学校日記

2019年11月の記事一覧

赤い羽根共同募金

 11月下旬に6年生を中心に「赤い羽根共同募金」活動を行い,子どもたちは困っている人たちの役に立ててもらえるようにと,自分のお小遣いなどから募金を持ってきてくれました。

 本日,6年生2名が代表として気持ちを込めて田村市社会福祉協議会滝根支所長様へお渡ししました。

科学教室(3・4年生)

 11月27日(水)に福島大学の特任教授の方に講師としてお越しいただき,3・4年生に対して科学教室を開いていただきました。子どもたちは先生のお話に興味津々に耳を傾け,不思議な現象に驚き,そして,科学の世界に魅せられていきました。

 3校時に3年生はゴムの力で動くおもちゃを2種類作りました。一つは今では貴重なフィルムケースを使って作りました。昔は糸巻きで作ったことを思い出しました。

 4校時に4年生は磁石の力でパタパタお腹を振るこん虫模型を作りました。

 次に,静電気の力を見せてもらいました。静電気を帯びた風船を近づけると‥‥,なっなんと水の流れが‥‥。子どもたちは驚きの表情でした。中には,テレビで見たことがあるといっている子もいましたが,実際に間近で見ると感動は別物ですね。さらには,空き缶に近づけると‥‥,空き缶が自然に動き出しました。子どもたちは科学の不思議な世界に魅了されていました。

ごはんコンテスト表彰

 昨日の全校集会において,「田村市ふくしまっ子ごはんコンテスト」で優秀賞を受賞した3人の児童の賞状伝達を行いました。3人も含めて応募した全児童のアイディア朝ごはんの写真が多目的ホール前に掲示されていますので,学校へお越しの際にはご覧になってみてください。

伝染病の予防について

 全校集会時に伝染病の予防について養護教諭が子どもたちに話をしました。

 最近,滝根小学校では「伝染性紅斑(リンゴ病)」で休む人が出ています。そこで,流行の兆しが見え始めたインフルエンザなどの感染症も含めて,その予防について話をしました。

 ①発熱などの症状が出たらまず病院で受診すること   ②予防のためにマスクをするとよいこと

 ③手洗い・うがいをすること             ④栄養・休養・睡眠をしっかりとること

 感染症にかからないようにするためにも,日頃の心がけと規律ある生活習慣が大切です。ご家庭でも話題にしてみてください。