学校日記

2020年2月の記事一覧

新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う措置及び休業中の過ごし方について

 「多くの子どもや教員が日常的に長時間集まることによる感染リスクに備える観点」から、田村市教育委員会では、市内すべての公立小中学校において、3月4日(水)からから3月23日までを臨時休業としました。

 つきましては、次週の登校日に各担任より学習や過ごし方などについて指導しますが、各家庭におかれましても、本日配付しました「新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う臨時休業中の過ごし方について」の文書をよくご覧になり、お子様にお話しいただきたいと存じます。

 配付文書についてはこちらをクリックしてください。

         新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う臨時休業中の過ごし方について.pdf

 なお、3月23日(月)につきましては、卒業証書授与式を予定どおり挙行するとともに、全校児童の登校日といたします。また、3月24日(火)から3月31日(火)までは学年末休業日、4月1日(水)から4月5日(日)までは学年始休業日となります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

思春期保健教室(3年生)

 本日、助産師の方に講師としてお越しいただいて、3年生が思春期保健教室で「生命の誕生」などについて学びました。はじめはこんなに小さかったんだとか、赤ちゃんってかわいいななどと驚いたり喜んだり、少し照れたりしながら「生命」と真剣に向き合って学習しました。

消防協力者認定証交付式(6年生)

 本日、田村消防署滝根分署長様にお越しいただいて、6年生に対して少年消防クラブの退会に伴う「消防協力者認定証」を分署長様より交付していただきました。

 分署長様からは、今年度滝根地区の火災が少なかったことに対する感謝や火災予防の意識の継続への期待などのお話をいただきました。校長からも、これからも防火、防災の意識を高く持って活動していってほしい旨を話しました。

 

留学生との交流会(5・6年生)

 昨日、新白河国際教育学院の留学生が本校を訪問してくださり、5・6年生と国際親善交流を深めました。

 初めに、ネパール国出身の方が多いということから、ネパール国紹介や民族衣装披露などをしていただきました。その後、6年生が滝根町の紹介をし、グループごとに分かれて自己紹介や簡単なゲームで交流を深めました。

※新白河国際教育学院の皆さんは、日本における感染症の拡大状況に配慮してくださり、マスクを着用して参加してくださいました。ありがとうございました。

全校集会(式歌練習)

 修・卒業式まで1か月を切りました。2月もあっという間に過ぎようとしています。

 さて、本日の全校集会では卒業式の式歌の練習をしました。初めは6年生も参加して全校生で「校歌」「国歌」の練習をしました。その後、6年生は教室に戻り、1~5年生で「さようなら」の練習をしました。

 いよいよ今日から本格的にスタートです。これから練習を重ねて、卒業式では素晴らしい歌を披露できるようにしていきたいと思います。

なわとび大会

 2月20日(木)なわとび大会が実施されました。2校時に5・6年生、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生が各種縄跳び競技にチャレンジしました。校長からは、「なわとび運動は、持久力や調整力、集中力などを高めるよい運動である。また、長縄跳びチャレンジは集団の団結力を高める。」「今日は、力を発揮できたり、思ったようにできなかったりなど人それぞれだが、これまで取り組んできたことは決して無駄ではなく、自分の力になっている。」という話をしました。

 各学年とも、持久跳び(学年×1分間跳び続ける)、チャレンジ跳び(技を選択して1分間での連続跳躍を数える)、長縄跳び(団体競技で2分間での跳躍を数える)を行いました。これまで子どもたちは、体育の授業や朝の時間、休み時間などに、目標をもって個人的に、また、学級集団として練習に取り組んできました。家庭で練習に取り組んだ児童もたくさんいたようです。

 ※以下、学年ごとに持久跳び、チャレンジ跳び、長縄跳びの順に掲載してあります。

<1学年>

 

<2学年>

<3年生>

<4学年>

<5学年>

<6学年>

滝根幼稚園一日入学・保護者説明会

 来年度、滝根幼稚園が本校に併設されることにより、滝根幼稚園一日入学・保護者説明会が4月からの幼稚園教室を使って行われました。先日6日には、新しい環境に慣れることを目的として、この部屋を使って幼稚園児と保育園児の交流会を行いましたので、今回はさらに慣れた様子で子どもたちは楽しそうに活動していました。

図書ボランティアによる読み聞かせ会

 図書ボランティアによる読み聞かせ会が行われました。ボランティアの皆さんは、いつも子どもたちの発達段階に応じた物語や民話などを選んでいただいてきてくださいますので、子どもたちはこの読み聞かせ会をとても楽しみにしています。特に今回は英語と日本語で書かれた本の読み聞かせもありました。子どもたちはいつもと違った読み聞かせを楽しんでいました。また、読み聞かせの前に手遊び歌や数え歌なども教えていただいたそうです。

