学校日記

チャレンジ!滝根っ子

【小学校】滝根中学校体験入学(6年生)

☆ 6年生が「滝根中学校体験入学」を行いました。

  これは、児童が中学校の授業見学や体験、部活動見学をする

 行事です。

☆ 校長先生のお話。努力を続ける中学生になってほしい、そのためには

 今小学校で習っている勉強を頑張ることです、というお言葉を頂きました。

☆ 教頭先生からは、学校の概要や授業内容、年間行事等のお話がありました。

☆ 生徒会会長、副会長のお二人から、学校生活の様子や文化祭の

 様子を紹介して頂きました。

☆ 続いては、授業体験です。今回は英語の授業でした。

  クリスマスによく聞かれる楽曲を2曲、その場で聞き、発音練習をして

 歌いました。

☆ 最後は部活動見学です。目を輝かせながら見ていました。

☆ うきうきわくわく、でもちょっぴり不安な6年生でしたが、先生方

 に「待ってるよ」と声をかけられたり、休み時間に廊下で先輩方と話

 したりすることができてうれしそうでした。卒業までまだ4か月近く

 ありますが、少しずつ心の準備をしていってほしいですね。 

【小学校】学習発表会大成功

☆ 11日(土)の学習発表会にはたくさんお越しいただき

 ありがとうございました。

  どの学年も素晴らしい発表でした。オープニングで初披露

 した「田村のうた」も大変上手に歌えました。

☆ オープニング・意気込みインタビュー

☆ 3年生総合劇「せっかく滝根!」

☆ 1年生創作劇「がっこうたんけんへ いこう!」

☆ 5年生総合劇「米作り法廷」

☆ 2年劇「スイミー」

☆ 4年生総合劇「アクアマリンとみずりんのすてきな旅」

☆ 6年生謎解き「田村!ふしぎ発見」

☆ 6年生にとっては最後の学習発表会。全体の進行、係の仕事、  

 そして学年の発表と大活躍でした。

 

【小学校】歯科保健教室(5年)

☆ 5年生の歯科保健教室が行われました。

  「歯の健康と噛む力」について、実際に検査用のガムをかむことで

 かむ力やどの歯でかんでいるか、どのくらいの回数かむと良いのか等

 を学習しました。

☆ しっかり噛むと、ガムの色が濃いピンク色になります。

☆ 1回目です。もぐもぐ。

 

☆ よく噛むことの良さを聞いた後の2回目です。

☆ 2つを比べると、2回目の方が色が濃くなっていることが分かります。

☆ しっかり噛むことで、脳に血液が流れること、胃腸への負担も減ることを

 学びました。さっそく今日の給食から実践してほしいですね。

 

【幼・小】第3回避難訓練を行いました

☆ 幼稚園・小学校合同の避難訓練を行いました。

  消防署職員の方々の立ち合いの下、今回は予告なしで休み時間に

 非常ベルを鳴らし避難する内容でした。

  校庭や、校舎内のいろいろな場所で休み時間を過ごしていました

 が、放送をよく聞いて避難することができました。

☆ 今回は、少年消防クラブの代表2名が、水消火器を使った消火訓練も

 行いました。

  消防署の方から、「乾燥する季節です。寒くなると、ストーブの近く

 に洗濯物を干すことがあります。お家でも十分注意が必要です。火災予

 防を呼びかけてください」との話がありました。

【小学校】学習発表会係打ち合わせ・準備作業

☆ 11日(土)の学習発表会に向けて、5・6年生の係児童の

 協力で準備作業、係打ち合わせを行いました。

  いよいよ土曜日に迫ってきました。各学年とも、ここから本

 格的に体育館練習を始めることになります。

  どんな発表が見られるか楽しみです。

☆ 11月11日(土)8時30分開始です。

  当日は、座布団など敷物をお持ちください。

【小学校】滝根地区小中連携授業研究会(中学校)

☆ 滝根地区小中連携授業研究会が滝根中学校で行われました。

  今回は、3年生数学「関数 y=ax²」の授業です。

  2つの交点を通る直線の式を求める内容でした。さすが中

 学3年生、一気に解き始め、近くの生徒と意見交流を行いな

 がら意欲的に進めていました。

  中学1年生と2年生で、一次関数、二次関数を学習します

 が、関数の基礎は、小学6年生で学習をします。日々の授業

 の大切さを実感しました。

☆ 授業後は、小野中学校の校長先生のご指導をいただきながら、

 本日の授業や滝根の子ども達についての意見交換を行いました。

  次回は、11月28日に小学校で開催をします。

 

 

【小学校】田村市子ども議会が開催されました

☆ 28日(土)に「令和5年度田村市子ども議会」が開催され、

 本校からも代表児童が参加しました。

  田村市内小中学校13校の代表が1日議員となり、市庁舎4

 階議場で、市の政策について様々な質問や、提案を行いました。

  これに対して、市当局の市長や各部長、教育長が答弁を行い、

 本番さながらの緊張感の中で進行していきました。

☆ 廃校になった学校の有効活用について、市内観光資源を活用した外国人

 観光客の集客について、市内のお祭りの活性化、自然生かした観光策につ

 いて、市内の学力向上の取り組みについてなど、小中学校生の目線から、

 様々な質問や意見が出されました。

☆ 4回の打ち合わせを行い、当日を迎えたみなさんはとてもすてきな

 表情をしていました。よい経験になったことでしょう。