学校日記

2018年4月の記事一覧

自転車免許(?!)OK! 交通教室(3・4年生)

3年生と4年生は4校時に交通教室を行いました。3年生は交差点での安全な歩行や信号の見方を実際に模擬道路で行いました。4年生は自転車の点検から始め、模擬道路を走行練習しました。

交通ルールを守って「自分の命は自分で守る」意識を高めるのにとてもよい機会となりました。

 

手を挙げて! 交通教室(1年生)

1年生は校庭に設置された信号機に「すごい」と驚いていました。横断歩道で止まって左右確認、手を上げて素早く横断する練習に真剣に取り組みました。教室では交通安全ビデオを見て、安全クイズを行いました。信号機などの機器を設置協力してくださったJA福島さくら滝根支店の皆様、誠にありがとうございました。

 

交通教室(6年生)

 さすが6年生!

ルールを守り、上手に自転車に乗ることが出来ていました。

 「車ももちろんだけど、歩行者にも十分気を付けなきゃね!」

 今日確認した交通ルールをしっかり守って、

交通事故には十分に気を付けて欲しいと思います。

 点検が済んでいない人はお早めに!

運動会スローガンが決定!

5・6年生の運動会実行委員11名が話し合いを重ねたスローガンが、今日発表されました。

まずは、実行委員の自己紹介です。どの委員も堂々として立派でした。

「一致団結~力をつくして勝利を目指そう!~」

込められた願いや思いを実行委員長が全校生に伝えました。約1ヵ月後の運動会。滝根っ子の団結の姿、多くの皆様に見ていただきたいと思います。

滝根っ子へのメッセージ

昇降口を入って斜め前、校務センターの入口近くに連絡・掲示用ホワイトボードがあります。行事にまつわる内容や子ども達の生活の様子を見ていて、「今、ぜひ伝えたいこと」を輪番で記入しています。教職員それぞれの個性が発揮されていて、子ども達も興味津々、立ち止まって読んでいます。今日は、リレー選手に選ばれても選ばれなくても・・・というメッセージでした。

6年1組 外国語活動

4月25日(水)3校時、6年1組の外国語活動はアルファベットの練習です。グループに分かれて、順序よく正しく書く練習をしていました。ゲームの要素を取り入れて、とても盛り上がっていました。

にっこり おいしいお弁当

今日は先生方の研修会のため、お昼はお弁当です。

おうちの方に作ってもらったお弁当を前に、みんなうれしそうです。

5年生は家庭科で学習した「お茶のいれかた」の実習をかねて、自分達でいれたお茶と一緒に。

お茶もお弁当もおいしかったですね。

歯科検診【4・5・6年生】

学校歯科医の博多先生にお世話になって4・5・6年生の歯と口の健康診断を行いました。

 

歯みがきの様子は、みがき残しが数カ所あったようですが全体的にきれいに磨けているとのお話でした。

みがき残しで目立った場所は

○前歯の歯と歯ぐきの境目(歯ブラシをしっかり根本まで当てましょう!)

○前歯の裏側(歯ブラシのかかとの部分を使ってみがきましょう)   でした。

むし歯の様子は・・・乳歯のむし歯が多かったようですが永久歯のむし歯は少なかったです

検診の結果がお手元に届きましたら、お子さんと治療の計画を立ててくださるようお願いします。

 

学年・学級懇談会

今年度最初の懇談会です。
全体会で校長から説明があったように、学校と保護者が同じ目標に向けて、共に子どもを育てる「共育」を今年度の重点の一つにしていますので、和気あいあいと、しかし真剣に話し合いが行われました。

今年も子どもたちの健やかな成長のためによろしくお願いいたします。

 

PTA全体会・懇談会

授業参観の次にPTA全体会を開催しました。

会に先立ち、永山前会長と熊谷前監査に郡司会長から感謝状が贈呈されました。ありがとうございました。

全体会では、会長挨拶と校長挨拶並びに学校経営方針についての説明を行いました。

養護教諭から、健康課題についてのお願いもあります。むし歯0と肥満解消への説明をしました。

家庭と学校が同じ目標に向けて一体となった教育活動を進めていくことを確認しました。

第1回授業参観ありがとうございました。(りんどう、1~3年)

進級し、担任が替わり、新鮮な気持ちで学習する子どもたちの姿を見ていただきました。
たくさんの保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございます。

じっくり考え、友と話し合い、集中して学習する姿が見られます。進級したという自覚の現れですね。

 

 

 

消防士さん、かっこいい!(4年生)

