授業参観終了後、南地区幼小中合同の『南地区ふれあいトーク』(教育講演会)を行いました。
![IMG_2334[1]](/funehikiminami-jh/file/18415)
今年度も、小学6年生と中学生、保護者、地域のみなさまが参加しました。
![IMG_2335[1]](/funehikiminami-jh/file/18414)
はじめにパネルトークを行い、その後グループに分かれて話し合う会としました。
今年のテーマは「わたしの推(お)しごと」。自分自身の『推し(好きなことや熱中していること)』にフォーカスします。
パネラーには、桒原さん、髙田さん、森尾さんをお招きしました。3名とも本校の卒業生です。
![IMG_3034[1]](/funehikiminami-jh/file/18416)
(左から 森尾さん 遠藤CS会長 髙田さん 桒原さん)
3名のパネラーの方は、「大好きで、今、熱中していること」「『好きなこと』を続けて今の仕事につながっていること」「中学時代に熱中したことと現在の生きがい」について、始めたきっかけやおもしろさ、熱中していた自分を振り返っての気持ちなどを話してくださいました。終わりに子どもたちに向けて「好きなことはいくつあってもいい」「興味をもったらサロンを見に、話を聞きに来てほしい」「いろんな人に出会って、たくさんの経験をしてほしい」とメッセージをいただきました。
![IMG_3026[1]](/funehikiminami-jh/file/18417)
パネルトーク後の各グループの協議では、自分の言葉で考えを伝えようとする子どもたちの姿や、大人としての想いを伝える保護者の方々、話に耳を傾ける地域の方々の姿が見られました。
![IMG_3042[1]](/funehikiminami-jh/file/18428)
![IMG_3088[1]](/funehikiminami-jh/file/18419)
![IMG_3087[1]](/funehikiminami-jh/file/18418)
![IMG_3037[1]](/funehikiminami-jh/file/18429)
![IMG_3062[1]](/funehikiminami-jh/file/18424)
![IMG_3073[1]](/funehikiminami-jh/file/18423)
![IMG_3046[1]](/funehikiminami-jh/file/18427)
![IMG_3047[1]](/funehikiminami-jh/file/18430)
![IMG_3082[1]](/funehikiminami-jh/file/18420)
![IMG_3081[1]](/funehikiminami-jh/file/18421)
![IMG_3076[1]](/funehikiminami-jh/file/18422)
![IMG_3078[1]](/funehikiminami-jh/file/18431)
![IMG_3050[1]](/funehikiminami-jh/file/18426)
![IMG_3052[1]](/funehikiminami-jh/file/18425)
多くのみなさまにご出席いただきありがとうございました。今年の『ふれあいトーク』はいかがでしたでしょうか。率直なお考えをお寄せください。ご意見を次年度の実施に向けて参考にしていきます。
5時間目、授業参観を行いました。
1年生は数学の授業です。
![IMG_2310[1]](/funehikiminami-jh/file/18408)
![IMG_2309[1]](/funehikiminami-jh/file/18407)
つつじ学級は国語の授業です。
![IMG_2331[1]](/funehikiminami-jh/file/18413)
2年生も国語の授業です。
![IMG_2313[1]](/funehikiminami-jh/file/18409)
![IMG_2314[1]](/funehikiminami-jh/file/18410)
3年生は社会を参観していただきました。
![IMG_2329[1]](/funehikiminami-jh/file/18411)
![IMG_2328[1]](/funehikiminami-jh/file/18412)
4月の授業参観より少し大人びた学級の雰囲気や、各教科を楽しく学んでいる様子が見ていただけたのではないでしょうか。たくさんの保護者のみなさまに今回も参観いただきました。ありがとうございました。
今週は教育相談。1・2年生は担任との二者面談、希望されるご家庭は三者面談で行っています。
![IMG_2305[1]](/funehikiminami-jh/file/18405)
![IMG_2304[1]](/funehikiminami-jh/file/18406)
4月からの成長のようすを話し合える機会です。
さて、明日は今年度2回目の授業参観。そして『南地区ふれあいトーク』を実施します。今年は参加するみなさんから、どんなお話が聞けるでしょうか。楽しみにしています。
久しぶりの梅雨空。暑さもひと休みです。
さて、3校時目。
1年生は、体育でマット運動です。最近、マット運動が苦手な子どもが増えているそうですが、マット運動を練習することでバランス感覚や思考・判断力が成長するそうです。たくさん練習しよう。
![IMG_2268[1]](/funehikiminami-jh/file/18398)
![IMG_2275[1]](/funehikiminami-jh/file/18399)
2年生は国語。『言葉の力』を読み、筆者の伝えたいことをまとめます。
