学校日記

2016年10月の記事一覧

授業づくり(6年)

本日5校時の6年1組の公開授業に向けて、O先生と教頭先生が議論をしています。

よい授業を行うためには、日頃の研究と修養が大切です。その「研修」は時間と労力はとてもかかりますが、子どもたちのためにがんばっています。
これも、先日の夜、授業展開について議論したあしあとです。

朝の街頭指導ありがとうございます。

子どもたちは、無事登校しました。
各通学班では、保護者の皆様が集合場所に立っていただいたり、一緒に歩いていただいたり、人数の少ない班は送っていただいたりしました。また、お子様への朝のひと言など、交通安全へのご協力に感謝申し上げます。
明日は「1日:安全の日」です。
安全な登下校ができるようについて、ご家庭でも引き続きお話ください。

てこがつり合うきまりを見つけ・・・た!!

6年1組では3校時目に理科の学習「てこのはたらき」を行いました。
今日は、担任から提案のあった釣り合いゲームをとおして、てこがつり合うきまりを見つける授業です。


はじめは、先攻の出した左の「うで」におもりを下げてある問題を後攻の友だちが右のうでにおもりをかけてつり合う個数はどこに何個かを解きます。

ノートにおもりの個数と位置を記録していくと・・・

次第にきまりが見えてきそう・・・。
こちらの班はきまりに気づいた子が友だちにヒントを・・・。

こちらは見つけたきまりを担任に説明しています。

このグループは、もう少しできまりが見えてきそう。みんなで一緒に話し合いながら試行します。

そして、・・・「わかった!!」

気持ちのいい瞬間。
みんなで学べてよかったね!

マラソン大会 ~1年生~

自分の目標に向かってがんばるぞ!」
と、はりきって開会式に臨みました。

位置について、スタート!!
ドキドキ、わくわくしながらスタート!

「行きはよいよい、帰りはつらい・・・」コースでしたが、どの子も弱音をはかず、走ります。
がんばれー!

誰一人として歩いた子はおらず、全員が1000mを8分以内に完走しました。
がんばったね!

6年生 今日は一日英語学習

6年生が、一日英語に親しむ活動を行いました。
ALTの先生方との英語ゲームなどで大いに盛り上がりました。
大越小学校の6年と一緒に活動し、交流を深めて新しい友達ができました。
「出会いの集い」も、楽しそう。

 グループ毎に、英語で自己紹介をします。自分の番が近づくとドキドキです。↓

紙でつくった「ドル」を使って、英語で買い物です。お釣りを間違えずにもらおう!

 アルファベットを早く見つけるゲームです。 ○○発見!


ハロウィンの仮装です。↓ 6年担任の先生方もいます。さてどこでしょう?

おや? ウルトラマンがいます。

ALTの先生方との記念写真です。


2020東京オリンピックでは、多くの外国の方が日本を訪れることでしょう。
高校生になっている子ども達の、英語力が生かされる機会に生きる体験でした。 

歯科保健教室(4年生)

4年生の歯科保健教室の様子です。歯みがきもだいぶ上達してきた4年生。テーマは「歯みがき名人になろう」です。
染め出しをしてみたら・・・。

前歯や奥歯の溝など、みがき残しがあることに気づきました。
この時期は乳歯から永久歯に生えかわるので歯がでこぼこしているため、歯みがきが難しいそうです。
コツは、やさしい力で歯ブラシを小さく動かす事だそうです。
歯ブラシで取れない汚れはデンタルフロスを使うことも教えていただきました。

自分の歯みがきを見直すとても良い機会でした。
生えたての永久歯はやわらかいのでむし歯になりやすいそうです。いつまでも健康な歯でいられるように、乳歯のむし歯治療と歯みがきをがんばりましょう。

歯科保健教室(2年生)

歯科衛生士さんを講師にお迎えして「歯科保健教室」を行いました。
2年生は「歯をみがこう」といテーマでむし歯のでき方や歯みがきの大切さについて学習しました。

 むし歯の原因は「むし歯菌」です。菌を増やさないように歯みがきをしっかり
行うことが大切だというお話の後、2年生のほとんどが生えている永久歯「6才臼歯」を染め出して汚れをチェックします。

溝の部分が磨けていないことに気づいた児童が多かったです。

歯科衛生士さんに磨き方を教えていただき一生懸命汚れを落としました。
最後にスポーツドリンクやジュースなどの砂糖もむし歯の原因になることを教えていただきました。
毎食後の歯みがきと食べ物(飲み物)に気をつけて健康な歯を作っていきましょう。

風を感じて 1年生

図画工作科「くるくるまわして」の学習で、紙容器を使った風車を作りました。
さっそく外に出て、風車を回そうとするのですが・・・
なかなか回りません・・・。
すると、「風の吹く方に向けたらいいよ」と、風を感じる子どもが出現。

さっそく試してみると・・・「回ったよ!!」と嬉しそう。

最後は、高い方は風が強いとのことで、ジャングルジムに登る子どもたち。

このような実体験が、子どもたちの情操をはぐくみます。
そして、理科や社会科の学習にもつながっていきます。

マラソン大会 ~2年生~


秋の晴れ晴れとした空の下、マラソン大会が行われました。
子どもたちの目は気合いに満ちあふれていました!


