ようこそ! 常葉小学校のホームページへ!!

令和7年度「学校だより」です。

R7 No1.pdf     R7 No.2.pdf  R7 No.3.pdf   

令和6年度の学校だよりバックナンバーは

各号表示をクリックするとご覧いただけます。

R6第1号.pdf   R6第2号.pdf  R6第3号.pdf      R6第4号.pdf

 R6第5号.pdf

出来事

5年生 外国語活動

2015年9月3日 14時57分
学年の様子

  
5年生の外国語活動の授業風景です。どの学年も、授業が始まる直前に、代表児童がコリン先生を職員室まで迎えに来ます。授業に使う資料などがあれば教室まで運んで手伝います。今日はレッスン4「好きなものを伝えよう」、「私はリンゴが好きです。」のように、英語で表現する学習です。始めのうち、担任の先生が投げた小さなぬいぐるみをキャッチした人が答える方式で進めていたので、みんな笑顔でぬいぐるみの行方を追っていました。

2年生 外国語にふれる活動

2015年9月3日 12時24分
学年の様子

  
2年生の外国語活動は、家族の英語での表現を学習していました。「ファーザー、マザー、シスター・・・」 自分から見て両親、兄弟姉妹、両親の両親というように、系図で表してあったので関係が分かりやすかったです。
トマトも色づいてきました。自然の色はきれいですね。

全校で5分間持久走

2015年9月3日 12時13分
今日の出来事

  
本日から、2時間目と3時間目の間の休み時間(業間タイム)に5分間持久走を始めました。毎週、木曜日に行います。学年毎、内周と外周に分かれ、学年のスタート位置にスタンバイ。校内放送の音楽でスタート、133名と先生方で走ると、大変迫力があります。
10月2日(金)の校内マラソン大会へ向けて、9月17日から30日までは毎日走ります。

1年生 外国語にふれる活動

2015年9月3日 12時09分
学年の様子

  
1年生の外国語にふれる活動の様子です。数の数え方をお手玉を投げ上げながら、英語で唱えていました。ゲーム感覚で楽しく学んでいます。「おもいやりの木」葉っぱがたくさん茂るといいですね。

6年生 外国語活動

2015年9月3日 11時31分
学年の様子

  
9月3日(木)は、ALT(英語指導助手)のコリン先生が来校され、担任の先生とチームティーチングで授業をしました。「ドイツじゃなくて 〇〇〇〇〇」 国名を英語で発音する学習です。英語の発音が面白いと時々、クスクス笑い声も聞こえていました。

特設文化部の作品展示

2015年9月2日 15時04分
今日の出来事

  
特設文化部の児童は毎週水曜日の昼休みに活動を行っています。自分の感性で自由に俳句や短歌、川柳などを作歌しています。28日(金)に校長が常葉郵便局と常葉町交流スペース「ハイリャンセ」に出向き、作品の掲示をお願いしたところ、快諾していただきました。
保護者の皆様、地域の皆様、お出かけの際は是非、児童の作品をご覧になってください。子どもらしい視点、すばらしい感性が味わえることと思います。
二句、紹介します。

「歯がぬけた トウモロコシを つめてみる」 5年 佐藤さん
「水あそび けのびができた うれしい日」  2年 鎌田さん

特設陸上部、がんばっています

2015年9月1日 17時56分
今日の出来事

  
5・6年生の特設陸上部の児童は午後4時から45分間、練習をしています。種目はボール投げ、リレー、走り高跳び、短距離走などです。掃除の時間に全校生で2回除草をしたので、校庭も整備されてきました。

1年生 しゃぼん玉、水鉄砲あそび

2015年9月1日 17時30分
学年の様子

  
生活科の「なつだ 元気にあそぼうよ」の学習で、しゃぼん玉や水鉄砲あそびをしました。8月31日はストローでしゃぼん玉あそび。9月1日はうちわやはり金ハンガーで大きなしゃぼん玉づくりに挑戦。洗濯のりと台所用洗剤で作ったしゃぼん玉液なので、大きなしゃぼん玉もできて大喜びでした。マヨネーズの容器やペットボトルで水鉄砲あそびも楽しみました。

3年生 ホウセンカの観察

2015年9月1日 12時23分

  
3年生は夏休み中、ホウセンカの鉢を家庭に持ち帰り、世話をしたり観察したりしました。各々のホウセンカは実が膨らんだもの、花盛りのもの、枯れてしまったものといろいろです。これからは実から種ができる変化を学習していきます。花の蜜を吸いに、チョウチョやハチが次々集まってきました。中に、5cmもありそうで巨大な、羽が紫にすけているハチが飛んできて、みんな驚いていました。