学校日記

2017年2月の記事一覧

おへそのひみつ 2年生

 みんなに付いている「おへそ」。そこに隠されている「ひみつ」について探りました。 
 
自分が産まれてくる前、どこでどんな風に育っていたのか?
息はしていたのだろうか?
食事はどうしていたのだろうか?
などといった疑問が出てきました。

お母さんのお腹の中でへその緒でつながり栄養や酸素などをもらって成長してきたことを知った子ども達!
紙芝居を見つめる目も真剣です。

最後に産まれたばかりとほぼ同じ大きさ・重さの赤ちゃん人形を1人ずつ抱っこしました。
「意外に重かった~」
「産まれたての赤ちゃんは首がふらふらだね」
など様々な感想が・・・。

お母さんや家族のみんなに大切にされて自分が産まれて来たことを感じ、
ある児童は感想で
「お母さん、産んでくれてありがとう。産んでくれたから友だちがいっぱい出来たり、おいしいごはんが食べられるよ」
と今日の気持ちを書き留めていました。

豪華7段飾り

校務センター前の廊下に、豪華な七段飾りのひな人形を飾りました。
これは、用務員さん宅にあったもので、40年以上も前のものだそうです。


さっそく、子どもたちが集まってきました。
「これが五人囃子かぁ。太鼓を持っているね」
「三人官女もいるね」
「この人形は誰?」
など話し合っています。

七段飾りの勢揃いしたひな人形を見る機会は減ってきていますね。
子どもたちにとって、よい学びにもなります。

寸劇「ももたろう」

りんどう学級の『春の特別公演その2 「ももたろう」』が昼休み開演です。
教室は、子どもたちで満員御礼。
ももたろう、鬼は子どもが、そして先生方も重要な役で出演しました。

最後には、大きな拍手!!

チャレンジカード

全校集会時の校長講話を受けた意見文「チャレンジカード」も3回目になりました。
まだ、寸評は入れていませんが、感心する意見文ばかりです。

今回の講話は「締めくくり」の大切さについてでした。そのうちの一つを紹介します。

Sさんの文章は、講話の内容から自分をふり返り、この1年のいろいろな締めくくりに思いを馳せ、未来を見据えた文章でした。
一人一人の意見文を読むひとときは、子どもの可能性を感じさせられる、うれしい時間です。(校長)

2年生、ムシテックワールドへ!

ムシテックワールドへ行ってきました。
朝から雨が降っていましたが、子どもたちはウキウキワクワク。

今回は、ワニの形をした磁石のおもちゃ作りに挑戦!
作り方の説明を真剣に聞く子どもたち。

お話を聞いた後は、友だちと協力しながら一生懸命作っていました。
集中!



おもちゃを作った後は、サイエンスショーです。
普段は見えない「音」を見て、子どもたちは「すごい!」「やってみたい!」と興味津々でした。


帰ってきての5時間目は、今日の見学学習を振り返りました。

「こんなものにもついたよ!」
子どもたちは身の回りのものをワニに食べさせて、磁石のおもしろさを感じていました。
3年生から始まる理科の学習への興味を高めた一日でした。

福島県書きぞめ展

1月に出品した福島県書きぞめ展にたくさんの児童が入賞しました。
代表は,奨励賞を受賞したさくらさん。以下特選を受賞したたくさんの子どもたちにも大きな拍手を贈りました。



滝根小学校は「奨励学校賞」をいただいています。

第2回カルタ取り大会

2月1日に実施したカルタ取り大会の表彰を行いました。

各学年で最も数多くカルタをとった児童を表彰しました。
学習指導要領には「伝統的な文化」への理解が示されています。よい伝統は今後も継承していきます。

木工教室

今日の2・3校時目に4年生で木工教室がありました。

まずは説明を聞きます。
「今日は地元でとれた杉をつかって本棚を作ります」
「え~。そうなんだ。」地元の素材を使うということに子どもたちはビックリ!

説明を聞いて、早速作り始めます。ペアで協力しながら作りました。


最後に自分の好きな模様をつけてできあがり。

世界にたった一つの本棚の完成です。

なわとび大会

多くの保護者の皆様が見守る中、校内なわとび大会を行いました。
まず個人種目で自己記録更新を目指します。
続いて行う長なわとびでは、学級ごとに考えた秘密の作戦で、目標回数に向かってチャレンジしました。
1年1組 100回以上を目指して頑張りました。

1年2組 なわへ入るタイミングが上手くなりました。

2年1組 自己記録更新!

