学校日記

2017年7月の記事一覧

先生は高校生

 5年生のサマースクールが始まりました。
 高校生のお兄さん、お姉さんが算数の問題を分かりやすく教えてくれます。
 旧滝根小学校の先輩もいます。
 自己紹介では、『教師』になることを目標にしている高校生もいました。

集中して問題に取り組みます。

採点では、正解できているか気になり、思わずのぞき込んでしまいました。もちろん‥‥

「先生、休み時間も問題を解いていいですか。」
と、5年生の子ども達はやる気に満ちていました。

講師をお迎えして合唱部練習

本校合唱部では、昨年度より小野町の佐久間先生をお招きしてご指導をいただいています。夏休みになり、時間をじっくりかけての練習を行いました。


まだまだかみ合わなかった子どもたちの声が、少しずつ少しずつハーモニーとして聞こえてきています。
暑い中ですが、がんばっています。

本の貸し出し中

夏休み中もたくさん読書をすることができるように、先生方のいる日は図書の貸し出しを継続しています。


お家の方に送られてくる子もいます。

全国学力調査の結果から、「学力の高い子は読書量が多い」傾向があることが分かっています。言葉の力を身に付けて、力をつけましょう。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

暑さを吹き飛ばす猛練習

夏休み中も特設陸上部と特設合唱部の子ども達は、猛練習で暑さを吹き飛ばしています。
陸上部。6年生は市陸上大会に向け、1位を目指してがんばります。
前傾姿勢を保った、スタートダッシュを練習する表情は真剣です。


真剣に気合いを入れてがんばっています。

大健闘!水泳大会②

昨年度が第1回の東部大会は、昨年の記録を上回る新記録が41個となりました。
滝根小では、6年100m自由形 やまとさん、25m平泳ぎしんのすけさん、えるさん、25m背泳ぎまさとさん、はおとさん、そらのさん。
5年50m自由形てつやさん、はるとさん、50m平泳ぎだいちさん。
4年50m自由形なつみさん、みおさんでした。おめでとう!

応援もがんばりましたよ。

小中合同ボランティア活動

滝根っ子は、夏休み初日からボランティア活動です。
朝9時から、滝根小56年生、部活動を行う滝根中12年生が合同で班ごとに町内各所へ出かけました。
幼稚園保育所、三世代交流館、JR神俣駅、滝根行政局などなど草むしりやガラス磨きに汗を流してきました。滝根地域の皆様が道路清掃や草刈りなどを行うと同じように、市民として出来ることをがんばりました。







各所では、引率の小中教員の指導のもと、整列してきちんとごあいさつ。がんばった成果も目に見えると気持ちがいいものです。



小学生は、中学生の懸命な後ろ姿を見て、自分たちもそうなろうという「伝統」を受け継ぎます。お疲れ様!

ジョン先生と外で英語学習

6年生は、ALTのジョン先生と一緒に外国語を学んでいます。
この日は、初めて外にみんなが出てきました。さてさて、何が始まるのかな???
ジャンケンをして、一人が先頭に、あとの人は目をつぶって後ろにつきます。

ジョン先生の行くところを目指して、先頭が後ろの人を引き連れていきます。

ジョン先生が動くと、みんなも一緒に急いで移動!

この間、指示はすべて英語です。耳で聞くことに慣れてきた・・・かな?
体を動かしながらの学習はとても楽しそうです。

3年生も昆虫と鳥について学習しました!

