いつもご覧いただきありがとうございます

みやまっ子の日記

田村地区陸上競技大会壮行会を行いました

 明日、6学年全員が出場する陸上大会に向けて、全校生で壮行会を行いました。6学年の皆さんは、夏休み明けから毎日陸上大会に向けて練習を積み重ねてきました。明日は、自己ベストを更新できるように、頑張ってほしいと思います。また、壮行会は、5年生が主となって企画運営をしました。とても温かい雰囲気の壮行会でした。

 

 

 

 

 

 

書写指導(3学年)

 書写の講師をお招きした授業は全学年を対象に実施していますが、今日は3学年です。コンクールへの出品のため、一画一画丁寧にご指導いただきました。コンクールへは、自分が選んだ一番の作品を出品します。

 

 

総合的な学習の時間(3学年)

 3学年は、一年間の「総合的な学習の時間」の内容に、田村市名産の一つでもある「エゴマ」の栽培を取り入れています。学校敷地内にある畑に植えたエゴマが、今となっては子どもたちの背丈以上に大きくなり、みんな改めてびっくりしました。収穫までにはもう少しとのことですが、その時が待ちきれない様子です。

 

 

 

 

中学校教員による陸上指導(6学年)

 6学年は今月19日(木)に行われる地区陸上大会に向けて練習を積み重ねています。昨日から今日にかけては、中学校より体育科陸上の先生にお越しいただき、さらに専門的な指導を受けています。子どもたちは、それぞれの種目に向けて、一生懸命に頑張っています。

 

 

 

 

書写指導(5学年)

 講師の先生による書写指導の様子です。書写専門の先生による授業なので、子どもたちはいつもの時より緊張気味のようです。一画一画丁寧に筆を運んでいます。

 

 

子どもたちが活字に親しむために

 子どもたちの学力を高めるため、日々学校教育全体を通して取り組んでいます。子どもたちが、活字に親しむための環境づくりもその一つです。授業の中で教科書や資料を読む時間はたくさんありますが、文章を読んで理解する力をさらに高めるために、フロアに新聞コーナーを設けたり、新聞記事の表示などをしたりしています。新聞を読む(活字に親しむ)機会が多いことが高い学力にも関係している結果もあります。ご家庭の中でも、活字に親しむ機会や時節を話題にしてみるなど、子どもたちの興味を拡げていただけると幸いです。

 

 

9/7(土)廃品回収、奉仕作業、大変お世話になりました

 台風10号の影響を考慮して延期した廃品回収、奉仕作業でしたが、多くの保護者の皆様のご協力により、作業を行うことができました。太陽からの日差しと降雨により、夏休み明け、多くの雑草に囲まれてしまいましたが、本日からまた、きれいな環境で学習活動を行うことができます。本当にありがとうございました。

 

 

研究授業を行いました(第2学年)

 私たち教職員は、学校教育全体を通して、子どもたちを教育目標に向かって育成していきます。その中でも特に学力に関しては、毎日の授業を中心に行い、その教育研究に日々取り組んでいます。今年度は研究テーマを「探究的に学び続ける児童の育成」と設定し、研鑽に取り組んでいます。本日は、第2学年「算数科」の授業を通して、その検証を実施しました。

 

 

 

第2回学校運営協議会が開催されました

 本年度になって2回目の学校運営協議会が行われました。本日は、協議委員にょる授業参観の後、これまでの学校の様子報告、学習の様子、地域の様子について協議しました。学校を運営にするにあたり、たくさんの協力、応援してくださる方々がいることに感謝申し上げます。

 

 

 

獨協大学生の皆さんをゲストティーチャーとして

 4学年と6学年を対象に、獨協大学生の皆さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、環境教育、SDGsの授業を行いました。4学年のテーマは「水」。生きていく上でなくてはならない水について、自分たちの生活を振り返りながら、その大切さについて理解を深めました。6学年のテーマは「これからの地球環境」。人間の豊かな生活の裏には、自然環境に様々な影響を及ぼしている部分もあり、これからの持続可能な生活環境について理解を深めました。

 

 

 

 

船引町更生保護女性会の皆様より

 本日早朝、船引町更生保護女性会の皆様より、社会を明るくする運動の一環として、子どもたちにポケットテッシュをいただきました。子どもたちの「ありがとうございます」との明るいあいさつで、今日もスタートしました。

 

 

陸上大会に向けてがんばっています(6年生)

 夏休み明けより、6年生は、9月19日(木)に実施される田村地区陸上大会に向けて、練習に取り組んでいます。今日は、田村市陸上競技場にて、本番さながらの練習に取り組んでいます。一人一人の種目も決まったようです。みなさん、がんばってください!

