ようこそ! 常葉中学校のホームページへ!!

【7月の主な行事予定】

   1日(火)地域ふれあいコンサート(3年生)市文化センター

      タイニーチャレンジ・ディートー開始(3年生英語・数学)

   2日(水)~4日(金)県陸上大会(1年生1名参加)とうほうみんなのスタジアム

   3日(木)市中学校芸術鑑賞教室(2年生)市文化センター

   4日(金)生徒会専門委員会

   7日(月)小中合同集会(七夕集会)

   8日(火)市中学生人権擁護啓発講演会(1年生)市文化センター

   9日(水)~18日(金)教育相談期間

 11日(金)職場体験(2年生)市内各事業所 ※2年生給食なし

 12日(土)~13日(日)市中学生イングリッシュサマーキャンプ(申込者のみ)

 14日(月)計算コンテスト(全学年)

 17日(木)薬物乱用防止教室(2年生)  

 21日(月)~24日(木)中体連県大会卓球競技(3年生1名参加)福島トヨタクラウンアリーナ

 22日(火)校内美化活動(全学年)・ワックスがけ

 23日(水)全校集会

 24日(木)・25日(金)各高校の体験入学に伴い、3年生のみ給食なし

 27日(日)夏季休業~8/24(日)

常葉中学校日記 出来事

実力テストが終わりました!

2024年1月10日 14時45分
今日の出来事

 実力テストが終了しました。それぞれ冬休みの学習の成果を発揮できたでしょうか。

ほっと一息といきたいところですが、今日のテストで自信がなかったり分からなかった問題は、3年生は受験に向けて、1・2年生は進級に向けて克服すべき課題です。確かな理解のために、今日は振り返りを必ず行うようにしてください。

 

この後、3年生は来週17日、18日、1・2年生は2月14日、15日に期末テストがあります。最後の定期テストへ向けて、1日1日を大切に過ごし着実に学習を積み重ねていきましょう。

 

今日の給食

2024年1月10日 12時30分
今日の出来事

今日の給食の献立は、スパゲティ麵、和風スープスパゲティコーンサラダ、ココア揚げパン、牛乳です。

実力テストを実施しています!

2024年1月10日 09時30分
今日の出来事

1月10日(水)は、全学年が実力テストを実施しています。

1・2年生は7月に実施して以来2回目、3年生は6回目になります。

特に、3年生は、今回と次のテストは、入試本番と同じ形式になっており、本番を想定して受けるようになります。

冬休みの学習の成果を発揮して、最後までしっかり頑張ってくれることを期待しています。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

1年 授業(保健体育科)の様子

2024年1月9日 12時50分
今日の出来事

学級毎に長縄跳びに取り組んでいます。

3年生の記録を超えるように、縄の回すリズムや並ぶ順番を考えていざ挑戦です。

1組と2組では、今日は2組の方が記録がよかったようです。ただ、3年生の記録は超えてはいないようです。

今日の反省を踏まえて、次は更に記録が向上するよう頑張ってください。

2年 授業(美術科)の様子

2024年1月9日 12時43分
今日の出来事

「マイ表札」の続きです。

みんな真剣に取り組んでいます。

くれぐれも彫刻刀でけがをすることのないよう、取り扱いには気を付けてください。

3年 授業(音楽科)の様子

2024年1月9日 12時35分

3年生は、卒業式に向けて歌の練習をしていました。

各パートに分かれてしっかり練習しています。みんなの思いが聴いている人の心に届くよう頑張りましょう。

今日の給食(七草献立)

2024年1月9日 12時32分
今日の出来事

今日から給食も始まりました。

今日の給食は、七草献立です。

献立は、ごはん、七草風すいとん汁、あじの西京漬け、五目きんぴら、豆乳プリン、牛乳です。

常葉ロータリークラブ50周年記念記念品贈呈式

2024年1月9日 11時38分
今日の出来事

全校集会の後、常葉ロータリークラブ50周年記念記念品贈呈式を行いました。

常葉ロータリークラブの50周年を記念して、本校の教育活動の充実のために特設陸上で使用するスパイクをご寄付頂きました。常葉中学校の教育活動が充実するために、多くの皆様が支えてくださっているのだと改めて感じました。

頂いたスパイクを使って、子どもたちがこれまで以上に力を発揮できるよう指導の充実に努めて参ります。

本日は、お忙しい中、誠にありがとうございました。

冬休み明け全校集会

2024年1月9日 11時27分
今日の出来事

1月9日(火)、生徒会執行部の進行で全校集会が行われました。

はじめに、生徒会長からは、昨年の反省を踏まえた目標を立て、実りある一年にしてほしいと話がありました。

 その後、校長先生からは、辰年にふさわしい成長の年となるよう、「当たり前のことを当たり前にやること」、「ひたむきに努力すること」について、養護教諭の先生からは、充実した後期後半とするために、「生活のリズムを早く取り戻すこと」「感染症予防を徹底すること」についての話がありました。

生徒の皆さんは、後期後半のスタートにふさわしい態度でしっかり話を聞いており、その姿からは新しい年を迎えたやる気が感じられました。

 令和6年が、常葉中の生徒にとって、そして常葉中にとって、更なる成長の年となるよう、「明るく」「楽しく」「前向きに」みんなでがんばっていきます。

後期後半のスタートです!

2024年1月9日 08時30分
今日の出来事

17日間の冬休み終えて、今日から後期後半が始まりました。

今朝は、評議委員会の生徒があいさつ運動をしていました。

 

田村市交通教育専門員の吉田さん、今日からまたよろしくお願いします。