学校日記

カテゴリ:3年生

いつもの場所で

  3年生では今日、図工「いつもの場所で」をやりました。おうちから持ち寄ったたくさんの材料を上手に使い、楽しく遊具を飾りました。明日の運動会では、ぜひ3年生の作品もご覧ください。




 子どもたちの集中力はすばらしかったです。雨が降りそうだったのですが、子どもたちの「やる気」に雨雲が負けたのか、降らずにすみました。
 材料の準備等、大変お世話になりました。

モンシロチョウのよう虫の観察

 理科の時間にモンシロチョウのよう虫を観察しました。まずは、キャベツの葉からプラスチックの容器に移すにはどうしたらよいか考えました。
「手でさわるとよくないから・・・」
「容器をかぶせて、移るまで待つ!」
「ピンセットではさんだらどうかな」
「でも、つぶれそうだよ」
などみんなで話し合った結果、幼虫がいるキャベツの葉を切り取る方法に落ち着きました。


 「容器に入れて下から見ると、足の様子がよくわかるよ。」

 キャベツには、さなぎもついていました。
「さなぎはこれからどうなるの?」
「さなぎが動いちゃったらどうしよう。」
「チョウになるのはいつ?」
などなど、子どもたちの疑問や心配はつきないようです。
これからの観察でどんなことが発見できるか楽しみです。

体育開きは「だいこん抜き」【3年生】

今年度最初の体育科の学習は、2年生~6年生まで全て「だいこん抜き」です。
「だいこん抜き」とは、腹ばいになった相手の脚を持って抜く方と、抜かれないように踏ん張る方に分かれて勝負するゲームです。
決められた枠の中に残った人数の多さで勝敗を決めます。
まずは、ルールの確認を兼ねて、10秒間の試しの練習。

簡単に抜かれてしまったのが悔しくて、作戦を話し合う子どもたち。

いざ本番。白だいこんチームは、手を合わせて「負けないぞー、オー!」

赤だいこんチームは、円陣を組んで、気合いを入れます!

相手がいるから楽しめる。お互いに向かい合ってあいさつです。

白だいこんチームは、なるべく小さくなって、腕を組む作戦のようです。

赤だいこんチームは、互いの手を握り合う作戦。

いざ、スタート。本番では30秒に挑戦。
力一杯に引っ張る白チーム。
指先まで力を入れて、懸命に踏ん張る赤チーム。

対戦が終わると、「もう一回やりたい!」というみんなの声。
授業の最後に、どうしてもう一回やりたいと感じたのか、その理由を考えました。
「みんなが力一杯、本気を出したから」
「みんながルールを守ったから」
「作戦を立てると面白いから」
などなど、うれしい言葉がたくさん聞かれました。

動物秘密図鑑を作ろう【3年生】

「パンダはどうやって笹を食べるでしょう」
「アザラシはどうやって眠るでしょう?」
3年生は国語の時間、このようなみんながあっと驚く『動物の秘密図鑑』を作っています。

みんなをびっくりさせるため、本を隠しながら読んだり
「秘密、秘密…(^^)/」

どの秘密にしようか、じっくり選んだりしています。
一生懸命に本を読む姿を見ていると、3年生からたくさんの動物博士が出そうです。
まとめている動物図鑑が完成に近づいたら、またお知らせします。お楽しみに!

新記録を目指して【3年生】



3年生体育授業の一こま。
長縄新記録を目指し、どの部分を練習すればよいのか、子どもたちが輪になって話し合っていました。
跳ぶ練習同様、こんなところでも『心が1つ』になることのできる子どもたちを育てています。

たくさん跳ぶぞ、なわとび練習【3・4年生】

来月にはなわとび大会が開かれます。すでに練習も本格化し、子どもたちは休み時間などを利用し、たくさん練習しています。
今日はなわとび大会の中間報告会として、3、4年合同発表会をしました。

まず互いに持久とびを発表しました。3年生は3分、4年生は4分。
「がんばれーがんばれー!!」大きな声援が励みになります。




持久とび後には学級対抗長縄8の字とび。
今日は各クラス心を1つに跳んだ甲斐もあり、新記録も生まれました。

励ましあったり、喜んだり、時にはライバルになる存在は人を大きく成長させますね絵文字:笑顔

雪遊び全開!!【3年生】

雪が降り、晴れ渡った青空の下の足跡一つない校庭。
そこに駆け出す子どもたち。
「雪を集めようよ」
「何を作る?」
など、雪があるだけで、協力し合ったり、遊びを工夫したりするのです。
最初は手や足を使って雪を集めていた子どもたちでしたが、スコップを持ってきて何やら大きな雪の塊を作り始めました。

だんだん大きくなってきました。
途中からは雪を固める役の子どもも出現。

どうやら、かまくらを作っていたようです。

こちらでは、雪滑りが始まりました。

滑り方にも工夫が。

先生も一緒になって遊びます。

こっちは雪のベッド。気持ちよさそう~。

歴史民俗資料館へ【3年生】

1月から、3年生は社会科で「昔の生活」について調べます。
今日はどのような生活を昔の人たちはしていたのかをさらに知るため、田村市歴史民俗資料館へ見学に行きました。


昔の家、道具を見て「わぁーすごい!!」「昔話で見たことがある!!」
興奮する子どもたち。




さらに使い方を知ると、「うわぁー便利!!」「昔の人たちってすごいね!!」




「見てください!上手に持てました。」「着れましたよ。」

じっくりと見学させていただいたおかげで、昔の人々の生活を想像したり、知恵を知ることができました。ありがとうございました。

追伸:「これってすごい古そうだけど、昭和のものかな?」
    今の子どもにとって、昭和は昔なんですね・・・(><)