 

 

 

避難訓練を実施しました

 本日、予告なしの避難訓練を実施しました。2校時が終わった後の業間の時間に実施したので、子どもたちは放送を聞きながら判断しなければいけない内容でした。適度な緊張感の中、子どもたちは放送の指示に従い、上手に身を守る行動をとることができました。

 

 

 

 

授業の様子

 夏休みが明けて、一週間が終わろうとしています。子どもたちも、夏休みの楽しかった思い出をもとにしながら、気持ちを切り替え、みんな学習に取り組んでいます。

各学年の授業の様子です。

1学年 国語科書写の時間。書写の先生から、正しいひらがなの書き方について学習しています。

 

2学年 国語科の時間。道案内の内容を、お友達からの話ことばだけで理解する学習です。

 

3学年 算数科の時間。数の倍数についての学習です。

 

4学年 理科の時間。星の観察についての学習です。

 

5学年 算数科の学習。多角形における内角についての学習です。

 

6学年 外国語科の時間。今日から新しいALTの先生がいらっしゃいました。

 

前期後半がスタートしました

 本日8月26日、前期後半がスタートしました。子どもたちは、夏休みの余韻に浸りながらも、みんな元気に登校することができました。朝、体育館にて全校集会を実施した後に、それぞれの学年において、夏休みの課題確認や思い出発表を行いました。また、本日より転入生を迎え、本校児童が128名になりました。

 

 

 

   

 

 

夏休み前 全校集会

 本日、夏休み前全校集会を実施しました。各先生方から、これまでの振り返り、夏休みの生活の仕方、諸注意等お話がありました。ご家庭でも夏休みの過ごし方について改めてご確認いただき、楽しい夏休みにしていただければと思います。

 また、7月28日(日)少年の主張にて発表する代表児童より、内容の発表がありました。当日は美山小学校の代表として、ぜひ頑張ってほしいです。

 

 

 

 

宿泊学習 ⑧

 宿泊活動最後の活動になりました。舟戸海岸での磯遊びです。波の立つ絶景を背景に、海の生物や貝殻を採集することができました。

 

 

宿泊学習 ⑦

 宿泊学習二日目がスターとしました。起床時刻は6:00でしたが、早めに起床してしまった子どもたちもいたようです。5年生全員が元気に二日目を迎えることができました。

 

 

 

 

宿泊学習 ⑥

 本日最後活動「キャンドルファイヤー」です。火の神より、努力の火、協力の火、友情の火、健康の火をいただき、今日の振り返りと明日へのめあてを立てることができました。その後はレクリェーションに取り組み、みんなで楽しみました。

 

 

22:00予定どおり消灯を迎えました。また明日の活動が楽しみですね。

宿泊学習 ⑤

 野外炊飯の様子です。所の方からの細かい説明があった後、いよいよ野外でのカレー作りです。活動の班の中で分担しながら進めていきました。薪で火をたくことが初めての子が多く、そのこともみんなにとってよい経験となりました。おいしいカレーライスができました!

 

 

 

 

宿泊学習 ④

 貝の壁飾り制作です。いわきの海岸にあった貝殻を材料として、工作板に貼って壁飾りにする制作です。子どもたちは思い思いに、二つとない貝殻を手に取り、壁飾りとして制作することができました。

 

 

宿泊学習 ③

 宿泊学習、最初の活動「フォトオリエンテーリング」です。子どもたちは、館内外を撮影した写真が、実際にどこにあるものなのか探し当てる活動です。活動班全員が、協力しながら活動に取り組んでいます。

 

 

 