インフルエンザ発生状況

 先週の10日(月)にはインフルエンザで欠席の児童が「0」となり、12日(水)は病気欠席児童も「0」で安堵したところでしたが、13日(木)にインフルエンザ罹患者が2名となり、本日1名増えて、現在3名がインフルエンザで欠席しています。なお、発熱等で欠席の児童はおりません。以上、現在の本校のインフルエンザ発生状況をお知らせします。

箸の持ち方教室(3年生)

 先週13日(木)には3年生教室で「箸の持ち方教室」が開かれました。前の週に1・2年生が行いました。3年生の子たちは上手にできたでしょうか。

 給食委員の皆さん、ありがとうございます。

滝根マップ発表会(4年生)

 本日5校時に4年生が3年生を招いて、総合的な学習の時間等に調べてきた滝根の有名な場所についての発表会を開催しました。各班よく調べていて分かりやすくまとめてありました。

 発表の後、滝根の名所に関するクイズがありました。3年生は発表をよく聞いていたので、しっかりと答えることができていました。

和楽器の演奏体験教室(5年生)

 5年生が伝統的な和楽器の演奏体験教室を受講しました。ほとんどの児童が初めての体験で、講師の先生の話をよく聴き、楽譜の見方を教えてもらい、「筝」と「三味線」で童謡・唱歌「さくら」にチャレンジしました。最後に、みんなで合わせて演奏をしました。

 

※「筝(そう・こと)」とは日本の伝統楽器(和楽器)の一つで、「琴」の字を当てることもありますが、本来は「箏」と「琴」は別の楽器だそうです。

昼休み

 ここのところ天気が良く、校庭の土が乾いてきたので、久しぶりに子どもたちが校庭で遊ぶ姿を昼休みに見ることができました。鬼ごっこをしたりサッカーをしたり遊具で遊んだりと、久しぶりの校庭での遊びを子どもたちは満喫していました。

第4回幼小交流(1年生)

 今日は、滝根幼稚園児と1年生の交流会でした。

 1年生は「幼稚園のお友達のお手本になる」「幼稚園のお友達を楽しませる」という2つのことを目標に、一所懸命準備を進めてきました。学校の行事を教えてあげたり、学校案内したりしました。また、一緒にダンスを踊ったり、「猛獣狩り」ゲームをしたりするなど、大成功の交流会となりました。お兄さん、お姉さんとして頑張った1年生でした。

4月にまた会えるのが楽しみですね。

学校評議員会

 先週7日(金)に第4回の学校評議員会を開きました。今年度の学校運営について、学校評価の結果などを基に報告し、ご意見を伺いました。めだかの学校のコーディネーターをされている方もいらっしゃいますので、子どもたちの様子なども詳しくお聞きすることができました。また、読書好きな児童がたくさんいることはとてもよい、今後も図書室の利用頻度を高めていってほしいなどの意見をいただきました。

 学校評議員の皆様から賜ったご意見等を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。貴重なお時間をありがとうございました。

箸の持ち方教室(1・2年生)

 先週の6日(木)のフリータイムに、給食委員会による「箸の持ち方教室」が開かれました。給食委員の児童が1・2年教室に出向いて、箸の持ち方を確認したり、豆つかみゲームをしたりしました。

<1年生>

<2年生>

 豆は上手につかめたかな。お子さんに感想を聞いてみてはいかがでしょうか。また、ご家庭でも時々お子さんの箸の持ち方、使い方など確認してみてください。

本日の児童の欠席状況

 本日の児童の病気等による欠席理由は、発熱(2名)、咽頭痛(2名)です。ご家庭での過ごし方や外出等にご配慮いただいたお陰によりまして、インフルエンザによる欠席は「0」となりました。ありがとうございます。まだまだ安心できる状況ではありませんが、このまま終息してくれることを願っております。
 なお、上記の状況を受けて、今週から縦割り清掃を開始しました。

インフルエンザ発生状況

 先週、インフルエンザ流行の兆しが見られましたが、今週はご家庭でのご配慮等により、休んでいた子が登校できるようになり、新たな罹患者も少なく、あまり広がりを見せることなく過ごすことができました。状況については以下のとおりです。

       インフルエンザ 発熱等
2月3日(月) 5名  2名
  4日(火) 4名  2名
  5日(水) 2名  0名
  6日(木) 2名  0名
  7日(金) 2名  1名

 今回は土日の外に祝日(建国記念の日)もあります。先週同様、ご家庭での過ごし方や外出等にご配慮をお願いいたします。

 なお、今週学校では、他学年との接触をなるべく避ける試みとして、縦割り清掃ではなく、以下の写真のように学級ごとの清掃としました。自分たちの学級とその周辺を清掃しました。6年生は行き届かないところも分担して清掃してくれました。

滝根幼稚園さん・滝根保育園さん、ようこそ滝根小学校へ!