いよいよスタート!!
頑張る一年生を見てさらに気合いが入った2年生。




校舎裏の道路も走りました。アスファルトの上を走り抜ける子どもたち。


友だちのがんばりを応援する子どもたち。
誰に言われるでもなく、自分から一緒に併走しながら声をかけていました。


子どもたちの一生懸命に走る姿にたくさんの感動をもらいました。
マラソンを通して、苦しくてもやりきる、チャレンジすることを学んだ子どもたちは、
またひとつ大きく成長したことでしょう。

紅白リレー(上学年)

いよいよ上学年リレーの始まりです。緊張のスタート!!


コーナーを全力で駆け抜けます!


どちらが勝つのでしょうか!?


アンカーのデッドヒート!!


これまでの練習で、白組に勝つことができませんでしたが、今回は、一矢報いることができました。
総合判定は、1位青(白)組、2位紅組、3位白組、4位黄(紅)組で白組の勝ちでした。


白組代表児童が、校長先生から勝ち旗をいただいて終了。


好天のもと、校庭でリレーをお見せすることができて本当に良かったです。

マラソン大会 3年生

3年生のテーマは「ライバルは自分」
1500Mという長い距離を、自己ベスト更新と完走を目指し、28名全員が一斉に走り出しました。


練習でたくさん走った道も、今日で最後。
たくさんの声援を受け、おのずと気合が入ります。






やっと折り返し地点。あと半分、がんばれ、がんばれ!!



長い距離もついにゴール。
アップダウンの激しい道を走りぬきました。



28名全員が無事完走することができました。
終わった後の28人の顔は満足一杯の表情で、きらきらしていました。

マラソン大会 6年

学校生活最後のマラソン大会、みんな自己ベストを目指して走りました。
2kmという長い距離でしたが、力強い走りでゴールすることができました。
また、走り終わったあとは、友達の応援もがんばりました。

一斉にスタート!さすが6年生、スピードが速い!


急な上り坂。苦しくても走り抜きます。


ゴール間近。ラストスパート!!

マラソン大会 4年生

4年生のマラソン大会のスタートします。
今まで練習してきた記録を縮めようと目標を立てていました。

めあてを発表して、いよいよスタートです!

3年生や保護者の皆様の応援もあり、凛々しい顔でスタートです!

スピードに乗って走っています!!速い!!


あきらめずに、最後までがんばろうと走っています!!

みんながんばって完走しました。目標に向かってがんばる姿がすばらしかったです。

マラソン大会_5年生


絶好の秋晴れの中、本日マラソン大会が開催されました。
みんな完走、そして自己記録の更新がめあてです。
5年生は、11:25スタートです。


校庭を約1周し、いよいよロードへと飛び出します。
みんなの真剣な表情に、「やるぞ」という意気込みを感じます。


アップダウンのあるコースですが、自分のペースで頑張ります。
「ファイト!」「がんばって!」
周りの声援が大きな励みとなりました。

参加した児童は見事、完走することができました。
自己記録を更新した児童も多く、満足感と充実感を得た大会となりました。
お忙しい中、応援のために来校された保護者の皆様に感謝です。
ありがとうございました。

秋晴れに輝く~鼓笛演奏~

体育館での運動会で披露した鼓笛演奏でしたが、5・6年生の「校庭で演奏したい!」という思いから、
本日、絶好の秋晴れの下で鼓笛を披露することができました。
赤や青のコスチュームを着た子どもたち。
その姿は、やっぱりかっこいい。

主指揮者を先頭に、堂々の行進です。

虹色のフラッグが青空に映えます。

鉄琴の高い音が美しく響きました。

見事に息の合った鍵盤ハーモニカのハーモニー。

リングバトンが高く舞い上がります。

主指揮を見て、リズムをとります。

校長先生に敬礼!


平日にもかかわらず、100名以上の保護者の方々が来校されました。
子どもたちも、大いに励まされ、よき思い出となったことでしょう。

紅白リレー(下学年)

いよいよ運動会でできなかった紅白リレーの始まりです。

緊張する各選手。


まずは下学年(1~3年生)リレーです。代表の選手が入場してきました。



いよいよ、スタート。シーンと静まりました。
「ドキドキ、ドキドキ」心臓の音が聞こえてきそうです。


『よーい、ドン!』の合図と共に、一斉に応援が始まりました。


バトンパスも落とさずに渡せました。


応援団はポンポンを手に、応援です。
「紅ぁ~がんばれ~!!」「白ぉ~がんばれ~!!」


最後はアンカー3年生がゴール。いい勝負でした。




真剣に勝負をしたからこそ、喜びも倍増です。

イノシシ情報

今朝マラソンコースを中心に見回りましたが、イノシシの姿はありません。
地域の方の情報では、一昨日もイノシシが近くに出没していたとのことです。
猟友会でも、学校の近くということで山のかげの方には罠をかけているとのことです。
今後も注意させていきます。

リレー練習

明日は、マラソン大会です。
紅白リレーも行いますので、練習が始まっています。
月曜日には、久しぶりの「がんばれー!」の声援を聞きました。


下学年も上手です。



6年生は、見事!!