いつもご覧いただきありがとうございます

みやまっ子の日記

ノート・レポート 緻密な計画?

6年生は今月22日から修学旅行に出かけます。2日目はグループごとに立てた計画で、会津若松市内を見学します。今日はその計画を立てていました。タブレットを駆使し、地図を表示して距離と時間を計測したり、Webページからバスの時刻表や拝観料を調べたりと、その検索スピードには驚きます。そして実際の計画も緻密です。「ここは20分は見たいよね」「バスの出発時間まで10分しかないよ」等、分刻みのスケジュールができていました。

了解 新しい砂場で

先月末に新しい砂場をつくっていただきました。完成したときから、子どもたちは遊びたくて遊びたくてうずうず。すでに何回か使いましたが、今日1年生は砂場で砂遊びを楽しみました。砂でを作ったり、トンネルをほったり。夢中で遊んでいるうちに、友達のトンネルとつなげようか、と遊びが広がっていきました。美山小の砂場はハイブリッド型。となりに粘土質の土をいれていただいた砂場もあり、泥遊びもできるんです。

汗・焦る きれいな水をつくる

4年生は社会科の学習で、田村市上下水道局を見学しました。川からくみ上げた水が飲めるようになるまでに、どのようにしてきれいにするのか、施設を見学しながら学びました。「きれいになるまで、たいへんな手間がかかる」ことや、「金魚を飼って水質を確認していること」にとても驚いた子どもたち。きれいな水が飲めることに感謝したいですね。

音楽 Welcome to Japan.

6年生は、日本の祭りや観光地そこで楽しめることについて英語で伝える学習をしました。例えば、「日本には阿波踊りという祭りがあります。ダンスを楽しめます。」という具合です。その数種類の組み合わせをカルタにして、グループで取り合いながら表現していました。日本各地の祭りや観光地が登場するので、まずはそのイメージを持たなければなりません。なかなか難しいことですが、日本のよさを伝えるには大切な学習ですね。

鉛筆 先生にだまされないぞ

5年生は、小数のかけ算の学習をしていました。今日ははじめに筆算と答えが提示されました。「先生が答えを教えるなんて、おかしい!」「何かある?」「先生はぼくたちをだまそうとして・・・」と、どこに間違いがあるのかを必死に見付けようとします。実際に間違いはないのですが、その過程で今までの計算と何が違うのかに気付いていました。このような子どもたちと先生の駆け引きが、学びを楽しくします。

本 教科書が変わります

来年度から使用する教科書は、保護者の皆様や地域の皆様、どなたでも見ることができるように教科書展示会で展示されます。その教科書展示会が、6月14日(水)から27日(火)まで、田村地区の3つの会場で行われます(県内どこの展示会でもご覧になれます)。来年の教科書を選ぶ前に、広く意見をいただくための場でもあります(もちろん、見てくるだけでもOKです)。来年4月から小学校の教科書は、現在の学習指導要領の下で改訂されますので、いろいろな教科書を比べられるのもよいと思います。お時間がございましたら、ぜひご覧になってください。

※展示会の会場と時間はこちら→02_R5教科書展示会 一覧.pdf

 

汗・焦る 不審者から身を守る

今日は防犯教室でした。校舎内に不審者が入ってきたとき、登下校中に不審者に声を掛けられたとき、それぞれにどうやって身を守るのかについて学びました。指導いただいのは、田村警察署のお巡りさんと少年補導員のみなさんです。お巡りさんが不審者役をしてくださいましたが、その迫真の演技は教職員もたじろぎました。不審者からは、距離をとっていか・の・お・す・し」を守ることだと教えていただきました。

了解 1年生も頑張ります

1年生は学級活動で係を決めました。どんな係があると学校生活が楽しくなるかを、1年生も一生懸命考えます。そして、意見を話している友達をしっかりと見て、その意見に注目します。その話合いの姿がすてきです。自分のやってみたい係に入ることはできたでしょうか。お子さんの係について、ぜひ聞いてみてください。