 来年度より滝根幼稚園が併設となることから、来年度1年生になる年長組、幼稚園児になる年少組と保育園児の子どもたちが、交流を深めるとともに校舎内の様子を確認するために滝根小学校に来てくれました。みんな、校舎に入ったときから元気にあいさつをして、自分の靴を所定の場所にきちんと置くことができました。

 まず、幼稚園教室になる部屋に入って、幼稚園の先生のお話を聞きました。

 学校はちょうど休み時間になり、いつの間にか小学生が教室の外から中の様子をうかがっていました。「あっ、僕の妹だ。」「私の弟、いるかな?」「〇〇さんの妹、どこ?」など話していたので、中に入ってもらいました。4月からはこのような日常的な交流ができます。

 次に、校舎内を探検しました。遊戯室(多目的ホール)、体育館、2年生教室を見学しました。体育館では3・4年生がダンス教室で準備運動をしていました。2年生教室では授業の様子を見ていきました。小学生は、お兄ちゃん、お姉ちゃんとしてしっかりと勉強している様子を見せられたことと思います。感想を聞いてみてください。

 最後にまた部屋に戻り、今日の感想を話したり、プレゼント(メダル)交換をしたりしました。「楽しかったです。」との感想が聞かれました。校長もメダルをいただきました。それも、なんと12個もです。来年度、子どもたちに見せられるように大切にとっておきたいと思います。

 そして、また元気にバスに乗ってそれぞれの園に戻りました。4月にみなさんと、滝根小学校1年生、滝根幼稚園児としてまた会えることを楽しみに待っています。

ダンス教室(4回目)

 今年度最後のダンス教室が行われました。2校時に1・2年生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が講師の橋本先生に指導していただきました。回数を重ねるごとにだんだん上手になり、格好も様になってきました。来年度になったらまた講師の先生にお越しいただいて練習し、運動会の時に披露したいと思います。お楽しみにしていてください。

<1・2年生>

<3・4年生>

<5・6年生>

雪だ!

 今シーズンは暖冬の影響でほとんど校庭に雪が積もることがありませんでしたが、昨夜の雪と今朝の寒気により、少しではありますが校庭に雪が積もっていました。1年生は早速みんなで外に出て、メダカ池に氷が張っている様子を観察したり、雪上を歩いたりして楽しんでいました。

授業の様子

 各学年の授業の様子を紹介します。

 1年生は図工の「いっしょに おさんぽ」という題材で、自分と一緒にお散歩する動物などを粘土で作りました。立つように工夫しながら想像を膨らませて取り組んでいました。

 2年生は算数で「長さ」の学習をしました。ものさしだけでは測れない長さについての学習の始まりです。この時間は、自分の一歩の長さや自分の手を広げた長さを工夫して測っていました。

 3年生も算数で三角形についての学習でした。身の回りの三角形を見つけたり調べたりしながら、図形について理解を深めていきます。

 4年生は国語で「漢字の広場」という学習で、教科書の絵にある言葉を使って文を作っていました。このように漢字を覚えるだけでなく、使えるようにしています。

 5年1組は外国語活動でテレビモニターを見ながら英語の発音を聞き取る学習をしていました。ALTの先生の発音も聞き分けることができます。

 5年2組は図工でホワイトボード製作に取り組んでいました。一枚の板を加工し、着色したり、ホワイトボードを張り付けたりしていました。素敵な作品に仕上がりそうです。

 6年生は社会で憲法について学習していました。若者の投票率や権利の行使などについて意見を交わし、今のままでは投票率は今後益々下がってしまうのではないかなど、将来のことを憂う考えが出され、それぞれの考えを深めていました。

 りんどう学級は、交流学習に出ている子、教室で学習している子など様々です。教室では自分の課題に向き合い、しっかりと学習しています。

今日の給食

 今日は洋食主体で、「バンズパン」「照り焼きハンバーグ」「フレンチサラダ」「コンソメスープ」「牛乳」でした。昨日は純和風スタイルの給食でした。日によって多様な食文化を体験できるのも給食の良さですね。

 

鬼は~ 外! 福は~ 内!(1年生)

 1年生が4校時に各教室等を回って豆まきをしました。学校中に「鬼は~ 外!福は~ 内!」と可愛らしい声が響き渡りました。

 鬼の面を付けている1年生が鬼の格好をしていない上級生に向けて豆を投げる場面では「?」とも思いましたが、そこは可愛らしい1年生に免じて上級生たちは対応してくれていました。

 2年生は鬼の面を装着し隠れて待ち構えてくれていました。1年生が来たら出てきて向かっていきました。しかし、豆をまかれて退治されてしまいました。さて、どんな鬼が退治されたのでしょう。

 特別教室など人がいない部屋も豆をまいてくれたので、滝根小学校の校舎からは鬼は逃げ去り、福が舞い込んできました。

 1年生の皆さん、豆まき、ありがとうございました。