学校日記

カテゴリ:音楽

特設合唱部

 特設合唱部の35名の子どもたち。今日は、夏休みに行われた田村地区音楽祭、9月の敬老会に続いて、3回目のステージです!

 10月から練習時間がほとんど取れず、朝の15分、放課後の10分の練習しかできませんでした。でも、夏休みにしっかりがんばった子どもたちは、集まるとすぐに美しい声で歌うことができます。

今日は「365日の紙飛行機」「歌よありがとう」の2曲を披露しました。

 先週、急遽3つのパートに分けたのですが、すぐにメロディを覚えて歌うことができました!すばらしい!!! 

 今日も、美しいハーモニーを聴かせてくれました。会場の皆様の大きな拍手、ありがとうございました。 

敬老会 合唱部発表

保育所、幼稚園に続き、合唱部がステージに立ちました。

伴奏の音が大きかったのが残念でしたが、写真で見てわかるように声をしっかり出せています。

そのあと、運動会で披露したダンスを!



大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。

特設合唱部初ステージ!

本日猛暑の中、田村市文化センターで地区小学校音楽祭が開催され、特設合唱部が出演しました。
どの学校もすてきなハーモニーを響かせ、レベルアップしているとの講評を審査の先生からいただきました。

合唱部全員集合!

サマースクールが終了し、主力の5年生も合唱部練習に合流しました。

本日体育館は、朝から高温になっているため多目的ホールで練習です。

教育相談と並行していますので、滝根小の先生方は指導に入れませんが、小野町の佐久間先生に講師としてお出でいただいています。

特設合唱部、教育相談・・・(^_^)

今日は、教育相談2日目です。保護者の皆様がそれぞれの予定時刻に来校されます。昇降口を入ると、きっと素敵な歌声が聞こえますよ。

特設合唱部の練習も本格的に時間をかけて始まりました。歌う声を創り上げていくところからスタートです。がんばれ!

鼓笛全体練習

新年度鼓笛隊の全体練習を行いました。





練習の成果が表れ、上手になってきました。
演奏が聞こえてきそうです。

演奏終了後、自然と各パートごとに集まって先生方を中心に話し合いました。
引き継ぎには、新しい曲を披露できるかな?

合唱披露!JR磐越東線開通100周年

15日日曜日は、行事がたくさんありました。
JR神俣駅では、地元実行委員会の主催で磐越東線100周年記念事業が開催されました。
その中で児童の合唱をという要請があり、希望した子どもたちが参加しました。

開始前、少し緊張気味でしたが、元気よく歌えました!

合唱部ステージ2(敬老会)

滝根地区敬老会に依頼を受け、合唱部が歌声を披露しました。
学校で少し練習をしたとはいえ、少し緊張です。

地区音楽祭で発表した2曲を披露しました。今日は伴奏はCDでしたので、ちょっとした手違いが・・・。



それでも、きれいなハーモニーを聞いていただけて子どもたちも満足げです。
保護者の皆様の送迎と声援をありがとうございました。

ソレイユコンサート

 これは、3.11東日本大震災、原発事故を機に、福島復興支援を目的に設立された
ボランティアの方々によるコンサートです。
 楽器(クラリネット・マリンバ・ピアノ等)により、子どもたちの知っている曲やクラリネットが小さくなっていく(?)曲などとても楽しい演奏でした。


 音色のすばらしさに、笑顔があふれ自然に拍手が起きました。
美しいものを鑑賞したときの感情が素直に表れる子ども達です。

 マリンバを演奏するときのマレットの速さに、目をみはりました。

後半には、ソレイユの方々の演奏で、滝根小学校の「校歌」を歌いました。ピアノのゆうさんは作曲の谷川賢作さんとお友達で、賢作さんから「滝根小学校のみんなによろしく」とのメッセージもいただきました。
子ども達の歌声と楽器の音色が、きれいなハーモニーとなり体育館に響きました。

 「となりのトトロ」の曲で、近くの友達と踊り出す1年生。

 演奏後、合唱部部長が、感想の最後をしめくくりました。

 ソレイユの皆さんからの、メッセージです。

 「ソレイユ」とは、フランス語で『太陽』や『ひまわり』のことだそうです。
子ども達も、太陽のように熱く、ひまわりのように明るく成長してほしいものです。

音楽祭オフショット

当日の朝、バスで到着した子どもたちに「緊張してないか?」と問いかけると、
「してませーーん!!(^o^)」
満面の笑顔で返事が帰ってきました。
しかし、開会式・・リハーサル・・控え・・と進んで行くと、次第に表情も硬くなります。