先週5年生の授業を聴講した3年生。じっくりと自分たちも・・・ということで、再度、福島県虫の会会長の小林先生をお招きし、昆虫と鳥のお話を聞きました。
「みんなは昆虫は好きかな?」
「はーい!」

多くの子どもたちの手が挙がりました。

標本を見せていただきながら、昆虫の仲間分けの話を聞きました。
初めて見た標本の迫力に、身を乗り出す子どもたち。

また、鳥の剥製も触らせていただきました。
「やさしく、、そーっと、ね。」
「小さいね。」

「、、ちょっとこわい」

「すずめって、よく見かけるけど、近くで見ると派手な柄なんだね。」
「ほんとだ、たしかにそうだね。」

フクロウとキジの羽の堅さを触って比べました。

最後に間近で標本を見せていただきました。
「このトンボ、見たことある!」
「昆虫のあしは6本なんだね。」
「カマキリは、やっぱり昆虫なんだね。」
理科で学習したことに加え、小林先生のお話で昆虫についての理解がさらに深まりました。
鳥の剥製に触れることも、子どもたちにとって大変貴重な体験でした。

パワーを送り込め!(浮沈子:サイエンスC)

水曜日は、全校生でランチルーム昼食です。この機会を利用して、サイエンスクラブの作成した科学実験を披露しました。
まずは、「空気砲」。クラブ員がステージで演示します。

クラブ員以外の人にも挑戦してもらいました。
空気の力でクラゲロケットを高く飛ばすことができました。


続いては、ハンドパワー作戦。

ハンドパワーを送るとペットボトルの中の魚が沈んで・・・

実際は、ペットボトルを強く握ると中の魚が沈みます。

どうして沈むのかなと興味津々の子どもたちでした。

1年生は、みんなで「ハァ~!!」とパワーを送っています。かわいい❤️

作った浮沈子を全校生の前で披露でき、これからの活動に目標ができました。
次は何を作ろうか???

合唱部壮行会

夏休み前全校集会前に、地区音楽祭に出場する合唱部の壮行会を行いました。
今回は、課題曲「いまだよ」を披露しました。

部長のなおさんから曲の紹介。




滝根小の場合、授業の日程の関係で、練習量はたいへん少なく、まだ始まったばかりですが、夏休み中の合唱練習及び水泳練習をがんばって体力をつけ、いい歌声を聴かせてくれることを期待しています。

夏休み前全校集会

いよいよ明日から夏休み。
陸上県大会やよい歯の習字コンクールの表彰を行いました。


よい歯の学校コンクールでは、優良校として表彰も受けています。夏休みに治療を済ませ、健康な体作りをお願いします。
夏休みに向けての抱負を135年生代表が話しました。

自分の考えを言葉に表すことは、目標達成に向けての1歩です。

校長からの「挑む」ことへの話をかみしめながら、成果を上げて夏休み後の集会に元気に参加できるようにしましょう。

いざ、調査へ!

5年生の総合的な学習のテーマは「生き物呼びよせ大作戦」です。
子どもたちは校内のビオトープにどうすれば生き物が来るのか、日々奮闘中・・・。
そこで、7月14日の総合的な学習の時間は、実際の川にはどんな生き物がいるのか、学校の近くを流れる夏井川を調査することにしました。
調査には、福島県虫の会会長の小林先生をお招きしました。

前日の大雨の影響で普段よりも増水しており、水の流れも速く、立っているのも精一杯の子どもたち。
石をひっくり返し、川底にいる虫を採取します。

「あっ!見て見て!見つけたよ!」

見落としていないか目をこらして観察しています。

調査の結果、水中ではカワゲラやヘビトンボ、カワニナ、ゲンジボタルなど、きれいな水に生息する生物を見つけることができました。
川辺には多くのトンボやチョウ、ニホンアマガエルなど多くの種類の生き物を見つけることができました。
給食をはさみ、午後は小林先生の講話です。オープンスペースには、3年生も聴講に。


さすが虫の会の会長さん。たくさん標本を見せていただきました。
また、小林先生は鳥にも詳しく、貴重な鳥の剥製(はくせい)も見せていただきました。
スズメ、ウグイス、キビタキ、キジ、フクロウ・・・
最初はこわがっていた子どもたちも、慣れてくるとそれぞれの鳥のさわり心地を楽しんでいました。