 今日は4年生の見学学習がありました。今年度初めての見学学習です。

行き先は・・・消防署!学区内にある滝根分署へ見学に行きました。

 署内では、事務室や仮眠室などを見学しました。また救急車や消防車の車内にも入り、たくさんの機械を見せてもらいました。

 その後は、実際に行っている訓練を見学しました。「みんなの命を守ってくれる」消防士の迫力ある動きを、子どもたちは無言で見つめていました。

 最後に、消防車と消防士さんと一緒に記念撮影。2時間ほどの見学でしたがたくさんのことを学び取れたようです。

滝根分署のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

私たちが創る❗️児童会総会

 今日の6時間目は5・6年生による児童会総会。

 緊張感のある雰囲気の中、議長のスムーズな進行のもと会が進められていきます。

各委員会の委員長が今年度のめあてや活動計画を堂々と発表しました。

「よりよい学校生活をつくっていくぞ!」という思いが真剣な表情から伝わってきます。

活発な質疑応答もあり、充実した児童会総会でした。

 

統合して3年目、さらによりよい滝根小学校を目指して、失敗を恐れず、新しいことにどんどんチャレンジしていってほしいですね。

 

各委員会の活躍に乞うご期待!

全国学力調査

本日、6年生は全国学力調査を実施しました。
集中しているので写真はありませんが、これまでの学習の成果を発揮してくれるものと思います。
発送の準備も万端です。

受考中には、緊張と体調なのか腹痛を訴える子もおりましたが、学級みんなの力を集中してがんばっていたとの報告がありました。
文科省から結果が届くのは、時間がかかりますので手作業で採点集計し、今後の学習活動に生かしてゆきます。

初めての全校活動:1年生を迎える会

金曜日に、今年度6年生代表委員が運営する初めての全校活動「1年生を迎える会」を開催しました。

緊張気味の6年生とは対照的に1年生は、わくわくどきどきです。

まずは、自己紹介。滝根小は自分の名前だけでなく、小学校在籍の兄姉も紹介します。
名前を呼ばれると、お兄ちゃんお姉ちゃんも立ち上がり、「よろしくお願いします」!!

ちょっと照れてしまいますね。

そして、みんなで「ジャンケン列車」で楽しみます。お手本の6年生は、この段階から楽しそう!

ゆきな先生のピアノ演奏に乗って、スタート!

優勝チームは、大喜び!!

たのしい活動のあとは、上級生みんなでアーチをつくってお見送り。

上級生みんなやさしいまなざしで、1年生を迎えることができました。

今年もよいスタートとなりました。

 

今朝の授業風景(3年~6年)

朝は冷え込みますが、日差しは暖かです。各教室では、落ち着いた授業風景が見られます。今朝の2校時目、3年から6年までの様子をお知らせします。


3年生は、一クラス33名の大所帯になりました。みんな一緒になっても、変わらず集中してお話しを聴いたり、お話ししたりしています。


4年生は、国語と理科でした。
進級し、3階の教室になると急に大人になったような気がします(^o^)


5年生は、書写の時間です。書写は教頭先生が担当します。静かにお話しを聞いて真剣な眼差しで学習しています。高学年らしい姿にうれしくなりました。


6年生は、亀井先生の社会科と国語でした。
最上級生らしい姿はさすがです。

ソメイヨシノ開花

北側の「あたごやま公園」の桜は、ほぼ満開になりました。

学校の正門から昇降口へのアプローチに植樹されたソメイヨシノ、10輪くらい開花しました。
この春は、花付きがあまりよくなかったので、施肥などの手入れをします。

かけ算九九検定

4月13日(金)昼休み、まだちょっと、かけ算九九に自信がない子が、校長先生に暗唱できているか確認してもらっていました。

3月に2年2組は、かけ算九九名人を目指してみんなでがんばっていました。あと少しのところで"名人"に届かなかった子が校長室にやって来ます。その「チャレンジ」する気持ち、尊いですね。

ビオトープにお客さん❗️

 放課後、校庭へ出てみるとビオトープに見慣れないお客さんが…!

分かりますか…?

 

「カモ」です!

仲良く気持ちよさそうに泳いでいました。さあ、何ガモでしょうね〜(^○^)

 すっかりこの滝根町の豊かな自然に馴染んできた滝根小のビオトープ。

次はどんなお客さんが見えるか楽しみですね!

