も「めだかの学校」に参加するようになりました。積み木やなわとびで楽しく遊んだり、体育館で思いっ切り体を動かしたりしています。

 多目的ホールから体育館へ行く途中に幼稚園教室前を通りますが、子どもたちは気を付けて静かに移動しています。園児が午睡している様子を廊下から見ている子もいました。

1年生を迎える会

 「1年生を迎える会」を実施しました。入学して1週間、小学校生活にも慣れてきました。

<入場・代表挨拶等>

<自己紹介>兄姉のいる人はその紹介もしました。呼ばれた兄姉も少し照れ臭そうでした。

<ゲーム>清掃班ごとの小グループに分かれて「なんでもバスケット」をしました。

<プレゼント贈呈>心を込めた手作りのメダルを渡しました。6年生の温かい心に響く言葉かけが印象的でした。

<閉会、退場>2~6年生、みんなで見送りました。

避難訓練

 新しい教室からの避難経路を知ること、安全に避難できるようにすることなどを目的として、本日2校時の時間に避難訓練が行われました。

 それぞれハンカチで口を覆い、帽子を身に付けて、担任の先生の指示に従って上手に避難できました。

授業の様子

 今日は、2年生、4年生、5年生の授業の様子です。

 2年生は、明日の1年生を迎える会の準備、4年生は、総合の学習の進め方や学び方、5年生は、音楽で「ビリーブ」を学習していました。

※ほとんど同じ構図の写真となってしまいました。机の配置などの様子を見ていただきたいと思います。

消毒の様子

 新型コロナウイルス感染症予防対策の一つとして、子どもたちの下校後に教職員で分担して教室や特別教室、廊下などの消毒作業をしています。子どもたちが毎日安心して学習ができるようにしています。

今日の給食(1年生)

 昨日より給食が始まりました。今日の給食は「豚すきうどん」「春巻き」「大根サラダ」「牛乳」でした。

 1年生の給食を食べている様子を紹介します。現在は、感染予防のため前を向いて食べています。

 1年生のみなさん、残さず食べられたかな?

授業の様子

 今日は、2校時の授業等の様子を少し紹介します。

 6年生は、算数で5年生の「立体をくわしく調べよう」の単元の未履修部分を学習しました。

 3年生は、外国語活動で本年度から滝根小学校に配属されたALT(外国語指導助手)の先生の初めての授業でした。また、1・2年生は身体計測の時間でした。

 これからも時々授業の様子などをお知らせしていきたいと思います。

第1回通学班会・交通教室

 本日から1年生も通学班で登校してきました。そこで、集合時刻や場所、交通ルールや約束事などを1年生も交えて通学班ごとに再度確認しました。

 通学班会後、田村警察署小野分庁舎から2名の方にお越しいただいて、ピロティ―で交通教室を開きました。滝根駐在所巡査長様より6年生が家庭の交通安全推進員として委嘱され、代表児童が誓いの言葉を述べました。また、地域交通課交通第二係主任巡査部長様より交通安全についてお話していただきました。

 その後、各通学班に担当教師が一緒に歩いたりバスに乗車したりして下校指導をしました。明日からも交通安全に十分に気を付けて登下校してしましょう。

休み時間の様子

 今日から授業が始まりました。前学年の未履修内容や新学年の内容を学習したり、新しい係や委員会の所属を決めたりしました。

 休み時間には、少し肌寒くも感じましたが、天気も良く子どもたちは元気に外遊びに興じました。久しぶりの友達との遊びを楽しんでいました。

職員紹介

 本日、令和2年度の滝根小学校が子どもたちの笑顔で活気づきました。

 今年度は校内放送での着任式、始業式ではありましたが、子どもたちは各教室でしっかりとそれぞれのお話を聞いていました。

 まずは、改めて今年度着任された先生方を紹介します。
教 頭 坂内 清昭 いわき市立久之浜第二小学校より
教 諭 大竹 律子 田村市立船引小学校より 
教 諭 渡邉 優土 新採用(いわき市立泉北小学校)
講 師 白岩 聖枝 新規採用(R2.3.24まで本校支援員)
支援員 會田 久美 田村市立芦沢小学校より 
用務員 会田 昌男 滝根町在住

 また、学級担任等は以下のとおりです。
1年生 大竹 律子
2年生 浅沼 千晶
3年生 佐藤 純子
4年生 岡田 幸子
5年生 渡邉 優土
6年1組 藤井 千絵
6年2組 影山 三由紀
りんどう1組 三輪 恵
りんどう2組 松崎 真理子
分科担当 白岩 聖枝
教務主任 小沼 満夫