「わ~、ふわふわだよ!」

小林先生、ありがとうございました。

めざせむし歯0!「滝根地区学校保健委員会」

 学校医の先生方や保健師さん、滝根保育所、幼稚園そして中学校の生生方や保護者の代表の方々に集まっていただき、子ども達の健康について熱く話し合いが行われました。

 今回のメインテーマは「歯の健康」です。
「治療を恐がりそうで足が遠のいてしまう」という保護者の方の悩みに
「2,3歳のうちに歯医者に行かせることをためらわないで、きちんと治療しておくことが大切」
と学校歯科医の先生からアドバイスがありました。


 大切な滝根っ子のために出来る事を一生懸命考えました。
詳しくは、後日発行予定の「滝根っこ保健だより」をご覧ください。

「関わり」を広げる生活科:1年②

この日は、神俣駅まで出かけます。途中に子どもたちを守ってくれている施設があることを担任が示唆します。さて、たくさん「気づくことができるでしょうか。

出発! ほらほら、橋の欄干もだね・・。

これもそう!

子どもたちには直接関係ないかもしれないけど、このスロープも市民を守るために設置されています。

担任と探しながら探検することで、たくさんのことに気づき、社会との関わりを広げていくことが出来ました。

「カマキリの鎌はあし????」③ 3-2Ver.

先日の1組と同じ時間を2組でも実践しました。1組での授業参観を生かして、展開のしかたを練っています。
あしのないカマキリの絵にあしを付け足します。
「うーん、どこから出てたっけ・・・。」


まずは、自分の考えを描いてみます。

いろいろなあしが出てきました。
「はらから出てるのがあるけど、おかしくない?」
「鎌は手だから、あしは4本じゃない?」
疑問がわいてきます。

担任の用意した写真で確かめることにしました。


互いに見比べて、意見を交換し合います。分からないから調べなくては!という必然性のある思いが追究意欲の原動力です。

やっぱり、鎌は手なのか,あしなのか結論が出ません。
そこで、その他の昆虫のあしを担任がクイズで出します。

あしだけの絵でも子どもたちはほとんど正解! さすが自然豊かな滝根に住むチャレンジキッズは違います。

様々なあしの働きがあることから、カマキリの鎌は「あし」ということに多くの子どもが気づきました。・・・しかし・・・
まだ、納得のいかない子もノートを見るといるようです。
実は、続いての3校時目には、福島県虫の会会長の小林先生からお話を聞くことになっています。「やったー!」

「カマキリの鎌はあし????」②3-1理科

子どもたちが、友だちと一緒に追究する姿を写真に収めました。



何を話しているのか、想像できそうです。

あしだけの絵も提示され、また一歩カマキリのあしの真相に近づいていきます。



3年2組は、本日同じ時間を実践しました。
学級によって違った追究になりました。詳細は後ほど報告します。

「カマキリの鎌はあし????」3-1理科

3年生のこの時期は春から学んできた「こんちゅう」についての概念を広げる学習をします。
「こんちゅうについて知っている人は?」担任の問いかけに一斉に手が挙がります。
「あしが6本!」
「あたまむねはらに分かれている!」
みんなしっかり勉強しています。

そこで、担任から一枚のカードが示されます。引用:福島県教育センター「理科ペディア」)

かまきり?が描かれていますが、なんか変?

子どもたちは口々に、
「おかしいよ!」
「あしがない。」
「気持ち悪い・・・」
そこで、書き加えることに・・・。

すると、友だちと話し合ったり、比べたり・・・。

みんなをみると、いろいろな「あし」があります。
「あしは6本だけど、鎌は獲物を食べるから含めない!」
「鎌を使って歩くから、あしだよ!」
体験や、記憶から「鎌」があしなのか手なのか、疑問がわき起こります。

そこで、めあてが子どもたちから出されて,追究が始まります!!!(つづく)

「関わり」を広げる生活科:1年①

1年生入学して3ヶ月が過ぎました。生活科の学習は、自分と『人』『自然』『社会』との関わりを少しずつ広げていく学習です。
まずは、学校そして近隣の自然との関わり、そして地域社会の人や施設との関わりと次第に輪を広げていきます。
始めは・・・<学校探検>

記録カードをもって、教室を巡ったり、先生方とお話をしたりしました。
この日は校庭の自然にふれあいました。
ビオトープの池や湿地には、様々な生き物が棲みついています。何が見つかったかな?


