学校日記

2017年9月の記事一覧

理科「とじこめた水と空気」【4年生】

4年生は理科の授業で「とじこめた空気と水」について学習しています。
学習が始まる前は空気と水の違いについてあまり意識していませんでしたが、学習を進むにつれ、手ごたえや性質の違いを発見していきます。しかも自らめあてを決めながら!
今日はとじこめた空気と水を押したときの様子を比べています。

自分が調べたいほうから調べていきます。

あれ?水は押せないな・・・

空気は押すことができるよ。自然に隣の子との会話も増えます。
気づいたことをノートやホワイトボートに友達と確かめながら書いていきます。


次回は友だちの追究の結果を見て、自分たちの気付かなかったことをもう1度確かめます。
空気と水の秘密追究はまだ続きます。

バレエ「白鳥の湖」公演

「谷桃子バレエ団」による『バレエ公演』が、滝根小体育館で行われ、子ども達も出演しました。体育館がすっかり劇場に模様替えしています。
第1部では、クラッシックバレエについての解説と練習風景が実演されました。
第2部では、『白鳥の湖』を鑑賞しました。

 本番前のリハーサル風景。公演では第1部に出演の子どもたちです。


 いよいよ本番。ダンサーとのポーズも、バッチリ決まりました。
「短かったなぁ。」楽しんで出演できました。


 バレエでは、手の動きで気持ちを表現します。下の動きは「愛しています。」


男女で、愛を表現するのですが、男の子はみんな女子から「×」・・・。残念。
第2部では、子ども達が客人役で登場しました。衣装を身にまとい、メイクもバッチリです。

お化粧をすると、「あの子は誰?」

 終了後に、バレエ団の方々と記念写真をパチリ。

短い公演でしたが。一流のバレエ団による公演を観ることができ貴重な体験をすることができました。
将来、滝根小出身のバレエダンサーが誕生するかも??

給食試食会(2・4・6年生)

PTA研修委員の皆さんに計画していただき給食試食会を行いました。今日のメニューはコッペパン・チキンの香草焼き・いんげんのフレンチサラダ・さつまいものミルクスープ・県産りんごジャム・牛乳です。

おうちのかたと一緒に食べる給食はまた格別ですね。


たくさんの方々に給食を味わっていただきました。研修委員会の皆様には準備・片付けなど大変お世話になりました。

2回目は11月17日に1・3・5年生の試食会を行います。多くの方々の参加をお待ちしています。

全校集会「生まれつきではない」

 校長先生から、「頭のよしあし」も「成績のよしあし」も生まれつきではないというお話がありました。
 同じカメラを使っても写り方が異なる、これはそれを使う人の腕前である。
 人間の頭のよしあしとか成績もこれと同じで、使い方による
という、お話をしてくださいました。

 滝根小の子ども達が、自分の勉強の仕方を振り返り、「むだ」「むり」「むら」を省いて、心を集中し、
短時間で最高の能率をあげる方法にチャレンジすることを期待しています。

なかよし給食

 夏休み明けから毎週木曜日を「なかよし給食」の日として、自分の学年以外の学年と一緒にランチルームで給食を食べています。この日は1年生と3年生。3年生がマナーのお手本を見せてくれました。清掃班でグルーブを組んで、会話もはずみます。

こちらは2年生と4年生です。苦手なおかずも4年生を見習ってがんばって食べる姿がありました!

となり同士で食べるともっとなかよしになれそうですね。

これからもお互い良い刺激を受けながら、もっとなかよしになれる給食の時間になりそうです。