 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

令和2年度滝根小学校入学式

 令和2年度田村市立滝根小学校入学式が、田村市教育委員様、滝根小学校PTA会長様、滝根幼稚園長様のご臨席を賜り、本日無事執り行われました。

 まず、1年生24名が担任の先導に続いて元気に入場しました。

 その後、担任の新入学児童の呼名があり、1年生全員元気よく返事をして起立できました。校長からは、「滝根っ子は元気に挨拶しましょう。アンパンマンのように困っている人がいたら助けましょう。ドラえもんたちのように協力しましょう。」という話をしました。続いて、PTA会長様から祝辞を賜り、教科書給与、祝い品授与(田村市・PTA)がなされました。

 終盤に2年生2名、6年生1名による「歓迎の言葉」があり、在校生、職員による校歌斉唱をして、閉式、退場となりました。いつもより簡略化が図られ、時間的も短縮されましたが、1年生は行儀よく式に臨み、返事も礼もきちんとできました。在校生も上級生としてしっかりとした態度で式に臨むことができました。

 最後に全員で記念写真を撮り、教室で担任の先生のお話を聞いたり、教科書などを受け取ったりしました。

 明日からは、楽しいお勉強が始まります。児童の皆さん、元気に登校してきましょう。

滝根小学校入学式について(新入学児童の保護者様へ)

 お子様のご入学にあたり、新入学児童の保護者様へお知らせとお願いをいたします。

◎卒業式と同様に規模や時間を縮小して以下のとおり実施します。

①出席者を最小限にして、座席間の間隔を広くするとともに換気に気を配ります。在校生は、5・6年生と2年生2名が出席します。来賓出席者は、PTA会長様のみです。
②祝辞等は印刷物で配付して時間を短縮します。職員紹介も割愛させていただきます。
③全員マスク着用でお願いします。お持ちでない方は、受付に用意してありますのでお申し出てください。ただし、数に限りがありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
④受付にアルコール消毒液を準備してありますので、受付前に手指の消毒をお願いいたします。
⑤熱があったり体調がすぐれない場合は、申し訳ございませんが、式への出席はご遠慮ください。

4月6日以降の教育活動についてのお知らせ

 4月6日(月)より令和2年度の滝根小学校の教育活動が始まりますが、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、以下の点に留意して登校させていただきますよう願いいたします。

①登校前に検温をして連絡帳等に記載願います。なお、7日(火)以後につきましても、毎朝、ご家庭で検温・カード記載をし、登校後に提出していただくようになります。記載用のカードは始業式の日にお渡しいたします。

②発熱や咳、だるさ等の風邪のような症状、味やにおいが分かりづらい等の異状がある場合は、自宅休養としてください。また、家族の方に同様の症状があった場合も自宅休養としてください。その場合、欠席扱いとはなりません。

③マスクが家庭にある場合は、なるべく着用して登校させてください。なお、6日に㈱エスポアール(常葉町)様よりご寄贈いただきました、洗濯して繰り返し使える布製マスクを2枚ずつ全児童生徒・園児に配付します。

 4月7日(火)より給食を開始します。アルコール消毒や手洗いなどを徹底していきたいと思います。給食を含め、「密集」「密閉」「密接」が重ならないように十分に配慮して教育活動を進めてまいります。

 

「学校紹介」リニューアルしました。

 2020年度開始に当たり、「学校紹介」について以下のとおりリニューアルしましたので、ご覧になってみてください。

◎「学校経営・運営グランドデザイン」‥‥2020年度版に更新しました。

◎「滝根小学校歌」‥‥写真を更新しました。

◎「沿革」‥‥令和元年、令和2年分を追加しました。

 今年度も滝根小学校ホームページをどんどん更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

滝根幼稚園もスタートしました。

 本日より、滝根幼稚園と滝根小学校が同一校舎内で、同時に令和2年度をスタートさせました。

 4月6日(月)、9日(木)それぞれ良いスタートが切られるように全職員頑張っています。当日、また元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

  昨年度までも滝根幼稚園と幼小連携を、そして滝根中学校と小中連携を推進してきましたが、今年度は下記に示しましたようにさらに連携を深めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

転入職員が着任しました。

 4月1日付けで転入職員が着任いたしました。本日着任しました方々は以下のとおりです。

 教頭 坂内 清昭 いわき市立久之浜第二小学校より
 教諭 大竹 律子 田村市立船引小学校より 
 教諭 渡邉 優土 新採用(いわき市立泉北小学校)
 講師 白岩 聖枝 新規採用(R2.3.24まで本校支援員)

 この後配置が決まる支援員・用務員を含めて総勢17名のスタッフになります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。