演奏は、純子先生をよく見て力いっぱい歌います。


終了後は、やっと緊張から開放されて、この表情でした。



次は、滝根町敬老会で演奏の予定です。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

銀賞受賞

合唱の部で滝根小学校は「銀賞」をいただきました。
練習時間が極端に短い中でいいハーモニーを聞かせてくれた子どもたちに拍手です。


たくさんの保護者の皆様の応援をいただきありがとうございました。

明日はいよいよ地区音楽祭

特設合唱部が、明日の地区音楽祭を前に校内発表会を行いました。

陸上部の子ども達も、きれいに響き渡る歌声に聴き入りました。 

 夏休み中も、ほとんど休まず練習をしてきた子ども達です。
 明日の地区音楽祭では、きっと最高のハーモニーを響かせることでしょう。
 保護者の皆様も、お時間がありましたらぜひお出でください。
  〔場所〕田村市文化センター
  〔時刻〕10:29頃(プログラム№4)
練習にあたっては、講師の佐久間先生および保護者の皆様から子どもたちに差し入れをいただきました。誠にありがとうございます。

合唱部 音楽祭のリハーサル

 9日、田村市文化センターにおいて音楽祭のリハーサルを行いました。
今回も佐久間敦子先生にご指導をいただきながら練習をしました。

ステージでの練習は、子どもたちも緊張しています。、一人一人が真剣に練習しました。

高い声が少し下がりぎみ!手を使って声が下がらないよう何度も練習しました。

ソプラノ・メゾソプラノ・アルトの3つのパートが正しい音程で歌えると、美しいハーモニーになりました。この調子で学校での練習もがんばることを期待しています。

講師をお迎えして合唱部練習

本校合唱部では、昨年度より小野町の佐久間先生をお招きしてご指導をいただいています。夏休みになり、時間をじっくりかけての練習を行いました。


まだまだかみ合わなかった子どもたちの声が、少しずつ少しずつハーモニーとして聞こえてきています。
暑い中ですが、がんばっています。

合唱部壮行会

夏休み前全校集会前に、地区音楽祭に出場する合唱部の壮行会を行いました。
今回は、課題曲「いまだよ」を披露しました。

部長のなおさんから曲の紹介。




滝根小の場合、授業の日程の関係で、練習量はたいへん少なく、まだ始まったばかりですが、夏休み中の合唱練習及び水泳練習をがんばって体力をつけ、いい歌声を聴かせてくれることを期待しています。

合唱部は”運動部”

合唱部練習をがんばっています。この日は講師に佐久間先生を昨年に引き続きお招きし、練習しました。


写真だけ見ると・・・

運動部みたいですね。筋力、呼吸法も大切です。

合唱部の活動


体育館から美しい歌声が聞こえてきます。
合唱部が練習しているようです。
こちらは4年生。

こちらは5年生。

こちらは6年生。

お腹から声を出すことを意識して、みんな楽しく真剣に取り組んでいます!

合唱練習スタート

4月に入り、新しいメンバーで特設合唱部の練習が始まっています。

この日は、講師に今年度も佐久間敦子先生をお招きし、ご指導をいただきました。
心に響く歌声を期待しています。

鼓笛引き継ぎ

6年生を送る会の中で「鼓笛隊移杖式」が行われました。

はじめに、48名による旧鼓笛隊の演奏です。


6年生が「ドラムマーチ」と「校歌」を演奏しました。見事な演奏でした。さすが6年生です。

演奏終了後、旧鼓笛隊から新鼓笛隊に引き継ぎをしました。
旧主指揮のえまさんから、新主指揮のしずくさんへ指揮杖がバトンタッチされました。



今度は、4年生(40名)と5年生(33名)だけでの演奏です。
曲目は、「ドラムマーチ」「校歌」「ドレミの歌」。
1月から6年生に教えてもらいながら練習をしてきました。
おかげで立派に演奏することができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

いよいよ新鼓笛隊始動!

23日から新鼓笛隊の練習がスタート。
6年生から新鼓笛隊メンバーへの楽器引き渡しを行いました。
新メンバーは、一部オーディションで選ばれています。がんばれ!


初めての滝根小鼓笛隊をリードしてくれた6年生から、新たな伝統への期待を込めて…。

2月末まで、休み時間を使って練習を重ねます。がんばれ、新メンバー!!

