文化部も頑張っています
2024年9月24日 15時50分文化部は、飛翔祭に向けて巨大展示の準備を始めました。
文化祭では、みんなで協力してひとつのものを作りあげる楽しさがあります。さて、どのような作品が文化祭ではみられるでしょうか。楽しみにお待ちください。
文化部は、飛翔祭に向けて巨大展示の準備を始めました。
文化祭では、みんなで協力してひとつのものを作りあげる楽しさがあります。さて、どのような作品が文化祭ではみられるでしょうか。楽しみにお待ちください。
船引南小を会場に、標記協議会を行いました。夏休み中の児童生徒の様子について確認し、南地区の子どもたちのよさや課題について話し合いました。
これからの社会で自立して生きていくためにどのような力をつけていけばよいのか、そのために学校と家庭がどう連携していけばよいのか、出席していただいた委員の皆様からは、南地区の子どもたちの健やかな成長を願う多くの意見をいただき、協議していただきました。
本日、生徒会役員に立候補した生徒の立会演説会を行いました。今回は選挙にならなかったため、当選者の決意表明という形でした。5名のみなさんが全校生に向けて堂々と話し、全校生も真剣に話を聴いていました。仲の良い学校、個性あふれる学校、生活しやすい学校、学校をよくしたいという気持ちをもてる学校、ルールを守り快適に過ごせる学校と5名それぞれの目指す学校像とそのための方策が発表されました。これから合意形成を図り、全校生の協力のもと積極的に活動してくれることを期待します。
3年生の数学では、二次関数の学習が進んでいます。
関数については、夏休みが明けた今の時期に学習する単元です。中学1年生では「比例と反比例」、中学2年生では「一次関数」、中学3年生では「二次関数」を学びます。
計算問題なら得意だけど、関数になると一気に分からなくなるという生徒は多くいます。関数では他の単元にはない「グラフから数値を読み取り、利用する能力」が必要になります。
問題を1回やるだけで理解できる生徒はなかなかいません。2回3回と繰り返すことで気付きがあり、理解が深まっていきます。がんばれ南中生!
昼休みを利用して学年ごとに身体測定を行っています。2年生は成長期。4月から身長も伸びているはず…
「あれ、縮んでる!」「うそでしょ?」
日を改めて、再測定することになりました。
1年生の合唱祭の曲が決まり、音楽の時間に練習が始まりました。男子はこれから変声する不安定な時期ですが頑張って歌います。
女声パートはコモンスペースで練習していました。
これからしばらくは、各学年の歌声が響く南中になります。
2回目の全校ダンスを行い、2時間しっかり練習しました。
ほぼ完成に近づきました。次回、仕上げです。
本校の校舎裏には、山栗が自生しています。今年もたくさんの栗が実りました。つつじ学級の理科の時間、栗を拾いながら植物の分類の仕方を復習しました。
栗の実は、意外と奥が深い。私たちが食べる部分は「種子」。その外側の茶色い硬い皮が「果実」なんですね。
今日は中秋の名月、お月さまはきれいに見えるでしょうか。
期末テストが終わり、今日は一斉に答案が返されました…
3年生は、ケアレスミスの後悔をバレーボールにぶつけていたようです。
期末テストが今日で終わり、にぎやかな日常が戻ってきました。
1年生は、給食センターの栄養教諭の先生に来校いただき、食に関する指導を行いました。バランスの良い日々の食事が、元気な身体のもとです。普通給食の再開が待ち遠しいですね。
2年生は、文化祭の合唱際に向けて、指揮者のオーディション。何人立候補したのでしょう。
教室後方では担任の先生も頑張っています。
3年生も文化祭に向けて、準備が再開しました。
にぎやかな3年教室に反して、別室では今までに行われたテストの結果をふまえた個別面談が行われていました。
3年生にとっては、文化祭の準備と並行して学習を積み重ねる大切な時期です。がんばれ!3年生!