梅雨期間の部活動
2025年6月26日 18時15分午後から、時おり雷鳴が聞こえる天気になりました。これからこのような夕立の日が増えてきます。下校の際は十分注意してください。
それぞれの部活動は屋内で実施しています。せまい校舎での練習は、ケガに気を付けよう。
生徒会室では、文化祭の話合いが進んでいました。
忙しかった6月も残りわずかとなりました。
午後から、時おり雷鳴が聞こえる天気になりました。これからこのような夕立の日が増えてきます。下校の際は十分注意してください。
それぞれの部活動は屋内で実施しています。せまい校舎での練習は、ケガに気を付けよう。
生徒会室では、文化祭の話合いが進んでいました。
忙しかった6月も残りわずかとなりました。
今日は1日総合学習日。
3年生は「国際理解」をテーマに学習を進めており、『二本松青年海外協力隊訓練所』を訪問しました。
午前中は、アイスブレイクとして班ごとに「世界を知るクイズ」に挑戦し、世界の現状について学びました。
その後は、『国際協力とは何か?』というテーマについて、青年海外協力隊として実際に活動された方から講話を頂き、子どもたちはその話に真剣に耳を傾けていました。
昼食は、国際理解のためにエジプト料理を堪能しました。
昼食後は、施設内の見学と学びの振り返りを行いました。
国際協力について学びを深める上で、とても実りある活動になりました。
今日は1日総合学習日。
2年生は「職業」をテーマに学習を進めており、田村市内の企業や事業所に協力をいただき、職場体験を行いました。
それぞれの事業所ならではの貴重な体験をさせていただき、子どもたちは生き生きと活動していました。ご協力いただいた事業所のみなさまに大変感謝します。ありがとうございました。
今日は1日総合学習日。
1年生は「福祉」をテーマに学習をすすめており、『船引こぶし荘』を訪問しました。
例年は、出前講座として、職員の方や社会福祉協議会の方に来校していただき講話や車いす体験を実施していましたが、今年は、施設を訪問しての体験活動が可能となり、本物を見て、触れて、体験して、味わっての体験活動となりました。
軽自動車1台分の車いすや高級乗用車1台分の入浴施設に、生徒たちの目は輝いていました。
施設見学の際にお誕生会の場面に偶然出会い、リクエストに応えて、誕生ソングを披露し、大変喜ばれました。また、学区にお住いの利用者の方々から声を掛けられ、話し相手をさせていただき、生徒たちも楽しい時間を過ごしました。
どの生徒も最後まで生き生きと活動してきました。 (文責:遠藤)
船引南小・幼稚園の先生方に来校いただき、1年生の英語の授業参観と協議会を行いました。
この事業は「未来を担う人づくり」の実現に向けて策定した田村市教育振興推進プログラムに基づき、幼稚園と義務教育学校9年間を見通した一貫性、継続性のある指導の充実を図ることを目的としています。
現在の教育課程になり5年目になりますが、英語学習の進め方は以前と大きく変化しています。小学校の先生方には中学校で目指すオールイングリッシュの授業を見ていただきました。1年生は小学校の先生方の視線を感じながら英語の学習に取り組んでいました。
授業後には、グループに分かれ、南地区の児童生徒のよさと課題について協議を行いました。
小学校と中学校の先生方が力を合わせて、船引南地区の児童生徒のすこやかな成長と資質能力の向上を目指していきたいと考えます。今後、小学校や幼稚園を会場に授業研究を続けていきます。
朝から雨模様の火曜日。特設陸上部の朝練習は体育館で行っています。
最近は、部員以外にもランニングに参加する生徒がみられるようになりました。走力を高めるための積極的な取り組みはこれからも続けてほしいと思います。
今週から体育では、水泳の授業が始まりました。ここしばらく晴天が続き、水温も高めです。
各授業では校舎まで歓声が響き、久しぶりに泳ぐ感触を楽しむ様子が見られました。
市教育員委員会の主催で、部活動地域移行練習会が行われました。
今回体験するのは『タグラグビー』です。
はじめに音楽にあわせながら身体つくりの運動です。
チームをつくり、タグラグビーのゲームを楽しみました。
スポーツを楽しむだけでなく、他の中学生と交流してコミュニケーション力を高める機会になります。次回は来月27日に行われます。
昨年、船引ロータリークラブ創立50周年を記念し、「多くの市民にご覧いただき文化振興に寄与したい」と、田村市に陶板名画の寄付があり、市内の小中学校を巡回して展示しています。
陶板名画は、陶器の大きな板に原画に忠実な色彩で作品を再現したもので、実際の名画を見るような迫力や臨場感を味わうことができます。
ダヴィンチの『モナ・リザ』、ゴッホの『ひまわり』、マネの『笛を吹く少年』、ドガの『舞台の踊り子』、ミレーの『落ち穂拾い』の5点を、27日まで本校1階廊下に展示していますので、送迎等でご来校の際にどうぞご覧ください。
保健体育の先生が、出産のため休暇に入ります。
先生が昨年度担任した3年生とは、一緒に給食を食べ、5時間めに激励会を開きました。
元気な赤ちゃんが生まれるよう、南中から願っています。