学習発表会に向けて(合唱部)

佐久間先生に久しぶりに来ていただき、歌う時のポイントを教えていただきました。

きれいな声をもっと太く出せるようにするために、腹筋を鍛えるとよいことを教えていただきました。苦しい体勢で歌うからこそ、美しいしっかりとした発声につながるのです。

いい声が出るように、地道に努力を続けています。
ぜひ、お家の方や地域の方に気持ちの良い発表を聞かせたいと思います。

そして、最後は「笑顔」が大切です。敦子先生からもすてきなスマイルをいただきました.
たくさんご指導をいただきありがとうございます。来年に向けて、これからもご指導をいただきながら、がんばっていきたいと思います。
学習発表会での歌声を、どうぞお楽しみに!!

運動会鼓笛全体練習開始

旧3校の時から練習してきた鼓笛隊を全体で合わせています。
演奏自体はさすがは5・6年生、バッチリです。
あとは、隊形と歩行です。昨日は雨のため、このように体育館でしたが、天候が回復したら校庭での練習になります。
がんばれ、みんな!!


浦山純子さんピアノコンサート

田村市にゆかりのピアニスト浦山純子さんのコンサートを開催しました。
希望する30名余りの保護者の皆様も一緒に観賞しました。
「トルコ行進曲」「子犬のワルツ」などのよく知っている曲やショパンの「ポロネーズ」などの名曲の数々を、繊細に,力強く、心に響く演奏をしてくださいました。

習い事にピアノを教わっている子たちは、「浦山さんのように弾きたい!」という感想を持っていました。
演奏後は、6年ゆうき君から花束とともに御礼を述べました。

さらに、御礼として合唱部の歌と全校生による校歌「うちゅうにつづく」を聴いていただきました。


子どもたちの心のこもった歌声に、浦山さんも「感動しました」とのお話をいただきました。
今回の演奏会は、滝根町商工会の皆様のご支援によって実現いたしました。合わせて御礼を申し上げます。

(合唱部)緊張の出番前

会場の文化センターに到着は8時20分頃でした。
バスが入ってもしばらく降りてこない・・・???。

実は、バスの中でも演奏のチェックを最後までがんばっていました。

さあ、いよいよ会場入りです。緊張・・・。


声をかけると・・・、そうでもなく(^o^)

このリラックスも大事ですね。

地区音楽祭合唱の部結果!

先ほど、連絡がありました。
合唱の部は8校が参加し、コンクールとして県大会を目指したのはそのうち6校でした。
滝根小学校は銀賞をいただきました!!

県大会(金賞)には、船引小、大越小が出場とのことです。
コンクールですので結果が出されますが、初めての参加であった滝根っ子の努力と文化センターでの演奏は,100点満点です!
保護者の皆様には、応援ありがとうございました。
今後の活動についても、ご支援をよろしくお願いします。

素晴らしいハーモニー

田村地区小学校音楽祭、とてもいい演奏でした。
合唱の部の最後に登場した滝根小学校は、課題曲、自由曲ともに練習の成果を十二分に発揮できました。


一つ一つの音、揃った声の質、重ね合わせるハーモニーのまとまり・・。
どれも、子どもたちの心を表現できた素晴らしい演奏でした。
合唱の部からは、2校が県大会に出場します。どの学校も素晴らしい演奏で、審査員の先生方も「甲乙つけがたい」「どの学校が県大会に行ってもいいぐらい」との講評をいただいています。発表は午後3時30分過ぎの予定です。

夏休み がんばってきました(合唱壮行会)

夏休み何度も練習をがんばってきた特設合唱部も、いよいよ明日田村地区小学校音楽祭です。
最後の練習を終えたあと、出勤している先生方とバスを待っていた陸上部員に歌声を披露しました。




声も揃ってきて、とても力強くなってきています。
先生方から
「心に響く歌声に感動しました。」
「みんなの心を1つに,期待しています。」
と感想と激励をいただき、いよいよ明日を迎えます。

滝根小学校最初の歌声を田村市文化センターに響かせてくれることを期待しています。
演奏予定時間は10時31分です。ぜひ、子どもたちの生の歌声を会場で!!
お待ちしています。

合唱のご指導を受けました

 田村地区音楽祭をあさってにひかえ、夏休みの合唱練習も大詰めを迎えています。
今日は、佐久間敦子先生のご指導をいただいて、熱心に練習しています。
 佐久間先生のアドバイスを受けると、普段の練習以上にとても美しい声が出ます。
あさっての音楽祭では、きっと美しい歌声を披露できると思います。
ご声援よろしくお願いします。


お休み・・?いいえ、練習です(^o^)

今日も練習の特設合唱部員、がんばっています。
オリンピックの日本選手のがんばりと同じぐらい!!

