おでかけまほろん
2014年7月4日 16時20分白河市の県文化財センター「まほろん」の方にご来校いただき、
「おでかけまほろん」を実施しました。
歴史を学習している6年生だけでなく、5年生も一緒に学習し、歴史への理解を深めました。
これらの土器は、田村市で出土したものだそうです。
身近なところにも、縄文の歴史があったんですね。
校舎のある船引や、子どもたちが住む菅谷にある遺跡の地図もいただきました。
こんな毛皮も使っていたんだね。
熊の毛皮には、鋭いつめや、目、鼻のあとも残っていてびっくり!
石で作られた道具も見ました。
昔の人のものづくりの技術はすごいね!
まいぎりでの火おこし体験です。
今日は雨模様で木が湿気ているとのこと。うまく火種ができるかな?
いくつかのグループが成功!やったね!
腕がくたくたですが、火がついた喜びのほうが大きいかな?
最後は弓矢体験です。
ボードにえがかれた、シカやクマなどの獲物をねらって、矢を放ちます。
ものすごい勢いで飛んでいく矢もありました。
みごと、獲物をゲット!
はじめはなかなか上手にあたりませんでしたが、だんだん上手になっていきました。
あっという間の2時間でした。
まほろんのみなさん、ありがとうございました。