その次の活動は<公園探検>
学校近くの通称「三角公園」にみんなで出かけました。まずは・・・遊具遊び!

そのうち、学校の校庭の隅にある草花と同じことに気づき、虫探しや草花探しも始まります。


クローバーの花束出来た!!

歯科保健教室 4年生

歯科衛生士さんを講師にお迎えし、4年生の「歯科保健教室」を行いました。

 4年生の歯の特徴は「乳歯から永久歯への生えかわっている」のだそうです。そのため歯並びがでこぼこしていてみがき残しをしやすいのです。

 汚れの染め出しをしてみがき残した部分をチェックしました。歯ブラシのあてかたなど、ひとり一人の歯並びに合ったみがきかたをていねいに教わりました。

 最後に飲み物とむし歯の関係についてもお話をいただきました。水分補給に飲んでいる甘い飲み物には思わぬ落とし穴がある事を学びました。乳歯から永久歯に生えかわっているみなさん。一生使う歯をこれからも大切にしていきましょう!

校庭がきれいになりました

 雨上がりの校庭に雑草が目立ち始めました。そこで始業前に5・6年生が除草ボランティア活動を行いました。
 さすが6年生。みるみるうちに草がなくなっていきます。

 5年生も、隅々まで雑草を探してがんばります。

 後ろに見える一輪車に積まれた山盛りの草は、子ども達が頑張った証しです。

 校庭の雑草があっという間に少なくなりました。子ども達の愛校心に感謝です。

読み聞かせ会(各担任)

水曜日の朝の読み聞かせは、学級担任が行いました。但し、担任ではない別な学級に出かけての読み聞かせです。
2年担任は、3年生の学級へ出かけました。


6年担任のかめい先生は、2年生へ! 楽しそうですね!!

滝根っ子は読書が大好きなので、どなたが読んでも集中して聞いています。

自分たちの世界にしよう

5年2組では、図工で「あんなところで こんなところで」という学習をしました。
教室、ワークスペース、廊下など自分たちが普段、使っている場所を自分
たちで素敵に変身させました!
班ごとに場所を決めたら、イメージをふくらませて活動し始めます。


こちらは、教室の壁に海を表現しています。

こちらは、教室のロッカーを使って、「アリの世界を作るぞー!」と張り切っています。

箱の中に、小さな家具が!これは、何・・・?

そして、「にぎやかな海」の完成です!!ビーチパラソルも上手!

廊下のベンチの下に町を作った班もありました。

さきほどの箱は、マンションだったのですね!細かいところまで、凝っていますね!

通りかかった他の学年の友達からは、「すごーい!」、「かわいい!」と称賛の声。うれしいですね!

少年の主張校内発表会第2回

 先週の6年生に続き、今日は5年生が少年の主張校内発表会を行いました。
 田村市が、東日本大震災からの復興を行っていることにふれ、自分ができることや、将来なりたい職業を発表しました。

ニュースで流れた「いじめ」にふれ、どうして「いじめ」が起きるのかや、いじめられた人の気持ちを発表しました。

友達の発表を、自分のこととして聴き入る子ども達です。

 前回発表した6年生と今回発表した5年生の中から、滝根小学校の代表者が決まります。
田村市少年の主張大会は、8月5日(土)に市文化センターで開催されます。ぜひお出かけください。

土曜参観

 7月8日、普段はなかなか来られない方にもお子さんの様子を観ていただく「土曜参観」です。
 子ども達は、お父さんやお母さんが来るので、朝からそわそわして待っていました。
 自分の目標を友達に発表する1年生。輝く瞳で発表した目標は‥‥。

 隣の席にはお母さんが座った2年生。いつもより楽しそうです!