了解 きれいな花が咲きますように

ボランティア委員会は、先日人権擁護委員の方からいただいた花の苗を植えました。サルビアマリーゴールドベコニアなど85本の花の苗をプランターにていねいに植え付けました。花の種類や色が偏らないように、玄関前に飾って全校生に見てもらうことにしました。学校にお越しの際は、子どもたちの植えた花をどうぞご覧ください。

 

キラキラ 大きくなるといいな サツマイモ

2年生は、サツマイモの苗を植えました。自分たちで肥やしを混ぜて畑を耕し、うねを作りました。前に植えた野菜とは違って、苗を斜めに植えなければならないことを学びました。やさしく苗をうねにさして、たっぷりと水をあげました。「大きなサツマイモになるといいな」「去年は大きくなったんだよ」これからのお世話をしっかり頑張ります。

美術・図工 電動糸のこを使って

5年生は図工で電動糸のこぎりを使って工作をしました。題材名は「糸のこの寄り道散歩」。電動糸のこぎりで板を自由に切り、切った板の形や組み合わせから、表したいものを考えてつくるという題材です。1枚の板から思ってもいなかった形が切り取られると、そこから新たな想像が広がります。楽しい作品ができそうです。

キラキラ むし歯と歯周病の予防

間もなく「歯と口の健康週間」が始まります。歯と口の健康について正しい知識をもち、病気の予防につなげるのが目的です。まさに、5・6年生はむし歯ができる仕組みや歯周病について学び、それを防ぐ歯磨き食生活について学びました。歯科衛生士の先生は、今日までの3日間、全学年の授業に入っていただき、それぞれの発達段階に応じた指導をいただきました。ありがとうございました

キラキラ 力を合わせて ピカピカに

4~6年生でプール清掃をしました。少し暑いくらいの天候でしたが、プール清掃にはぴったりです。5・6年生は、少し落ち葉の匂いが残るプールの中をブラシでこすってきれいにしました。4年生は、プールサイドの草や落ち葉、土を取り除きました。地味な作業ですが、プールサイドをピカピカにしてくれました。これだけの人数(64人)で同じ作業をするのは、開校して初めてです。きれいになったプールを見ると、共同作業の大切さを感じます。

美術・図工 楽しい作品 すてきな作品

1年生は、図工で長い長い飾りを作りました。たった1枚の折り紙から、切り方を工夫するだけで長い糸状の飾りにしていきます。切り方を変えると、飾りの形も変わります。その変化を楽しみながら作品にしました。

4年生は粘土をねじったり丸めたりのばしたりしながら、イメージしたものを作りました。古代の恐竜だったり、未来の建物だったり、子どもたちの発想は自由です。楽しい作品・・・いえいえ、造形的にもステキな作品が出来上がりました。

キラキラ でこぼこの歯も 上手にみがくよ

今日は1・2年生の歯科保健教室でした。1年生は、初めての大人の歯「6才臼歯」が生えてくる頃です。この歯を上手に磨くためのコツを教えていただきました。(1年生はお話の聞き方もすごく上手です。)歯ブラシを鉛筆のようにもって、口元を引っ張るように横に磨くといいようです。うまく磨けるかな?

2年生は、さらに大人の歯と子どもの歯が混在する時期なので、磨くのがとても難しくなります。それでも、歯ブラシを横にしたり、縦に持ったりしながらすべての歯をていねいに磨く練習をしました。赤く染まった「磨き残し」がきれいにとれて、スッキリです。


歯ブラシの毛先が広がっていると、歯と歯の間などをきれいに磨くことができないそうです。早めの交換をお願いします。

 

グループ 人権の花をいただきました

人権擁護委員の皆様より、6年生に「人権の花」が贈呈されました。この「人権の花」には、花を育てることで生命の尊さを実感し、やさしさと思いやりの心を育んでほしいという願いが込められているそうです。プランターと土もいただきましたので、後日植え付けをします。植物や動物を育てるということは、まさに命を大切にするということ。大事に育てていきます。

家庭科・調理 ゆで野菜を調理

5年生は、家庭科の調理実習で「ゆで野菜」の調理に挑戦しました。野菜によってゆで時間を変えたり、食べやすいように切り方を考えたりして調理しました。グループの協力もバッチリ。調理をしつつ、使った器具を洗って片付けるなど協力したため、全体の調理時間も短縮できました。いつも同じことを言いますが、おうちでも実践できるといいですね。

