3年思春期保健教室を開催しました。
2016年12月13日 17時43分 今回も保健の授業として助産師・松本美津子先生(郡山市在住)をお招きし、開催しました。授業のテーマは「性感染症の予防について知ろう」です。
授業の冒頭に「挨拶ゲーム」です。薬品を使用しているので、みんなゴーグル着用です。
ゲームの後、試薬を滴下して自分のコップの水を調べると、
ピンク色に変化した人と透明なままの人に分かれ、その意味が分からず、みんな一時騒然。
今回も保健の授業として助産師・松本美津子先生(郡山市在住)をお招きし、開催しました。授業のテーマは「性感染症の予防について知ろう」です。
下記をクリックしてご覧ください。
28ほけんだより12月.pdf
本日、田村市文化センターで、「叱らなくても子どもは伸びる」~目から鱗の子育てと家庭教育~という演題で、教育評論家の親野智可等(おやのちから)さんからお話をいただきました。本校PTAが、田村市PTA連合会の事務局校として、運営にあたりました。
昨年度、本校の教育活動に多大な貢献をして下さいました、前PTA会長の佐藤様の掲額式を本校会議室にて執り行いました。当日は、本校教職員や現PTA役員に加え、元PTA会長様方も多数ご来校下さいまして、佐藤様のご貢献を称え、掲額させていただきました。本校の子供たちのために、多大なるお力添えをいただきまして、本当にありがとうございました。
12月9日までの予定で作業が行われておりましたが、工期の延長により17日(土)までとなります。今後も安全を第一に作業を進めてもらいますが、作業車やトラックの運行に関して、これまで通り保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
本日、2年生が調理実習を行いました。メニューは鮭のムニエルと野菜スープ、こふき芋で、男子もエプロンをつけて一生懸命に調理しました。生徒は、「自分たちで作った料理はとてもおいしかった」と感想を話していました。
当初予定していました平成29年1月17日(火)18日(水)は、私立高校(10名受験)の受験日と重複したため、下のとおり、変更させていただきます。
【変更前】 平成29年1月17日(火)、18日(水)
【変更後】 平成29年1月23日(月)、24日(火)
本日は、今年度3回目の授業参観を行いました。多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
1年1組技術
2年1組音楽
3年1組社会
3年2組体育
授業参観の後の教育講演会では、「認知症サポーター養成講座」と題して、田村市地域包括支援センターから社会福祉士の遠藤豊子様、柴原献吾様をお招きし、認知症についての正しい知識と対応について学びました。
昨日、田村市社会福祉協議会へ、ボランティア委員会の生徒から、歳末助け合い募金をお渡ししました。「市内の一人暮らしのお年寄りのために使わせていただきます。ありがとうございました。」とお話がありました。
今回、25,957円をお渡しすることができました。ご協力、ありがとうございました。