宿泊学習 ②

 5年生の皆さんは、いわき海浜自然の家に無事到着し、出会いの集いをしました。自然の家の所長様より、ルールやマナーを守りながら楽しく過ごすことの大切さについてお話をいただきました。また、所の方から、館内施設やベットメーキングについて、説明をいただきました。

 

 

5学年 宿泊学習

 5学年のみなさんは今日から一泊二日で宿泊学習です。これまで、宿泊学習に向けて、準備を進めてきました。出発式では、活動中ルールやマナーを守り、けがのない楽しい活動になることを確認しました。みなさん、元気に出発しました。

 

 

カブトムシをいただきました

 本日、地域の方々より、本校児童の皆さんにとカブトムシをいただきました。自然の山より採取したもので、色艶よくみんな元気なカブトムシです。オスとメスとで150匹はいるとのことです。子どもたちはみんな、大喜びです。

 

 

 

授業参観、お世話になりました。

 7月6日(土)何かとご多用の中、多数の保護者の方々に授業参観へ参加くださり、ありがとうございました。入学式、始業式から3か月経過し、大きく成長したお子様の姿を見ることができたと思います。また、家庭教育学級や学級懇談会にも多数ご参加くださりました。夏休みまであとわずかですが、さらに充実した教育活動に努めていきたいと思います。

 

 

 

修学旅行 ⑨

 昼食後、会津只見線 会津柳津駅-西若松駅 間乗車しました。只見線に初めて乗った子どもたちも多く、貴重な経験でした。

 

 

 

修学旅行 ⑧

 会津本郷焼に到着し、流紋焼き工場の見学、絵付け体験を行いました。絵付けの時には、みんな真剣そのものでした。今日つくった焼き物は、釜での仕上げ焼き後、夏休み終わった頃には子どもたちの手元に届きそうです。オリジナルの焼き物、楽しみですね。

 

 

 

修学旅行 ⑦

 6年生のみなさんは、朝6:00過ぎにはみんな起床し、7:00の朝食をみんなとることができました。20名、みんな元気です。昨夜も、22:00にはみんな就寝したようです。朝食の様子です。

 

 

 

 

修学旅行 ⑥

 今日の夕食はバイキングです。たくさんの料理から自由に選んで食べます。みんなで今日のフィールドワークの時のことを振り返りながら、楽しく食べています。

 

 

 

 

 

20:30に、班長、部屋長会議を行い、一日の反省と明日の諸連絡を行いました。

明日も、たくさんの活動が予定されています。子どもたちは、明日の活動を楽しみに、すっかり就寝したようです。おやすみなさい。

修学旅行 ⑤

 本日の宿泊地「大江戸温泉物語あいづ」に無事到着しました。フィールドワークでは、みんな相当な距離を歩いたと思いますが、みんな元気です。これから、それぞれの部屋を確認します。

 

修学旅行 ④

 フィールドワークの様子です。天気もよく、みんな元気に見学しています。他の学校からの修学旅行や団体旅行の方々もたくさんいます。歴史深い会津若松を堪能しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行 ③

 それぞれの班のフィールドワークの様子です。子どもたちは学校で立てた計画を基に、ルールとマナーしっかり守りながら、活動を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行(6年生)

 6年生は、今日から一泊二日で修学旅行に行ってきます。6年生全員、健康状態も良好です。本校玄関にて出発式を終え、会津若松に行ってきます!

バスの中でも、みんな元気です。

 

猪苗代方面への見学学習(4年生)

 6月21日(金)4年生が猪苗代方面、カワセミ水族館、野口英世記念館へ見学学習に行ってきました。カワセミ水族館は、主に猪苗代湖周辺に生きる生物が見られる施設です。淡水に生きる生物について見学してきました。また、野口英世記念館では、細菌学者としての研究の歩みを見学してきました。子どもたちは見学学習を通して、改めて福島の素晴らしさを感じたようです。

 

 

テーブルマナー給食(6年生)

 本日、田村市給食センターの方々のご協力をいただきながら、6年生を対象に「テーブルマナー」の学習に取り組みました。調理員の方々が腕を振るったコース料理をいただきながら、ナイフやフォークの使い方やマナーについて学習しました。初めての子供もいましたが、上手に料理をいただくことができました。

 

 

総合的な学習の時間の学習(3年生)