 4年生。自分の「よさ」を友達から発表され、照れて・・・。

お父さんやお母さんが来る日は、子ども達の全力真剣がパワーアップします。

幼稚園と交流:1年

滝根中学校区事業として幼小交流に行ってきました。
グループになって、『自己紹介』。 ちょっと照れますね。
「名前を教えてね。」と、うまくリードしています。


『じゃんけんあそびをしよう!』 1年生の真似をしてね。
「幼稚園のお友達もじょうずだね。」


『猛獣狩りに行こうよ!』
さあ、1年生がリーダーに挑戦。動物の名前は何かな?
幼稚園のお友達も真剣に聞いています。


『しろくまのじぇんか』
さあ、どんどんつながるよ。「あっ、あの子とじゃんけんしようよ。」
うまく連れて行ってあげてね。


いつもより、ちょっぴりお兄さんお姉さんになって、幼稚園のお友達と
一緒に遊ぶことができました。

幼稚園の子どもたちは、
「とても楽しかった!」 「もっと遊びたかった・・・。」
小学校への期待も高まったひとときでした。次回の活動もとても楽しみにしてくれています。

全国小学生陸上県大会

昨日、福島市の県営あづま陸上競技場とうほうスタジアムにおいて、全国小学生陸上福島県大会が開催され、予選を勝ちぬいたメンバーが気温34度の猛暑の中、ベスト記録を目指してがんばりました。





さあ、次は水泳大会に向けてがんばろう!

フリースロー大会(PTA会員交流会)

授業参観・懇談会のあとは、親子一緒にPTA交流会を開催しました。
学年対抗のフリースロー大会です!

研修委員の進行で競技の説明、組み分けと進みます。
学年によって、使うボールが違ったり、投げる位置が違ったりと工夫されています。

1・2年生は、ポートボールのように。

3年生以上は、距離とボールを替えてハンデをつけます。
なかなか入りません!!

決勝戦は気合いを入れます!!

優勝は・・・さすがは6年生!!


おめでとう!!

第2回給食クイズ開催

 今回は、1~3年生が対象の給食マナーのOXクイズ問題が5問出されました。
 給食マスターになるには、給食委員会のクイズを真剣に聞くことが大切です。

正解発表を前に、自信があるのか早くもガッツポーズが見られます。
中にはお祈りしている子(^ ^)も。
さあ、結果は‥‥

喜びが爆発!


君たちも「給食マスター」だ!

3年生、行政局へ!

 総合の学習で、滝根町について調べだした3年生。
疑問に思ったことや、知りたいことを出し合い、6日に行政局へインタビューに行ってきました。

行政局の遠藤さんが丁寧に子どもたちの質問に答えて下さいました。

元気よく質問する子どもたち。

分かったことはすぐさまメモします!

「そうだったんだ!」
お話を聞いて気づいたことや考えたことがたくさんあったようです。

感想を聞かれて、「勉強になった!」と口をそろえる子どもたち。
これからの総合の学習が楽しみになりましたね!

願いを叶えて!


7月7日、今日は七夕です。
「メジャーリーグ選手になれますように」
「家族みんなが幸せに暮らせますように」
「25mを10秒台で泳げますように」
などなど、願い事を短冊に書き、飾り付けました。

低学年の子どもが短冊を結ぶことに困っている様子を見て、上の学年の子どもが手伝っている姿が見られ、とても微笑ましく思いました。

みんなの願い事が叶いますように!

