修学旅行1日目②
2024年4月22日 08時56分最初の休憩地、中郷SAを出発しました、
自ら学び、健康で豊かな心をもつ生徒の育成
最初の休憩地、中郷SAを出発しました、
出発式を終え、予定通りに中学校を出発しました。
これから3日間、道中の様子をWEB上でお伝えしていきます。
お見送りいただいた先生方、朝早くからありがとうございました。
4月21日(日)岩江中学校グランドにおいて、「第21回三春ロータリークラブ杯 田村支部春季中学校野球大会」が行われました。
野球部としては、今年度に入っての初めての公式戦となりました。惜しくも1回戦で小野中と対戦し1-2と惜敗しましたが、冬場の練習の成果が表れた試合となりました。
※ 3年G.Rさんは、強打者を相手に、7回1アウトまでノーヒット・ノーランのピッチングを見せました!
4月20日(土)白河市しらさかの森スポーツ公園で行われた「令和6年度 ダンロップ杯ソフトテニス」大会に、本校女子ソフトテニス部から団体戦に1チームが参加し、県内各地から集まった強豪チームと対戦しました。
予選リーグを2位で通過し、決勝リーグに進みました。練習の成果を生かし、すばらしい試合を展開していました。今後のさらなる活躍が楽しみです。
4月18日(木)放課後に令和6年度部活動結成式を行いました。
いよいよ1年生も活動を始めます。生活リズムが整うまで少し疲れることもあるかもしれませんが、がんばって続けてほしいと思います。ご家庭での励ましをお願いします。
4月18日(木)に全国一斉に令和6年度の学力調査が行われ、3年生が国語と数学の問題に挑戦しました。
漢字の書き取りや計算問題だけでなく、これまで学習してきたことを活用しながら解く問題もあり、今必要とされている学力がどの程度身に付いているかを見ることもねらいとされています。
本校も県と同様に数学に課題があり、これまで数学科担当教師が熱心に指導をしてきました。生徒も本気になって取り組んでいました。
4月18日(木)全国一斉に学力調査が行われますが、それに先立ち学習状況調査(アンケート)をweb回答方式で本日実施しました。一人一人がタブレットで入力する方式となり、効率的に調査が行われました。
昨年度の本校の課題は「スマホやゲーム」に費やす時間が多い、ということでしたが、今年度の3年生はどのような結果となるでしょうか。
今後ともご家庭のご協力をお願いします。
4月15日(月)「たむらの桜88選」になっている本校の桜も満開となり、その姿を見ながら、各学年の体育や理科の授業が行われています。
生徒達は天候にも恵まれ一生懸命学習に励んでいます。
3年生は昨年度末から1、2年生の復習をしながら、受験に向けた取組をしてきました。自分の目標や達成状況に応じてコースを選択して行うようにしています。
過日はタブレットによるテストを行いました。タブレット上で問題を解き、終了するとすぐに採点結果や到達度が見られるようになっています。ICTを効果的に活用した学習を今後も進めてまいります。
4月11日(木)1校時に、第1学年では「フォーサイトノート(学習や生活の計画を自分で立て、実践しながら、自己マネジメント力をつけるためのノート)」の指導を行いました。
昨年度の学校評価において「活用があまりされていないのではないか」というご意見が多くありました。中学生としての自覚のもと、学習や生活を自分で管理できるようにさせていきたいと思います。
4月9日(火)5、6校時に新入生歓迎会を実施しました。1年生には中学校生活への希望と期待をもたせること、2、3年生には上級生としての自覚と責任をもたせることを目的として、生徒会が中心となって実施しました。
生徒会や奉仕部委員会の活動の発表と各部活動の紹介を行いました。特に部活動紹介では部員募集の場となることから、各部とも部長を中心として工夫を凝らした発表をしていました。
生徒会
各奉仕部委員会紹介
部活動紹介
新年度2日目となり、1年生もあいにくの天気ではありましたが、張り切って登校しました。各学級とも落ち着いて朝の活動を行っていました。
