夢・愛・自立~Dreams come true!~

今日の学校生活から

2024年9月11日 16時00分

明日から、本校では前期期末テストが始まります。

2年生教室では、集中して学習に向かっている様子がみられました。

1年生は、文化祭に向けて発表内容を話し合っていました。はじめての文化祭。どんな発表をしてくれるでしょうか。

3年生は、体育館で新人戦の激励応援の練習をしていました。3年生にとっては2年ぶりの、そして中学最後の応援団の勇姿です。

今朝のようす

2024年9月10日 09時00分

玄関わきのアスファルトのすきまからは、真っ赤なケイトウが育ちました。花壇より育ちが良いのはなぜでしょう。植物の生命力は力強いものです。

今日の8時のようすです。まもなく朝の読書がはじまる時間。

読書を始めている生徒、課題に取り組む生徒、身支度もそこそこに友達と話し込んでいる生徒、それぞれですが、これから一日の授業に向かう気持ちを整える準備時間です。

今日の授業から

2024年9月9日 15時00分

朝夕は、セミの声に代わり、マツムシやキリギリス、コオロギの鳴き声がよく聞こえるようになりました。一雨ごとに秋が深まっていきます。

3時間目の授業の様子です。

1年生は体育。ダンスの練習です。曲に合わせてだいぶ踊れるようになりました。

2年生は美術。「心の情景を形に」着々と完成に向かっています。

3年生は家庭。ナイロンたわしを製作しました。

それぞれ楽しく授業は進んでいますが、今週は期末テスト。1・2年生も部活動は一休みです。学習に集中する1週間にしましょう。

 

 

小中合同道路美化活動

2024年9月6日 13時00分

小学校高学年と中学生が合同で、学校周辺の道路美化活動を行いました。

道路美化活動は、以前、南地区で田村支部駅伝大会が開催されていた頃、選手がきれいな道路を走ってほしいということから始まりました。長い歴史がある活動です。

小学校の校庭で開始式を行い、各グループで自己紹介をしながら顔合わせをしました。

各班ごとに、ごみ拾いに出発です。

小学生がけがをしたり事故にあったりしないよう、気を配る中学生の様子が見られました。

地域の方からも励ましをいただきました。

 

拾ってきたごみを分別して回収します。以前に比べてかなりごみの量が少なくなりました。良いことですね。

終了後には、小学生や小学校の先生となつかしくふれあうほほえましい光景が見られました。

これからもきれいな船引南地区であってほしいです。

明るくあいさつ

2024年9月6日 08時00分
生活の様子

 今朝は、船引町更生保護女性会の方が、社会を明るくする運動の一環として、昇降口であいさつ運動をしてくださいました。いつも以上に朝の昇降口が明るい雰囲気になりました。女性会の皆様、ありがとうございました。

田村支部駅伝大会⑦

2024年9月5日 17時00分

閉会式を終え、駅伝大会が終わりました。

顧問の先生方から、大会までの練習への取り組みとレースを振り返り、選手への労いがありました。

女子1チーム、男子2チームそれぞれがタスキをつなぎ、ゴールできたことが何よりです。また、大きな故障なく、今日の大会を迎え出場することができました。

選手、顧問の先生方、晴れ晴れとした表情で駅伝大会を終えることができました。

 

3年生にとっては、駅伝大会をもって中学の部活動に区切りがつきます。特設駅伝陸上部のみなさん、お疲れさまでした。総合大会を終えてから今日まで、よく頑張りました。身体の疲れをとり、さっそく明日から次の目標に向かいます。

平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまが駅伝大会の応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。

9月の掲示(文化部)

2024年9月5日 16時30分

文化部による9月の掲示です。今月のテーマは「お月見」のようですね。

出来上がりました。

 

学校の様子

2024年9月5日 12時50分
生活の様子

 学校に残っている生徒は、駅伝部の結果を気にしつつ、期末テストに向けて各教科の課題を進めています。

 

 午前中4時間しっかり勉強したので、昼休みは楽しくリフレッシュしています。

田村支部駅伝大会⑥

2024年9月5日 12時30分

 男子のレースのようすです。

【1区→2区】

【2区→3区】

 

【3区→4区】

【4区→5区】

 

【5区→6区】

【6区ゴール】

無事タスキをつなぎ、Aチーム8位、Bチーム13位でゴールしました。