☆ 6年生が保健の学習で「がん教室」を行いました。
講師の先生をお招きし、がんの種類や発生原因、田村市のがんの現状等を話していただきました。





☆ 予防するために今からできることを考えました。




☆ 小学校からでもできることを教えていただきました。(塩分、野菜など)

☆ がんが治る確率や早期発見時の確率も教えていただきました。90%という数字に驚きの声があがりました。

☆ 今のうちから、暴飲暴食、偏った食事や塩分のとりすぎに注意、適度に運動することなど、予防に向けての知識があると、大人になってもより健康的な生活が送れますね。「長い年月を経てがんになります」という講師の先生の言葉が印象的でした。
<お知らせ>再掲載
☆ 現在県内小中高校で、順次ホームページのリニューアルが行われております。田村市は12日から
更新されております。文章レイアウトや写真等若干の変更がありますのでご了承ください。
☆ 前号に続き「なわとび記録会」様子をお知らせします。
<2年生>






<3年生>







<4年生>







☆ 新しい技、難しい技に挑戦した児童がたくさんいました。冬の間は長く走ることができないので、なわとびが持久力をつける良い運動になります。記録会で終わりではなく、体育の時間の始めなどに練習を続けていきます。寒い中応援ありがとうございました。
☆ 今年も「なわとび記録会」を実施しました。体育の時間や休み時間など、自己ベストの記録を目指して練習をしてきました。各学年の様子を紹介します。
<5年生>







<6年生>






<1年生>







☆ 1年生にとっては初めてのなわとび記録会でした。一人一人本当によく頑張っていました。
☆ 今年も各種検定の時期がやってきました。
今回は漢字検定です。


☆ 1,2,3年生の受検者です。放課後の静かな教室で一生懸命に
書いています。素晴らしいですね。


☆ 4、5,6年生の希望者も合格目指してチャレンジしています。


☆ B4サイズほどの問題用紙です。解答用紙はそのままだったり、
切り取ったり、受検する級によって違います。


☆ 資格として履歴書に書くことができます。上の級を目指して
がんばってほしいですね。
来週は算数検定です。
☆ 令和7年度の新入学児童保護者会を行いました。


☆ 校長より挨拶を行いました。小学校の1階が幼稚園ですので
入学してからも安心です。年長さんあこがれの2階フロアへ行
くことができます。





☆ 教務主任と養護教諭より、学習や生活面について、集団登校や
バス通学について、保健、給食関係についての説明を行いました。
4月7日元気に登校してくれることを願っています。
☆ 3年生が見学学習で田村警察署小野分庁舎を訪問しました。
まずはパトカーの説明と試乗をさせていただきました。






☆ 次に警察署の役割や仕事の内容を説明していただきました。
児童からは「交番と派出所の違いは何ですか?」など、するどい
質問が出ました。






☆ 次に防護用具等の紹介をしていただきました。盾はとても
重かったです。








☆ 寒い一日でしたが、真剣に話を聞くことができた3年生でした。
とても貴重な体験となりました。
☆ 運動会に向けたダンス練習の2回目が行われました。
写真は4~6年生の様子です。






☆ 曲の途中で入れ替わる動きの練習をしました。







☆ だいぶ仕上がってきましたが、曲を通しての練習が必要のようです。
次回の第3回でさらに練習を重ねましょう。
☆ 6年生の思春期保健教室のめあては、「性に関する情報と
上手に付き合い自分を守っていくためにはどうすればよいか
考えよう」です。



☆ オンラインゲームで知り合った小6の人に「今度会おうと」と
言われました。あなたならどうしますかという具体的な問題から
行いました。



☆ 「ことわる」「親と一緒に行く」「自分一人で行く」の3択です。
自分の気持ちに近い色のカードを挙げます。


☆ そもそも相手は本当に小6なのでしょうか。いろいろな相手を
想定したり返信の仕方を考えたりして学びを深めます。



☆ 性に関する情報もあふれています。どのように判断すればよいのか
実例をとおして考えていきます。




☆ 情報をうのみにしないこと、判断できないときや困ったときは
親にすぐ相談することを教えていただきました。
☆ 今年も助産師の先生をお呼びして、保健教室を行いました。
3年生は「自分の誕生の様子を知り命の大切さを考えよう」
というめあてです。




☆ まず養護教諭の「おへそのふしぎ」の本の読み聞かせを行いました。






☆ 次に助産師の先生から、どのようにして生まれてきたのかを
教えていただきました。


☆ 児童からは「そうなんだ」「知らなかった」などの感想が聞かれました。
「家にへその緒があるよ」という子もいました。






☆ 最後に約3000gの赤ちゃんのモデルを抱く体験をしました。
緊張しながら抱いている姿が印象的でした。
次回は6年生での学習を紹介します。