午後2時からは令和6年度の入学式を行いました。白石市長様はじめ、多数のご来賓の皆様にご臨席いただき、厳粛な中にも温かみのある船引中学校らしい入学式を行うことができました。
新入生131名はやや緊張感のある面持ちでしたが、呼名には大きな声で返事をし、これから始まる中学校生活への期待を表しているかのように感じました。
明日から「船中生」としての自覚を持ち、元気に登校してくれることを願っています。
1校時には着任式と始業式を行いました。
着任式では14名の本日勤務のあった先生との対面をし、その後担任と部活動顧問の発表をしました。新体制となった船引中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
生徒会長による歓迎のことば
本日4月8日(月)から令和6年度がスタートしました。
2,3年生の生徒達がはりきって登校する様子に進級し成長した頼もしさが感じられました。
朝の雨が心配でしたが、虹が出て幸先のよいスタートがきれそうです。
学級替えのあった2年生
3月29日(金)令和5年度の離任式を行いました。離任される先生方一人一人から挨拶をいただき、生徒会長のS.Kさんが、先生方への感謝の言葉を述べ、別れを惜しみました。それぞれの勤務地でのご活躍を願っています。
また、雨の中、卒業生も多くかけつけてくれました。保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
22日(金)本校体育館において修了式を行いました。本日で令和5年度の全日程を終了しました。生徒の活躍が随所に光った1年間でしたが、この活躍の陰には、保護者や地域の皆様の支えがあったからこそと、心より感謝申し上げます。
いよいよ明日から春休みが始まります。1年生は4月から後輩ができます。船中生はどうあるべきかを態度で示してほしいと思います。2年生はいよいよ受験を迎える学年となります。また学校の牽引者としての活躍が期待されます。今後、規則正しい生活と計画的な学習を心がけ、新年度の備えをしてほしいと思います。
修了式後に全校集会を行いました。生徒会長のあいさつの後に代表生の発表がありました。
音楽創作コンクール、田村市クロスカントリー大会入賞者 表彰
3月16日(土)、17日(日)に岩手県盛岡市の岩手県営武道館で行われた「東北中学校春季柔道大会」において、本校柔道部が、予選リーグを1位で突破し、決勝トーナメントに進出し、初戦で優勝校に当たりましたが、敗者復活戦で見事を勝利し、東北第5位というすばらしい成績を収めました。
中学校から柔道を始めた生徒ばかりですが、互いに切磋琢磨しながら技を磨き、顧問の教えを聞きながら一生懸命に練習してきた賜です。本当によくがんばりました。次年度の活躍が楽しみです。
【結果】
16日(土)予選リーグ 対 三沢第一中学校(青森)3-1勝利
対 城南中学校(秋田) 3-2勝利
17日(日)決勝トーナメント 1回戦 対 守山中学校(福島)0-5惜敗
5位決定戦 対 本庄中学校(山形)3-2勝利
卒業生の各教室には、いっしょに過ごした仲間や先生との別れを惜しんで、黒板にメッセージやアートが残されていましたので、ご覧下さい。
1組
2組
3組
4組
5組
3月13日(水)9時30分より、令和5年度第77回田村市立船引中学校卒業証書授与式を行いました。保護者の皆様には、校庭の雪により、車の駐車に大変ご迷惑をおかけしましたが、青空のもとで式をすることができたことは何よりだと思っております。
138名の卒業生にとって、思い出の多い卒業式になったのではないでしようか。2年生Y.Sさんの送辞、3年生K.Sさんの答辞、ともに感動をよぶ、すばらしい内容でした。市民の歌、別れの歌、卒業の歌、そして校歌と、すばらしい歌声を披露し、3年間の集大成ともいえる式になったと感じております。ご来賓の皆様、学校運営協議会委員の皆様、そして保護者の皆様に、心より御礼を申しあげます。
卒業生のみなさんも、それぞれの道で「夢や希望の実現」に向け、「プラス1」のがんばりをしていってほしいと思います。