体育館に行くと・・・みんな寝転んでいます。

休憩・・・?いいえ、ちゃんとこの姿勢で歌ってます。声をしっかりお腹から出すための練習です。

「声が出ているのがわかる。」「しっかりお腹に力を込めて声を出そう。」
みんなで力を合わせます。
先日の文化センター練習の様子をビデオでふり返ります。


みな真剣です。練習も残り3日になりました。最後まで全力で!
明日からは、特設陸上部も練習を再開します。

合唱部ステージ練習

初めてのステージ練習を行いました。
リラックスしている子もいれば,緊張気味の子もいます。


いよいよステージに登り、練習開始!!
おっと、その前に本番と同じようにリハーサル室で練習です。

いよいよステージ・・・。


しばらく練習はお休みだったので、なかなか声が出ません・・・。
指導していただいている佐久間先生からもポイントを教えていただき,もう一回!


ずいぶん声が出るようになりました。やはり、練習を継続することが大切ですね。
24日の大会まであと1週間ほどです。練習が続きますが、鍛えた声を出せるようにご家庭のご協力をお願いいたします。
がんばれ、滝根っ子!

合唱練習

合唱部の練習風景です。
この日は、講師の先生にお越しいただき、たくさんのことを指導いただきました。

まずは、課題曲「ぼくらのエコー」の練習!
強弱をつける練習をしました。

次に、自由曲「シーラカンスをとりにいこう」の練習です。
子どもたちは、講師の先生の指導を一生懸命聞きます。

練習するごとに、声が揃ってきました。大会まであと少しです。

合唱部練習・・・!

夏休み期間中ですが、合唱部の子どもたちは学校で練習をしています。
今日は涼しいのですが、これから暑くなった時のために飲み物も準備してがんばっています。


素敵なハーモニーを画面では聴けないのが残念です・・・。

響け歌声

今日は、子ども達が待ちこがれていた、合唱指導の佐久間先生がお出でになる日です。
しっかり息を吸って、お腹に手をあてて、『合唱の声』をつくるための発声練習です。↓

【秘密練習パート1】 両手を胸の高さで止め、声が下がらないようになりました。↓
 
【秘密練習パート2】 両手を頭の上に挙げて、声が広がるようになりました

2つの秘密練習で、発声がまた少し上手になりました。

子ども達の歌声は、音楽室から学校中に響き渡ります。

歌声ばかりでなく、子ども達の表情からも気持ちが伝わってきます。↓
歌は、声だけでなく、表情でも伝えるということを教えていただきました。
合唱部は、8月の田村地区音楽祭コンクール部門に出場します。
レベルの高い部門ですが、精一杯がんばります!!応援をおねがいします。

音楽集会

今日は、音楽集会は  
①今月の歌「さんぽ」
②手遊び歌「アルプス一万尺」
の2つです。
あの「トトロ」の歌「さんぽ」では、音楽に合わせて足踏みをします。 
元気よく、脚が挙がっています。足音だけでなく、歌声もとても大きく、体育館が揺れています!!すごい!

「アルプス一万尺」の手遊びでは、一年生が全校生の前でお手本を見せました。
しかも、速い速い!さて、みんなできるのかな・・・。


大丈夫でした。2年生以上の子たちも速い速い!!
友だちと手遊びをすると、楽しいね。↓

みんな、ニコニコで手遊びを楽しんでいます!


体育館中に響き渡る大きな,大きな歌声と、あちらこちらであふれる笑顔が印象的な音楽集会です。

特設合唱部 講師をお招きしての特訓

今日の合唱部の練習は、すばらしい合唱指導をしてくださる講師をお招きしました。

まずは、滝根小学校合唱部のルーティンを行ってから練習を始めます。
五郎丸のルーティンにも負けません。

合唱で大切なことは、姿勢です。まず、歌うときの正しい姿勢を教えていただきました。

足を開く広さは、自分の拳の大きさを基準にします。

次は、息の吸い方を教えていただきました。
お腹の中までしっかり息を吸うことがポイントです。寝た状態で息を吸うと、お腹までしっかり息をすっているかが分かります。

口の開き方は、指が3本縦に入るくらい開きます。ほとんどの人は指が横に3本は入りますよね。

耳の下のあごの部分が開いていることを確認します。
この正しい発声の仕方を身に付け、さらにきれいは歌声を学校中に響かせることでしょう。
乞うご期待!!