病院 正しい歯の磨き方は

3・4年生は、歯科衛生士の先生をお招きして、歯科保健教室を実施しました。3年生は「かむことの大切さ」、4年生は「永久歯と乳歯があるときの歯の磨き方」を中心に学習しました。染め出しにより磨き残しをチェックして、どの部分に磨き残しが多いか、どのように磨けばよいのかを実際に歯磨きをしながら教えていただきました。


3・4年生では、完全に歯垢を落とすことは難しいので、保護者の皆様による仕上げ磨きがとても大切なんだそうです。ぜひお願いします!

汗・焦る さわやかに 朝マラソン

雨上がりのさわやかな朝。久しぶりに全校朝マラソンを実施しました。走った距離は各自のマラソンカードに記録します。上学年と下学年で距離は異なりますが、30週走るとカードが1枚終了します。自分のペースでよいので、コツコツ継続していくことを大切にしたいと思います。


朝マラソンが終わると、各委員会や係の仕事を短時間で行います。代表委員会は、毎日校旗を揚げてくれます。

お祝い がんばりました! 日清カップ

日清カップ田村地区予選会では、個人種目で4名が、リレーで4名が県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。大変暑い中でしたが、保護者の皆様の応援が力になりました。ありがとうございます。男女混合4×100メートルリレーでは、応援席が一体となって、リレーチームに声援を送りました。きれいにバトンがつながり、1分を切るタイムで駆け抜けると、さらに応援席が盛り上がりました。この高揚感一体感。子どもたちの頑張りに感謝です。

汗・焦る 5・6年生がんばる! 日清カップ

27日(土)、田村市陸上競技場において、全国小学生陸上交流大会(日清カップ)田村地区予選会が開催され、チーム美山から15名が参加しました。6年生は地区陸上大会が終わったばかりでしたし、5年生にとっては初めての大きな大会の参加でした。それでも、全力で取り組む美山っ子の姿は、見ている大人を元気にしてくれます。かっこよかった!

会場では、なつかしい先生との再会もありました。うれしいことです。

汗・焦る 手植えを体験

バケツ稲を栽培している5年生は、瀬川地区の方のご協力を得て、田んぼで田植え(手植え)体験をしました。田んぼの中に入るのが初めての子もいます。足を取られながらも、をていねいに植えました。実際の土の感触においを感じながら、また田んぼのまわりの様子を見ながら植えるのは貴重な体験でした。

最後に「なぜ間を空けて苗を植えるのか」「米はどのくらい採れるのか」などの疑問を教えていただきました。田んぼを貸してくださり、ありがとうございます。また、秋の収穫時にお世話になります。

キラキラ 仲間を信じて進め その2

美山小の応援席は、友達を精一杯応援する声であふれていました。競技が終わると「迎えに行ってきます」と、頑張った友達を讃えに行きます。本当に2か月前に統合したばかりの学校?と思うほど、6年生の仲の良さには驚きます。今回も、保護者の皆様にたいへんお世話になりました。児童の見守り、応援、準備と本当にありがとうございました。今回のホームページの写真も、すべて保護者の方による撮影です。ステキな写真をありがとうございました。みんないい表情です。今日、6年生は写真を見ながら陸上大会をふり返りました。

キラキラ 仲間を信じて進め その1

田村地区小学生陸上競技大会は、25日、田村市陸上競技場で行われました。田村地区と川内村の6年生450名が集い、競技をとおして自分の力を出し切りながら、友達との親睦を深めました。入賞した子、自己ベストを出した子、自己ベストは出せなかったけど精一杯走った子、それぞれのドラマがありました。今回の陸上競技大会をとおして、間違いなく体と心が成長しました。

バス すごく楽しかった その2

牧場で遊んでいると、いつもとは違う友達とも関わります。それも体験活動のよさですね。牧場では、おいしいアイスも食べてきました。そして、もっとおいしいお弁当も食べてきました。遠足の準備、本当にありがとうございました。おかげで、とてもよい体験をすることができました。