2年2組 一人一人のやる気が高まりました。

3年 全員がやる気にあふれています。

4年1組 始まる前のかけ声に気合いが入っています。

4年2組 全員が声を合わせて1位を目指しました。

5年 始まる前の作戦会議・・・・。

6年1組 最高記録258回! 思わずガッツポーズ

6年2組 1組とぎりぎりまでデットヒートを繰り広げました。

どの学年も、学級全員が心を一つにして、目標にチャレンジしている姿に、
大きな声援を送っていただきました。

第4回学校評議員会

今年度最後となる学校評議員会を開きました。
学校評議員の方々からは、今年度の滝根小学校の学校運営について、様々な視点からご意見をいただいてきました。
本日は、なわとび大会の様子を参観していただき、子どもたちが目標に向かって精一杯に取り組む姿を見ていただきました。
その後、1年生と一緒に給食を食べていただきました。

談笑しながらの楽しい給食の時間となりました。

給食後、評議員の皆さんから「楽しかった!」とお話をいただけました。
1年生の子どもたちはお客様とたくさん話してくれたようです。かわいいですね(^o^)

親子で料理教室

2月18日(土)に家庭教育学級の一環として、PTA研修委員会が運営する親子料理教室を開催しました。
FCTゴジてれ「I  LOVE  キッチン」水曜日コーナーに出演中の『三瓶ミヤ子』先生を講師にお招きしました。
献立は「あったか温麺」「芋オムレツ」「大根温サラダ」の3品です。
まず、料理をする時のコツを教えていただきます。↓

「昆布」と「かつお節」から出しを取ります。↓

「昆布」からとった『だし』はとってもやさしい味がしました。↓

力を合わせてニンジンをおろします。↓

イチゴを味見して、おいしさに思わずにっこり!↓

オムレツを焼くときは、なかなかの腕前でした。上手にできると、思わず笑みが!


お料理が完成。

みんなで試食しました。お味はいかが?
・・・とってもおいしかったです!


親子で協力しながら、楽しいあっという間の3時間を過ごしました。

新入生一日入学【その2】

一日入学の日に三回目の幼小交流を行いました。
この日のために、今までの反省を踏まえて幼稚園児のために様々な準備をしてきた一年生。
まずは手作りのメダルをプレゼントしました。

「4月からよろしくね!」


年長さんは嬉しそうにメダルを眺めていました。


メダルをプレゼントしたあとは、体育館でサンドイッチゲーム!

仲よくふれ合いました。

広い体育館を走り回って、とっても嬉しそう。

年長さんも、一年生に負けない元気いっぱいの走りです。
「もっとやりたい!」と最後まで楽しんでいました。
四月に滝根小学校に入学してくるのが待ち遠しいですね。

新入生一日入学【その1】

15日に、来年度入学予定の滝根幼稚園児とその保護者の方々が来校し、「一日入学」を行いました。
多目的ホールにワクワクした表情を浮かべて椅子に座って待っている園児たち。


保護者説明会が始まる時間になると、1年生が園児たちをお迎え。
椅子に座っていた園児たちは、素直に1年生と一緒に体育館へと向かっていくのでした。
素晴らしかったのは、全員が椅子をきちんと片付けたこと。
その姿を見て、思わず褒めました。
体育館では、どんな遊びをしたのかな。
~続く~

夢先生来校!【その②】

4校時は、桧野先生ご自身の体験をもとにした「夢トーク」の時間でした。
ボブスレーの日本代表として、オリンピックに出場するまでは、決して平坦な道のりではなかったこと、挫折を自分の原動力にするために考えたこと、自分の支えになったことなど、子供達は身を乗り出しながらしっかりと聞いていました。



子供達は、今日の感想を「夢シート」にまとめて、将来の自分の姿について考えることができたように思います。
心に残るすばらしいお話を聞き、さっそく今日からできることにチャレンジするぞ!という思いが伝わってきました。

夢先生来校!その①【5年生】

スポーツこころのプロジェクト。これは、東日本大震災の復興支援として、熱きこころを持ったアスリートの選手や引退した選手が、「夢先生」として学校を訪れ、「ゲームの時間」と「トークの時間」を通じて、夢を持つことの大切さや自身の持つ力、可能性について語り合っていく活動です。
今回は、桧野真奈美さん(ボブスレー競技・元オリンピック日本代表)が夢先生として5年生と活動しました。

体育館で行ったゲームは、投げ上げられたボールがキャッチされる間にダッシュ、ストップをします。
ストップしたら動いてはいけません。もし、動いてしまったら、最初からやり直しになります。
これを4回繰り返し、全員がゴールに到着すれば成功です。

桧野さんも一緒にダッシュ!

