チャレンジ!滝根っ子

準備、整いました(学習発表会)

2025年11月7日 14時43分

 いよいよ、明日(11月8日)は、滝根小学校創立10周年学習発表会です。

 会場の準備がすっかり整いました。明日のお客様をお迎えするのみとなりました。

 ぜひ、滝根っ子の日頃の学習の成果発表をご覧いただき、励ましていただければありがたいです。

 明日は午前8時15分開場、体育館玄関からの入場となります。靴袋をご持参ください。朝は冷えますので、防寒着や座布団等をご持参いただくとよいと思います。なお、駐車場は、ゲートボール場駐車場及びB&Gプール駐車場をご利用ください。

DSCN0602

DSCN0603

DSCN0605

DSCN0606DSCN0607

自分の命は自分で守る訓練(幼小合同避難訓練②)

2025年11月4日 12時18分

 11月4日(火)、幼小合同避難訓練②を実施しました。

 本日の設定は、①実施の予告なし、②休み時間 でした。子どもたちは、休み時間のため、校庭や体育館、各教室などで、過ごしている中での避難開始でした。頼りになるのは、放送から流れる情報、近くにいた友達、そして、何より自分で自分の命を守る判断力でした。

 滝根消防署の方々にも見ていただく中で、全児童が安全に避難することができました。子どもたちの真剣な表情がたいへん印象的でした。

 全体会の後には、6年生の代表児童が消火器を使っての消火訓練も実施しました。

 秋から冬にかけて空気が乾燥し、火事が起きやすい時期となりますが、火事を起こさないことと万一起きてしまったら、「おかしもち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)を合い言葉に自分の命を守る行動をしてほしいです。

DSCN0594

DSCN0596

DSCN0599

学校だより第103号を掲載しました

2025年10月28日 10時39分

 学校だより「チャレンジ!滝根っ子」第103号を掲載しました。

 第103号(保護者・地域版).pdf

洋食の基本マナーを学びました

2025年10月24日 14時36分

 10月24日(金)、6年生は、テーブルマナー給食を実施しました。

 洋食の基本マナーを教えていただきながら、実際にフォークやナイフを使ってのコース料理をいただきました。いつものランチルームが、レストランに早変わり。静かなBGMが流れ、給仕さんが料理を運んでくださいました。野菜嫌いなお子さんも、「おいしい、これなら大丈夫。」と言いながらサラダをいただいていました。

 ナイフやフォークの使う順番やスープの飲み方、パンや肉料理の食べ方、食事中や食事後のサイン、ナプキンの使い方なども実際に体験をとおして学ぶことができました。6年生は、小学校生活も残り89日となりました。思い出になる行事が次々と行われています。

DSCN0587

DSCN0588

DSCN0589

DSCN0591

力の限り(校内マラソン記録会)

2025年10月23日 16時19分

 10月23日(木)、青空のいいお天気のもと、校内マラソン記録会を行いました。子どもたちは、これまで、この日のために練習を続けて、「自分との戦い」「自分の記録更新にチャレンジ」「最後まで走り続ける」「完走する」などの目標をもって、臨みました。

 今日も、どの学年の子どもたちも、素晴らしい走りを見せてくれました。

DSCN0518

DSCN0522

DSCN0523

DSCN0527

DSCN0533

DSCN0540

DSCN0557

DSCN0563

DSCN0567

DSCN0578

DSCN0580

DSCN0582

本日、お忙しい中、滝根っ子たちの応援に来ていただきましたご家族の皆様、ありがとうございました。

また、本日の記録会を陰ながら支えていただきましたボランティアの皆様にも感謝申し上げます。

 

後期の始まりは朝活から

2025年10月14日 09時30分

 10月14日(火)は、後期授業開始日です。

 後期開始は朝活からです。今日は、全校児童がさわやかな秋の風を切って走りました。後期も、滝根っ子全員が元気に登校してくれることを願っています。

DSCN0479

DSCN0483

DSCN0507

DSCN0509

DSCN0513

期分けの式

2025年10月14日 09時16分

 10月10日(金)、前期と後期を分ける期分けの式を行いました。109日間の前期授業を終え、いよいよ14日(火)からは後期授業開始となります。

 校長からは、教育目標をもとに振り返りをしてもらい、後期の授業日数である98日間に向けて、新たな気持ちで臨んでもらうことをお願いしました。

 各学年の代表児童からも前期を振り返り、後期に頑張りたいことの発表がありました。

 また、式終了後には、優秀な成績を収めた児童への賞状の伝達を行いました。

IMG_1366

IMG_1368

IMG_1377

目が見えなかったらどんな感じ?

2025年10月9日 14時57分

 10月8日(水)、4年生は、社会福祉協議会の方々を講師に福祉体験をしました。

 見えなかったり、見にくかったりしたときはどんな感じになるかを実体験しました。オセロや折り紙、着替えなどいつも行っていることを見えない状況にしてやってみました。「やりにくい。」「できない。」「むずかしい。」「見えない人は、たいへんだ。」などと感じたようです。

 私たちの周囲には、困難がありながらも安心に暮らせるように工夫していることも分かりました。4年生は、今後も福祉について学んでいきます。

IMG_1360

IMG_1373

IMG_1384

IMG_1388

今年は豊作?(5年稲刈り)

2025年10月8日 14時20分

 10月8日(水)、5年生は、地域のボランティアさんのご指導により稲刈りをしました。5年生が田植えしてからずっと手入れをしてきた稲の収穫です。鎌の安全な使い方や稲の束ね方・干し方など一連の流れを教えていただきながら行いました。今年は豊作かな?

DSCN0502

DSCN0503

DSCN0504

DSCN0505

DSCN0506

あいさつ運動

2025年10月6日 08時22分

 滝根町更生保護女性部のみなさんが、朝早くから、あいさつ運動を実施していただきました。「おはよう」とあいさつをされると、子ども達も元気に「おはようございます」とあいさつができました。

 ちょっと恥ずかしいお子さんもいましたが、月曜日の朝初めから、気持ちの良いあいさつができたこと本当によかったです。

「あいさつ運動」ありがとうございました。

IMG_1354

IMG_1358