☆ 市の保・幼・小連携推進の授業研究会が行われました。
今回は、幼稚園の参観、1年生と年長児の交流授業を
公開しました。


☆ 「ハッピーわくわく商店街」という名前で5つのお店が出ています。
☆ それぞれのお店に何が売っているか紹介しています。


☆ 先生からコインをもらって買い物出発です。




☆ 「いらっしゃいませ」「これはコイン何枚ですか?」「2枚です」
「じゃあこれをください」「ありがとうございました」
滝根幼小が目指す「言葉による伝え合い」を通して交流を深めています。






☆ ものつくりコーナーもありました。


☆ 1年生からは「いっぱい売れてうれしかった」、園児からは
「買い物が楽しかった」「いろいろ買えてよかった」などの
感想が聞かれました。


☆ 最後にお互いに挨拶をして幼稚園教室まで見送りました。
成長した1年生、4月に入学する年長さん、どちらも元気いっぱい
で楽しい時間となりました。
☆ 今年も5月の運動会に向けたダンス練習が始まりました。
講師は今年も吉田先生です。
今回の音楽は、SEKAI NO OWARIの
「最高到達点」です。
なかなかのアップテンポの曲ですが、少しずつ動
きを覚えていきました。







☆ 2回目は、2月4日の予定です。
☆ 今年も4年生が「木工クラフト教室」を行いました。
この教室は「福島県森林環境税」を活用しております。
森林組合の2名の方が講師として来校されました。


☆ はじめに森林組合の仕事の内容や伐採についての話を聞きました。


☆ 次はいよいよ本棚作りに挑戦です。


☆ 形はすでにカットされているので、完成イメージをもちながら
進めていきます。


☆ 1人だとぐらぐらしてしまい、釘がうまく打てません。
みんなで協力しながら進めています。さすが4年生ですね。



☆ トントンと多目的ホールに小気味よい音が響き渡りました。

☆ 約1時間ほどで完成です。とても上手にできました。

☆ 6年生の理科は水溶液の性質について調べています。
炭酸水に溶けているのは二酸化炭素なのか実験をしま
した。


☆ 水上置換という方法で試験管に二酸化炭素を集めます。
A・Bの2本作ります。



☆ Aには、火の付いた線香を入れます。Bには、石灰水を入れます。



☆ Aの線香はすぐ消え、Bの石灰水は白く濁りました。これにより、
二酸化炭素が溶けていることが分かりました。
いろいろな水溶液で実験をしてみたいと意欲満々の6年生でした。
☆ 5年生が田村市共通テストを行いました。
市内の小中学校の算数、数学の先生方が作成した問題に
チャレンジします。小学校は5年生、中学校は2年生です。






☆ 一生懸命取り組んでいた5年生でした。この結果は、市学力向上
推進会議で分析され、今後の指導に生かされていきます。
☆ 3年生が神俣のしいたけ栽培農家さんへ見学学習に
出かけました。
始めに菌を植える作業を体験させていただきました。




☆ 埋め込んだら、次に上からロウを塗ります。



☆ 次に大きく育ったしいたけの収穫を体験しました。



☆ 普段の生活では体験できない貴重な時間でした。今日植えた菌は
10月ごろ収穫できるそうです。おみやげもいただきました。
☆ 1年生の人権教室が行われました。
今回も人権擁護委員の先生2名に来校いただきました。
めあては「友達と仲良くするためには」です。
仲良く過ごすために、さっそく良いところ探しを始めました。




☆ 「〇〇さんのいいとことろは、~~だよ」自分の吹き出しに
友達が書き込んでくれます。


☆ いいところを見つけてもらって、みんな嬉しそうでした。
後半は人権擁護委員の先生から、「人権とは、しあわせに生きる
権利のことです」と分かりやすく説明をしていただきました。


☆ よく話を聞いて、真剣に取り組んだ1年生でした。
これからもみんな仲良く過ごしていきましょう。
☆ 後期後半がスタートしました。学校中に子ども達の
元気な声が戻ってきて大変うれしいです。
<1年生>


<2年生>


<3年生>


<4年生>


<5年生>


<6年生>


<りんどう1組>


☆ 給食後、冬休み明け全校集会を放送で行いました。
① しっかり学習すること(特に学年の漢字、計算)
② 友達と仲良く過ごすこと
③ 身の回りの整理整頓、協力してそうじに取り組むことの3つと、
うがい、手洗い、手指消毒をして感染症予防を行うことを話しました。
<賞状伝達の様子>



☆ 今年の4月には統合10年目という節目を迎えます。後期後半
の49日間勉強に運動に精一杯取り組んでいきます。
今年もご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
☆ 1・6年生のスケート教室を行いました。

☆ 久しぶりで少し緊張気味の6年生です。

☆ 1年生は指導員の先生の話をよく聞いて、少しずつ立てるように
なりました。









☆ 1時間もすると、ぐるぐると周回することができるように
なりました。「また来たい、滑りたい」と話していました。
昨年は製氷機械の故障という思わぬ出来事で中止となりましが、
今年は無事に開催することができました。
☆ スケート教室3・4年生です。
3年生は初めて、4年生は1年生の時以来でした。













☆ コツを覚えて、立ち上がれたり進んだりできるようになっていきました。
「覚えるのが早いですね。」と指導員の先生も感心されていました。