ストップ!なかなかうまくいきません・・・

この後、作戦タイム。
どうすれば成功するか話し合いました。

一人が勝手な動きをしても成功しないこと。
仲間とタイミングを合わせて協力すること。
このゲームから何かを感じてきたようです。
いよいよ再挑戦!真剣な顔つきになってきました。

ゲームの最後に、感じたことを発表しました。

この後は、学級に戻って夢先生のトークの時間です。
どのような話が聞けたのでしょうか。
~その②へ続く~

佐々木先生示範授業

本日、東京の筑波大学附属小学校教官の佐々木先生にお出でいただき、4年1組の理科授業をしていただきました。
精選された佐々木先生の問いかけに子どもたちの「科学する心」が揺さぶられます。

考える。見る。考える・・・。



子どもたちにとっても、参観させていただいた教員にとっても、充実した学びのできた授業でした。

理科って楽しい!

来週14日に、筑波大学附属小学校から佐々木先生をお招きし、4年1組の理科「物のあたたまり方」の授業をしていただくことになっています。これまで、各学年で自ら学ぶ子どもの育成のために授業を工夫してきました。
先生がたの思いがホワイトボードにも登場しました。

深まる理科

理科の「もののあたたまり方」の授業は、4時間目に入りました。
前回やり残した実験をそれぞれが準備して実験しました。
真剣に自分の考えを書いていますね!

発表ボードに図をかいて、実験結果から分かったことを分かりやすく説明できます!

校長先生から出された問題にも、はり切って答えます!

「みなさんどうですか?」
どの子も、「うんうん」笑顔で頷いてくれました。
4年生の子どもたちは、「理科、大好き!」とよく言っているので、うれしい限りです。

動物秘密図鑑を作ろう【3年生】

「パンダはどうやって笹を食べるでしょう」
「アザラシはどうやって眠るでしょう?」
3年生は国語の時間、このようなみんながあっと驚く『動物の秘密図鑑』を作っています。

みんなをびっくりさせるため、本を隠しながら読んだり
「秘密、秘密…(^^)/」

どの秘密にしようか、じっくり選んだりしています。
一生懸命に本を読む姿を見ていると、3年生からたくさんの動物博士が出そうです。
まとめている動物図鑑が完成に近づいたら、またお知らせします。お楽しみに!

新しい班長さん誕生

今年度の通学班での反省を話し合い、新しい班長を決める「通学班会」を開きました。
子どもたちからは、
・車の通行の迷惑にならないように、一列になって歩く。
・集合時刻を守る。
・雪で遊びながら登下校しない。
などが反省として出てきました。


新班長さんも決まり、今までお世話になった6年生にお礼の気持ちを伝えました。

明日からは、新しい班長さんを中心に登下校します。
班長さんになった子どもからは、「交通ルールを守って、安全に下級生を連れていく」という意気込みと責任の高まりを感じさせる言葉が聞かれました。

「つないで つるして」 2年1組

 図画工作科で、テープ状に切った新聞紙をつないだりつるしたりして造形遊びをしました。
まずは、新聞紙や広告で紙テープ作り。
次に、教室に張ったテープにつるしてみようか?つなげてみようか?
長~くつないだり、輪っかにしたり、まるでのれんのように・・・・。
子どもたちのアイディアは、尽きることがありません。
友達と協力しながら、仲良く造形遊びをすることができました。
 


2年2組図工・だんだんダンボール

 先日の図工の学習で、ダンボールをつかった工作を行いました。以前から告知していたこともあってか、思い描いていたイメージを膨らませて、意欲的に活動をしていました。

 「家にしようかなぁ」「カーテンをつけたよ!」「望遠鏡もあるよ!!」
 子どもたちは思い思いに、ダンボールを変身させていきます。


 ダンボールをつないだり、貼り付けたり、、、、


 新しい道具!ダンボールカッターに挑戦!!
 小さな職人が、そこにはいっぱいいました。


 友だちどうし、協力して作ることができました!
 大きなものを作るときこそ、力を合わせることが大切ですね。
 作ることの楽しさと、協力することの良さを経験することができました。