バス すごく楽しかった その1

「楽しかった?」「ううん、すごく楽しかった」石筵ふれあい牧場から帰ってきた1・2年生の声です。少し肌寒さを心配しましたが、ぽかぽかとお日様も出てきて、楽しい遠足となりました。動物と触れ合ったり、ちょっとこわごわ餌をあげたり、で遊んだりと、みんなで歓声をあげて楽しんできました。

了解 決戦は明日

明日はいよいよ田村地区小学生陸上競技大会です。今日は最後の練習と調整をしました。明日最高のパフォーマンスが出せるよう、種目ごとに考えて練習をしていました。さあ、調子も上がってきたようです。明日が楽しみです。


保護者の皆様の駐車場は8:45に開場します。その後、9:00に芝生席(保護者応援席)が開場となります。詳しくは、先日配付した「保護者応援席と駐車場について」のおたよりをご覧ください。

キラキラ 歯をきれいに

今日からフッ化物を使っての歯の洗口が始まりました。歯磨きをした後で、フッ化物を口に含み、1分間ぶくぶくうがいをします。歯を丈夫にして、むし歯になりにくい歯にします。でも、むし歯になったら治療しかありません。むし歯がわかったら、早めの歯科受診をお願いします。

虫眼鏡 何をしているのでしょう?

この写真は何をしているところでしょう?

決して遺跡の発掘作業でも、金の採掘でもありません。5年生は、バケツ稲の栽培に取り組みますので、その土づくりをしている様子です。3種類の土を手で混ぜるのですが、どんどん前のめりになります。少し運動着を汚してしまったかもしれません。申し訳ありません。今日は、JAの方、美山地区の農家の方が指導に来てくださいました。お米や稲作についてのクイズと、バケツ稲の育て方を学んだ後、みんなで土づくりをしました。

水をいれたバケツは、田んぼと同じ状態です。どろどろになりながらも、1本1本の苗をていねいに植えました。これからの管理の仕方をしっかり学び、育てていきます。


花丸 仲間を信じて進め!! 一致団結

陸上壮行会での6年生の姿も立派でした。6年生代表のあいさつでは、1~5年生と先生方への感謝の言葉と、6年生の陸上練習のテーマ「仲間を信じて進め!! 一致団結」が紹介されました。6年生23名が心を一つにして、全力を出してくるという誓いの言葉です。それぞれの種目の紹介、全員で声を合わせての感謝の言葉、堂々たる入場、凜とした立ち姿。5年生は、その様子が「かっこいい」と述べてました。まさしく!

キラキラ 最後までファイトだ!! 美山っ子!!

今日の全校集会は、陸上大会に出場する6年生の壮行会でした。この日のために、5年生が中心となって準備をしてきました。「頑張っている6年生を応援したい」「応援に行けないけど、気持ちを伝えたい」そんな思いから計画してくれた会です。エール応援歌も、1~5年生全員で声を合わせて6年生に送りました。


6年生へ1~5年生の「頑張ってきてください」という思いを込めて、横断幕のプレゼントです。5年生が、6年生に見つからないように時間を見付けてコツコツと作成しました。この横断幕には、全校生の手形が押されています。

陸上壮行会は、5年生が中心となって全校生を動かす集会です。事前の話合いから準備、当日の運営と、5年生がリーダーシップを発揮しました。もちろん、6年生といういい手本があることも大切です。5年生のチームワークがぐっと高まりました。反省会では「今日の出来は何点ですか?」という子どもたちの声。担任の先生は「もちろん120点です」。

携帯端末 野菜の成長を見つめて

2年生は生活科で育てている野菜の様子を、国語の時間に作文にしました。「葉の形は、手の形に似ているね」「葉の表面はでこぼこしているよ」など、観察したことを文章にしていました。子どもたちの表現を助けたのはタブレット。タブレットで撮影した写真は、拡大すると肉眼では気がつかない色や形、細部もきれいに映し出してくれます。子どもたちの表現力もぐっとアップです。