![IMG_2291[1]](/funehikiminami-jh/file/18400)
![IMG_2293[1]](/funehikiminami-jh/file/18401)
3年生は理科。遺伝と染色体の受け継がれ方を学んでいます。
![IMG_2287[1]](/funehikiminami-jh/file/18402)
![IMG_2285[1]](/funehikiminami-jh/file/18403)
理科室前には、顕微鏡を常設しています。気温が上がり、メダカの産卵がピークを迎えています。日に日に胚(生まれるまでのメダカ)は成長し、心臓の拍動がみられるようになりました。
![IMG_2296[1]](/funehikiminami-jh/file/18404)
まもなくふ化して、元気に泳ぐ姿が見られそうです。
田村市教育委員会の新しい教育長さん、教育委員のみなさまが来校され、本校の授業を参観していただきました。
はじめにつつじ学級。社会の授業のようすを参観いただきました。
![IMG_2250[1]](/funehikiminami-jh/file/18396)
次は3年生の英語の授業。3年生の英語で学習する内容の難しさに驚いていました。
![IMG_2254[1]](/funehikiminami-jh/file/18394)
![IMG_2255[1]](/funehikiminami-jh/file/18395)
小学6年生の乗り入れ授業も参観いただきました。
![IMG_2258[1]](/funehikiminami-jh/file/18397)
1年生は数学の授業。偶数を文字を使って表すにはどうすればよいかを考えています。
![IMG_2261[1]](/funehikiminami-jh/file/18393)
![IMG_2259[1]](/funehikiminami-jh/file/18392)
2年生は理科の授業。光合成をおこなっているのは細胞のどの部分か観察して調べます。
![IMG_2266[1]](/funehikiminami-jh/file/18390)
![IMG_2263[1]](/funehikiminami-jh/file/18391)
それぞれの学年の授業が和やかな雰囲気で行われている様子を参観いただきました。
暑い日が続いています。本校の生徒からも「腹は減るんだけど、暑くて食欲が出ないんです…」という声が聞かれます。夏に食欲がなくなる主な原因は「胃腸の機能低下」です。痩せるチャンス!と思う生徒がいるかもしれませんが、栄養不足で痩せると疲れやすくなり、心の面にも悪影響を及ぼします。暑さに負けずに過ごすためは、しっかり栄養素を摂りましょう。胃や消化に負担がかからない食べ方や食べ物を選ぶのも大切です。
さて、今日の給食です。
![IMG_2245[1]](/funehikiminami-jh/file/18387)
![IMG_2239[1]](/funehikiminami-jh/file/18389)
![IMG_2247[1]](/funehikiminami-jh/file/18388)
手早く準備を進めて、食べる時間を確保したいですね。
今週から教育相談が始まりました。夏休みを前に担任の先生と学習や生活について話し合い、中学校生活をより充実させるために実施しています。
3年生については、来年の卒業、進学に向けてよりよい進路選択ができるよう保護者の方に来校いただき三者で行っています。
![IMG_2227[1]](/funehikiminami-jh/file/18385)
今週11日(金)には授業参観を実施します。入学、進級から3か月が経ちました。お忙しい時期ですが、ぜひご来校いただき、生徒の成長した姿や学級の様子をご参観ください。
今日は七夕。昇降口の竹の枝には、それぞれの想いが短冊になっていました。みなさんの願いが叶って、今晩はきれいな星空が見えるといいですね。
![IMG_2231[1]](/funehikiminami-jh/file/18386)
1年生は家庭科の授業。衣服を製作する際に必要な採寸をしています。
![IMG_2211[1]](/funehikiminami-jh/file/18379)
![IMG_2212[1]](/funehikiminami-jh/file/18380)
2年生は理科。化学の学習が終わり、生物の学習に進みました。
![IMG_2220[1]](/funehikiminami-jh/file/18381)
![IMG_2218[1]](/funehikiminami-jh/file/18378)
3年生は美術。組み木細工はひと休みして、夏休み課題のポスター制作の下書きをしていました。
![IMG_2216[1]](/funehikiminami-jh/file/18383)
![IMG_2217[1]](/funehikiminami-jh/file/18382)
夏休みまであと3週間。毎日、暑い日が続いています。体調を整えて、元気に1週間を乗り切りましょう。
7月6日(日)標記大会がヨーク開成山スタジアムにて、行われました。本校野球部と大越中で2チーム編成して参加しました。そのうちAチームが5位入賞を果たし、9月に行われる県大会へ進むことになりました。応援ありがとうございました。




放課後、文化部のみなさんが視聴覚室の前の壁に7月の掲示物を作成していました。夏ということで、朝顔やカブトムシ、クワガタ、かき氷、七夕飾りなどとてもにぎやかで楽しい掲示になっています。



来週は、7日(月)からの教育相談、11日(金)の授業参観、ふれあいトーク、学年懇談会でお世話になります。来校した際には、ぜひ、視聴覚室前にも足をお運びいただき、文化部の作品をご覧ください。