6年算数・油分け算

 6年生は、算数の時間に小学校の復習やいろいろな計算などに取り組んでいます。
 2月8日(水)は、和算の「油分け算」に挑戦し、友達と相談しながら問題を解きました。「油分け算」とは、1リットルの瓶に入っている油を、7デシリットルと3デシリットルの升を使って、5デシリットル2つに分けるというもの。使えるのは1リットルの瓶と2つの升だけなので、どうしたら5デシリットルができるのか、真剣に考えていました。

「この升を使って、こうすると・・・」「あっ、わかった。」


「こういうやり方もあるんだね。」

「ぼくもわかったよ。」「え?どうやるの?」

 算数の学び合いが楽しく、またどうしても最後まで解きたいという思いが高まり、「2時間目も算数にしてください」という提案がありました。休み時間も忘れ、真剣に取り組むことができました。

図書ボランティア読み聞かせ会

学校支援滝根地域本部の図書ボランティアの方々による読み聞かせ会を行いました。
どんなお話なのか、みんなワクワクしながら聞いています。

お話の世界に引き込まれて・・・

本をじっと見つめて・・・

心の中に染みこむような、すてきなお話ばかりでした。

クラブ活動紹介【4年生・3年生】

 4年生の国語の学習で「クラブ活動紹介リーフレット」を作りました。3年生にクラブの内容が分かるように、写真を貼ったり、楽しいところを紹介したりと工夫しながらリーフレットを作りました。
 3年生に実際に読んで聞かせ、リーフレットを見てもらいました。キラキラした目を輝かせて一生懸命に聴いてもらい、4年生もうれしそうです。



ゆっくり読んでもらえるように3年生教室に置かせてもらいました。

来年は一緒にクラブ活動を楽しもうね!!

長なわとびの練習・6年生

 2月21日(火)に実施予定のなわとび大会に向けて、6年生は最高学年として負けられないというプライドを持ち、日々長なわとびの練習に励んでいます。先日は校内で一番初めに200回(2分間で跳べた回数)という大台を超えました。さらに記録を伸ばすにはどうしたらよいか、みんなで話し合って作戦を立てているところです。

1組の練習風景

2組の練習風景

子どもたちが話し合ってつくった作戦カードです。
さすが、コツをしっかりとらえています。
これが全部できるとすごい記録が出そうです。

ムシテックワールドへGo!【1年生】

1年生は校外学習でムシテックワールドへ行ってきました。
はじめにビーカーでポップコーンづくりを体験しました。
まず、電熱器で爆裂種というポップコーンを油と一緒にあたためます。

ビーカーの中の様子を観察するこどもたち。

友だちと一緒に予想を立てたり、観察したりしたことをプリントにまとめます。

ポップコーンはどのくらいふくらむのか!?
子どもたちの予想では「半分」が多数でしたが、結果は・・・・・
じゃーん!! 「いっぱい」ふくらみました。

別のグループでも、真剣に観察する様子が見られました。

「ビーカーが曇ってきた!」「油がぶくぶくしてきたね。」

できあがったポップコーンに塩をかけて、「いただきま~す。」

つづいてサイエンスショーを見学しました。
今日のテーマは「音のぶるぶる実験」です。



いつもは耳で聞いている音を今日は目で見ることができました。

最後に、世界のカブトムシ、クワガタムシ、ヘビと触れ合ってきました。
1年生でも科学のおもしろさを十分感じ取ることができた一日でした。

係活動がんばってます!【4年生】

 4年生の係活動は、それぞれ工夫を凝らして活動しています。
 今回は、1組の新聞係がみんなに楽しんでもらおうと「漢字クイズ」を考えてくれました。鼓笛やなわとびの練習に忙しい中ですが、みんなのために時間を作って準備してくれているところがすてきです。

さて、マルかな、バツかな?

なかなか、難しいね。引っかからないでね!

楽しい時間は、すべてこのノートに事前にしてある下調べのおかげ!!
みんなのためにがんばる姿は、さすがもうすぐ高学年!!

立春

今日は立春。
昨夜は、お家でも豆まきをされたでしょうか。
学校は、いつも季節の飾りを心がけていますが、節分の飾りはこれ!

教室の入口に「柊と豆の枝に刺した鰯」
そして、玄関ホールの木は…

節分飾りをあしらえています。
子どもたちが多感なこの時期こそ季節感を大切にしたいものです。

かわいらしい”鬼はー外!福はー内!”