 3年生は総合的な学習の時間を通して、エゴマの栽培に取り組みます。地域コーディネーターの方に整備していただいた畑に栽培します。実際に栽培している農家の方にもご協力いただき、エゴマの苗植えを実施しました。みんな上手に苗を植えることができました。エゴマ油になるのが、待ち遠しいですね。

 

 

コミュタン福島での学習(5年生)

 6月19日(水)5年生がコミュタン福島に校外学習に行ってきました。コミュタン福島は今年はじめにリニューアル工事を終えたばかりなので、子供たちにとって初めて見る物も少なくなかったようです。所員の方からの話を聞き、放射線に関する理解を深めることができました。

 

 

 

水泳学習

 高学年によるプール清掃も終了し、プール学習の環境が整ったので、昨日から各学年による水泳学習が始まりました。7月下旬に行われる校内水泳記録会に向けて、子供たちはそれぞれの目標をもとに、頑張っていきます。天候の様子をみながら水泳学習に取り組みますが、その条件が整えば連日でも水泳学習に取り組みます。連日の水着準備に、ご協力をお願いいたします。

 

 

3年遠足

 6月14日(金)3年生がアクアマリンふくしまへ遠足に行ってきました。子どもたちは、たくさんの海洋生物にびっくりでした。バスに乗っている時間も多かったですが、バスの中も含めて、楽しい思い出がまた一つ増えました。

 

 

1、2年遠足

 6月7日(金)1、2年生で遠足に行きました。郡山駅で新幹線を見学したり、平成こどものもり公園で遊んだりしてきました。1年生にとっては小学校に入学後、初めての遠足でした。1年生も2年生も、とても楽しい一日を過ごすことができました。

 

 

 

体力テスト

 全国でも行われる体力テストを実施しました。全学年が対象です。反復横跳びや立ち幅跳び、ソフトボール投げなどに取り組み、自身の体力を測定します。本県の子どもたちは、全体的に体力が不足している傾向にあるので、この結果を基に、それぞれの体力向上に向けられたらと感じています。

 

 

防犯教室(不審者対応)

 不審者からの防犯教室を行いました。警察の方々を講師としてお招きし、実際を想定した訓練でした。本校においても子どもたちの安全安心のため、数々の訓練、対応がありますが、不審者からの対応もその一つです。この訓練を通して、有事の際の対応の仕方について、子どもたちも職員も意識を高めることができました。体育館では登下校の際、不審者に出会ったときの対応の仕方についてロールプレイをしながら、訓練することができました。

 

 

 

租税教室(6年生)

 本日、郡山法人会様からのご協力のもと、6年生を対象に「租税教室」を実施いたしました。税金の種類について確認した後に、もし「税金がなくなったら」について教材をもとに考えました。その後「もし学校に1億円があったら」と仮定し、私たちの学校をさらによくするための使い道について、みんなで考えました。

 

 

食についての授業

 昨日から今日にかけて、田村市給食センターの先生に、「食」についての授業をしていただきました。成長期の子どもたちにとって、バランスよく栄養をとることの大切さや、規則正しく食事をとることの大切さについて学習することができました。

 

 

 

歯科保健教室

 5月28日~3日間、全学年を対象に「歯科保健教室」を行いました。歯科衛生士の先生を講師としてお招きし、健康な歯をこれからも維持するために、日々気をつけることについて理解を深めました。歯磨きの時の磨き残しが赤く染まる「染め出し」も行いながら、汚れがたまりやすい葉の場所についても学習することができました。

 

 

みんながんばった運動会!

 5月25日(土)お天気にも恵まれ、本校の運動会を実施することができました。子どもたちはこれまでの取り組みに加え、たくさんの声援を受けながら、一生懸命に取り組む姿を見ることができました。本校児童127名全員が輝いた日になりました。すばらしい運動会を支えてくださった保護者、地域の方々に改めて感謝申しあげます。

 

 

 

 

 

 

授業の様子(全学年)

 本日の授業の様子です。今日は、朝の始業前に、運動会前最後の全校ダンスの練習を行いました。その後気持ちを切り替え、それぞれの学年で学習に落ち着いて取り組んでいます。明日は運動会本番。お天気も心配なさそうです。