歯科保健教室(2年・6年)


歯科衛生士の方をお招きして、「歯科保健教室」を行いました。
まずは、乳歯と永久歯にの違いついてお話を聞きました。

歯垢を赤く染めるカラーテスターで磨き残しをチェック!
「歯の裏が真っ赤だー!」
「歯のすきまが赤いよ」
など、様々な声が聞こえました。

「入念に赤く染まったところを磨くぞ!」

こちらは6年生。
永久歯が生えそろった6年生は、歯を大切にしようと、手鏡を見ながら真剣に磨いています。

一人一人の歯磨きの様子を歯科衛生士の先生が丁寧に見てくださいました。

滝根小学校では、う歯の治療100%を目指しています。
低学年では、ぜひ仕上げ磨きを、中学年以上では、歯磨きの様子を見ていただけると助かります。

ブックトーク(6年)

田村市図書館の方が来校し、ブックトークを行いました。
ブックトークとは、学年の発達に合った本の紹介や本を読んでみての見方・感じ方を教えてもらうものです。
今日は6年生が対象でしたので、効果的な図書室の使い方についても教わりました。

今日の学びをきっかけに、様々な視点で本を読むことで、心をさらに豊かなものにしていきましょう。

少年の主張校内発表会

8月5日(土)に田村市文化センターで開催される「田村市少年の主張大会」に向け、1回目の校内発表会を開きました。
今日は、6年生の発表です。
普段の母親とのやりとりから、改めて家族の大切さを感じたことについて、堂々と発表しました。

今日は、地域のおじいちゃん、おばあちゃんも来校しました。
「とっても上手だねぇ。」
「はっきりした声で、とっても聞きやすかったよ。」
など、お褒めの言葉をいただきました。

来週は、5年生が発表します。

目指せ全問正解!給食マナー

給食委員会では、全校生が給食のマナーに気をつけ気持ちよく食事と後片付けができるように問題を考えました。
今回は、4~6年生が対象の給食マナーのOXクイズ問題が5問出されました。


 友だちとハイタッチ、もちろん正解。

 少し難しい問題でしたが、正解して思わずガッツポーズ!

手を挙げている子ども達は全問正解です。
君たちは給食マスターだ!

ドロムシあっち行け!

ビオトープの田んぼは、メダカ池の上部にあることから、無農薬有機栽培です。
田植えの時も、多くの農家で使っているドロムシ用の殺虫剤を使用していないので、出ました!
葉に食べたあとの白い筋がついており、ドロムシが葉にくっついています。
担当の5年生が宿泊学習から帰ってきた先週、担任と一緒に追い払いました。


しかし、次の日にはまた少し戻っています。昔の人は、手間暇かけて稲を育てたことを実感しています。
今週の雨で流れてくれるといいのですが・・・。

酸素と二酸化炭素つながり:6年理科

6年生は、学習花壇にジャガイモを育てています。
初夏の日差しを浴びて、こんなに大きくなりました。
6年生の理科で4月から連続して学ぶのは、「酸素と二酸化炭素」についてです。
4月の物の燃え方で酸素が使われることなどを学び、植物も人も動物も同じように酸素を消費し二酸化炭素を出すことにつながっていきます。
この日は、ジャガイモに袋をかぶせています。


そして、ストローで息を吹き込みます。

そして「気体検知管」登場です。
様々な自然事象を総合的にとらえ、学ぶ力を身に付けていきます。

授業を磨く(5-2算数)

初任者研修で算数の授業研修を行いました。

これまで学習した方法を用いてできる・・・(はず)
「あれ?」
子どもたちを揺さぶります。
「うん、できそうだ。」考えようとする意欲が高まってきます。


自分の考えをまとめながら、回ってきた担任に説明してみます。
「2つから30を引いて・・・?」自分で気がついて、考えを修正していく子もいます。

みんなで意見を出し合ったあと、近くの友だちと確認したり、自分の考えを伝えたりしながら考えを深めます。

花いっぱいの学校に

環境委員会の子どもたちの力を借りて、いただいた花苗をプランターに植栽しました。


花壇にもたくさんの花を植える予定です。授業参観の際は、たくさんの花が咲いている様子をご覧いただけることでしょう。