 

最初の避難訓練

第1回避難訓練を滝根分署員をお招きし実施しました。
今回は、より災害の実際に近づけるため、校内の防火扉を閉めて実施しました。


小さい子は少しお話しをしてしまいましたが、整然と安全に避難できました。
消防署員から「お・か・し・も・ち」の注意点を改めてお話ししていただきました。子どもたちはちゃんと分かっていましたよ。

災害がないことを願っています。

1年生 下校の様子

4月10日(火)から1年生だけ早く14:45下校です。

グループごとに、危険がないよう歩行や横断の仕方を担当がついて指導しています。
途中までお迎えをしてくださっているご家族の皆様、ありがとうございます。

晴れ ルールを守って楽しく -めだかの学校開校式-

昨日から滝根小めだかの学校が始まります。
式に先立って、教務の亀井先生から昨年の反省を生かし、「ルールを守る」ことを指導しました。

校長からも、けがを防ぐためにはルールを守ること、指導員の方々の指示は校長先生の指示だと思って聴きなさいと話しました。

指導員の先生方のごあいさつをいただき、今年もスタートです。

児童代表のあいさつは、6年まことくんです。

堂々と話す姿は、さすがは最上級生らしい姿です。

「汗を流そう」今年初めての全校集会

今年の全校集会は火曜日になります。
校長講話の最初のテーマは「汗を流そう」です。

何事も本気になってやれば汗が出る。そうすればりっぱにできるし、失敗しても満足感は味わえる。
汗は、心の健康のバロメータである。いい汗をいっぱい流そう。そしてうれしい涙を最後に流そう。
けっして、本気になってやらなかったことを悔しがる涙であってはならない。

6年生の進行は初めてでした。緊張の中でもしっかりできました。次回からも輪番で体験していきます。

話を聴く態度もしっかりできています。「チャレンジカード」に期待が持てそうです。

昼休み 校庭で遊ぶ

今日は日差しが暖かく、チューリップやスイセンの花が見守る中、外に出る子が多くありました。

暖かな陽射しのもと、子どもたちは一輪車、シーソー、ブランコ、かくれんぼなどをして思い思いに遊んでいます。この後、もっともっとたくさんの子どもたちで校庭中に遊びが広がっていました。

昼休み 1年教室

昼休み、お帰りの用意をしています。

1年生、帰り支度も大切な学びです。

給食の片付けもしっかりできる子もいます。

まだ、自分でできない子はぜひお家での自分の食事の片付けを自分でできるように、お手伝いさせてください。家庭でのしつけがしっかりしていると学校での学習がスムーズにできます。

通学班会(交通教室)

     

4月9日(月)5校時、通学班会(交通教室)を行いました。集団登校の方部毎に集団登校の約束や集合時刻などを確認した後、6年生へ家庭の交通安全指導員に委嘱を行いました。代表児童より誓いの言葉の発表の後、各方部ごと先生方がついて下校しました。スクールバス3台にも担当の先生が同乗し指導にあたりました。

縦割り清掃班の顔合わせ

  

4月9日(月)交通教室に先立って、縦割り清掃班の顔合わせ会を行いました。体育館で班ごとに集合し清掃の約束などを話し合い、実際に清掃場所に移動して確認しました。縦割り清掃は4月11日(水)スタートです。

入学式:その後

式終了後、皆さんで記念撮影。学校のカメラで撮った"奇跡の1枚"

ちょっと、小さく載せます。きれいな写真は後日、写真屋さんから受け取りましょう。
教室では、いただいた教科書や記念品をお父さんお母さんと一緒にランドセルに入れました。

皆さんお疲れ様でした。

そして、ご入学おめでとうございます。

入学式:歓迎の校歌

そして、力強く滝根小学校校歌「うちゅうにつづく」を歌います。


いつも通りの胸を張って歌う元気な歌声は、ご来賓の飯村教育長をはじめ、皆様からほめていただきました。
・・・続く・・・

入学式:上手なお返事(^o^)

入学生呼名は、一人ずつ大きな声で返事ができ、しっかり立って全員が呼ばれるまで待っています。

その調子、その調子!

記念品授与代表は、例年出席番号の早い子が代表を務めています。上手!

ご家族もちょっと心配そうに見守っていただいています。

・・・続く・・・

入学式:1年生をお出迎え

4月6日(金)午前8時50分から全校生、全職員が正門の通路に並び、1年生のお出迎えをしました。うちの人に手を引かれ、とても嬉しそうな笑顔です。



昇降口からは、6年女子が手を引いてくれます。・・・おや、妹と一緒(^o^)よかったね!

・・・続く・・・

着任式・始業式

本日最初に、着任された先生方をお迎えする式を挙行しました。

お一人ずつごあいさつをいただいた後、代表のだいき君が、しっかりとした話し方で歓迎の言葉を述べました。

その後、始業式を行いました。

校長から「自分に負けないこと」を今年の重点の一つとして一緒にがんばることを話しました。
1年間の子どもたちの成長に期待しています。