今日は節分です。
1年生は生活科の学習で日本の伝統行事を学びます。
まずは、準備した豆や鰯の説明を聞きます。

その後、1組、2組それぞれ分担して各教室を回ります。
2年生も待ってます。


各教室では、かわいらしい鬼や・・・・

ちょっとこわい鬼の面をかぶった上級生が待ってます。

体育館で体育を学習中の5年生にも鬼はー外!福はー内!!
すべての教室、校務センターを周り、学校中にかわいらしい声が響き渡りました。
明日は立春、いよいよ春が近づいてきましたね。

新記録を目指して【3年生】



3年生体育授業の一こま。
長縄新記録を目指し、どの部分を練習すればよいのか、子どもたちが輪になって話し合っていました。
跳ぶ練習同様、こんなところでも『心が1つ』になることのできる子どもたちを育てています。

高柴デコ屋敷見学(4年2組)

今日は4年2組が高柴デコ屋敷に見学に行きました。
今日は橋本広司民芸を見学させていただきました。

まずは、デコ屋敷の歴史について説明していただきました。
「ここは300年も続いているんだよ。」
「すごい長い。」
子どもたちはその歴史にビックリ!!
話を忘れないように、しっかりメモを取りながら聞きます。

次に絵付け体験をしました。
酉や戌、だるまの中から好きな物を選んで絵付けします。
「ぼくはまず、全部青で染めよう。」
「ここの模様は何にしようかな?」
たくさん考えて、世界にたった一つの作品が完成しました。

福島県の歴史にたくさん触れることができました。
今日の学習で学んだことを、これからたくさんの人に伝えていきます。

熱はどう伝わる?4の2

1組に引き続き、2組も「物のあたたまり方」の1時間目。
カップに入れたスプーンがあたたまっていく様子を確かめています。
長短2本のちがいがあるかをさわって確認。仲間にも一緒にさわってもらって確認します。

同じ現象を「共有」することは、このあとの話し合いに大切なことです。
どのように熱は伝わるのかを話し合う時にも友だちとの「対話」は重要です。


あたたまり方を発表する時は、タブレットとテレビが活躍します。ノートを撮影し、

映像を映して、具体的に友だちが分かるように説明します。

授業後にも、「○○を使うといいと思います。」「○○を使って確かめたい。」
と先生のところに子どもたちが寄ってきます。
次の時間が楽しみ!!

アイスクリーム登場:4年理科

先日お知らせした「アイスクリーム」が4年生の理科で登場(映像ですが…)しました。

さくっとすくえてしまうスプーンの不思議に子どもたちの関心が高まります。

えーっ。固いはずなのになんで????
その理由(根拠・要因)を探っていくのが4年生の理科学習のポイントです。
子どもたちは、カップに入れたお湯に長短のスプーンを入れて、熱が伝わったのかな?という疑問を探っていきます。



写真を見て、気づきますか? 
子どもたちは、真剣に追究すればするほど互いの距離が近づき、自然に相手と対話し、自分の考えを深めていきます。

そして、忘れないうちにノートに気づいたことや考えを記録します。
この相手との対話や考えを記録することは,将来の「生きる力」の育成に重要な能力ですね。お仕事をしているお父さんお母さんは、「そうそう!」と思っていただけていると思います。
このあとも追究は続きます!!!

高柴デコ屋敷見学(4年1組)

福島県の伝統的な文化を学ぶため、社会科の学習でデコ屋敷へ見学に行きました。
まずは、デコ屋敷の歴史などについてのお話を聞きました。

「そんな昔からあるんだ」
子どもたちは始めて聞くことに興味津々。たくさんメモをとりながらお話を聞きました。

次に、絵付け体験をしました。だるま・干支(酉・戌)の中から自分の好きなものを選んで絵付けをします。

「ここは何色にしようかな」「細かいところはむずかしいな」
色遣いやデザインを考えながら、世界にたった一つのオリジナル作品を作りました。


今日の見学学習を含め、社会科の学習では福島県について学んでいます。
福島県のことを知る中で、福島ならではのよさをたくさん見つけてほしいです。

第2回かるた取り大会

第2回目のかるた取り大会。
1月に行った第1回目よりも、素早く取り札を見つける子が増えました。
上の句、下の句をしっかりと覚えている子もいて、みんなやる気満々です。

「ハイ!」と大きな声が響き渡りました。

「くやしーーーーっ!」、「次は絶対取るぞ!」
本気だからこそのすばらしい姿です。

いざ勝負!取り札を見つめる目が真剣です。

今回は、誰が優勝したのかな?
勝っても負けても、気持ちよく楽しめましたね。