活動日記

放射線教育

2014年9月25日 09時36分

 先週、4年生では、「放射線から身を守るためにできること」について学習しました。
 福島大学の岡田先生から放射性物質や放射線の特性、今後放射性物質が大量に放出されるような事故が起きたときの心構えなどを教えていただきました。実際に、空間放射線量計を使ったり、なまりの塊を抱えてみたり、食品の放射線量測定結果の新聞記事を探したり、体験して学んだことも多くありました。確かな情報をもとに行動することができるようになってほしいです。



 授業にあわせて、学校の校庭で収穫した「初茸」と「山梨」の放射線量測定をしたところ、ND(検出下限値未満)という結果でした。