12年校外学習~ふれあい科学館・新幹線~②
2022年9月23日 08時10分展示室では、まずこれ!
月の重力体験です。上手に飛ぶ子は、「もっと乗りたい!」
サイエンスショーは、「爆発」の実験です。
炎色反応に驚いたり、霧状のアルコールの燃焼や爆発、さらには水素爆発も見せてもらいました。大きな爆発音に備えて、みんなが椅子から下がっても、興味津々のTくんはニコニコして最前列!
田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。
展示室では、まずこれ!
月の重力体験です。上手に飛ぶ子は、「もっと乗りたい!」
サイエンスショーは、「爆発」の実験です。
炎色反応に驚いたり、霧状のアルコールの燃焼や爆発、さらには水素爆発も見せてもらいました。大きな爆発音に備えて、みんなが椅子から下がっても、興味津々のTくんはニコニコして最前列!
朝からバスに乗って校外学習に出かけた12年生。郡山駅前のGreeeenの“ドア”を見たり、Bigアイをバックに写真を撮ったりできました。
21階からの眺めも抜群です!
昨日は、田村自動車学校で交通教室を行いました。
はじめに、全体で横断歩道での待ち方の確認をします。
次に1~3年生は歩行訓練です。
大きく手を挙げて、気をつけて横断します。
大型トラックに乗せていただき、トラックから見た景色や死角を体験しました。
「前から声が聞こえるのに、人が見えない!」と驚きです。
4~6年生は自転車訓練です。
バイクにも乗せていただき、楽しみながら交通ルールを学ぶことができました。
今年も生活科の「秋と遊ぼう」の単元で、石沢の「里山林・自然塾」で活動してきました。
塾長の樽井さんなどから多くのことを教えていただき、里山の身近な自然にふれてたくさんの気づきを得ることができました。
片曽根山の麓の公園で自然を探したときとは、また違った視点を示していただいたことから、ますます“自然大好き”な子ども達になりました。
竹をつかった「竹トンボ」も遊ばしてもらいました。
帰りには、たくさんの”おみやげ”もいただき、手元の袋も心の中も、いっぱいになりました。
樽井さんありがとうございました。
校内授業研究で2年算数を参観しました。
たし算で一つ繰り上がる計算は、前の時間に学習している2年生ですが、今日は1の位と10の位から2度繰り上がる計算のしかたを考えます。
筆算を何度も復習すれば計算はできるようになるかもしれませんが、それでは文章題になったときや計算のしくみを用いて問題を工夫して解くときにできない子どもに育ってしまいます。
この2年生の時期には、具体的な数と頭の中で考える数とを結びつけられるように、何度も操作し、それを言葉で表現することが大切です。
まずは、自分で考えてみます。
その後、友だちと計算のしかたを発表し合って、違いを探します。
友だちと話し合い、自分の考えを言葉で表現することが「わかる」への第1歩です。
ノートをみても、たくさん考えを書ける2年生でした。これからの学習にも期待しています。