美術・図工 木々をみつめて

4年生は学校の周りにある木々を見たり触ったりして、感じたことを絵に表しました。木に対する感じ方はそれぞれなので、表現の仕方もそれぞれ。表現方法を工夫して表していきます。色をぬるのも筆だけではなく、ローラーやスポンジも使っていました。それぞれに表した木は、どれもステキな作品になりました。

NEW 新しいユニフォームで走る

6年生に新生美山小学校の陸上大会用のユニフォームが届きました。さわやかなを基調とした、かっこいいデザインです。胸には「美山」の文字が。担任の先生から一人一人に手渡され、さっそく袖を通してみました。そしてそのまま練習へ。本番でユニフォームを気にせず、最高のパフォーマンスが出せるように慣れるためでもあります。もちろん、下級生からは「かっこいい」の声が。

陸上大会用ユニフォームは、地域の皆様、旧各小学校のPTAの皆様のご理解・ご協力があって作ることができました。本当にありがとうございました。子どもたちの活躍に期待です。

鉛筆 姿勢よく 筆を運ぶ

いきなりの後ろ姿で恐縮ですが、とてもよい姿勢だと感心しました。4年生の書写の時間。全員の背中がピンと伸びています。しかも一人一人が自分の字に集中。納得がいかなければ、半紙のすきまに何度も練習をします。凜とした空間に、見ている方まで気が引き締まります。

汗・焦る 3年生も陸上応援

3年生は、朝の陸上練習の時間に6年生の応援をしました。まずは校庭の草むしりで応援。6年生が走りやすいように、校庭の草を頑張ってむしりました。短い時間でしたが、たくさんの草がとれました。(「もっとむしりたいです」とは3年生の声です。)

草むしりのあとは、リレーの練習を応援。「がんばれー!」3年生の元気な声が響いて、6年生の走りにもぐっとが入ります。

キラキラ 芽が出たよ

1年生のアサガオが一斉に芽を出しました。金曜日に何人か芽が出ているのを発見した1年生。週明けに、なんと全員の鉢から立派な芽が出ていました。子どもたちも大喜び。みんなのアサガオの芽が出たのがうれしいとのことです。よかったですね。


2年生も自分たちで植えた野菜の成長が気になります。害虫がついていると「早く取り除かなくちゃ」と、被害を最小限にとどめることができました。毎日観察することは大切ですね。

鉛筆 いくつあるかな

2年生は、算数でブロックのつかみ取りをしました。その数を予想しつつ、いくつあるのかが「一目でわかるようにする」という課題が出されました。予想は50個くらいから180個と分かれました。数が一目で分かるように置くために、かたまりを意識します。知恵を出し合って、グループごとに置き方を工夫していました。さあ、わかりやすい置き方とは?

遠足 移ヶ岳登山 やったぞ頂上編

登山の醍醐味の一つに、頂上に着いたときの達成感があります。目の前に開けた360°のパノラマを見ると、頑張ってよかったなと思います。誰一人弱音を吐かない4年生も立派です。頂上からは、瀬川小や緑小の校舎を見付けることができました。


ボランティアのみな様には、子どもたちにおやつ等の差入れをいただきました。本当にありがとうございました。また、保護者の皆様も、登山の準備ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちはよい体験をしてくることができました。

遠足 移ヶ岳登山 頑張って登るぞ編

4年生は、地域のシンボル的な山「移ヶ岳」に登りました。事前学習で様々なことを調べていますので、それを確かめにいくことも目的の一つです。3名の地域の皆様にボランティアとしてガイドや子どもたちの支援でお世話になりました。ありがとうございました。まずは、山登りの様子を写真にて紹介します。


ボランティアの伊藤さんより、鳥の鳴き声のような音がなる手作りのバードコールを一人一台ずつお借りしました。バードコールを鳴らすと、鳥が鳴き声で返してくれました。

神社では登山の無事を祈ります。日頃の行いのよい4年生ですから、天気はバッチリ。暑くもなく、雨も山登りの間だけ止んでくれました。

移ヶ岳の「秘密の扉」の前で。中には何があるのでしょうか?

頂上に近づくにつれて、道は険しくなります。元気だった4年生も、さすがに息が切れてきました。が、山に響き渡るのは「段差に気をつけて」「もう少しだよ、がんばれ」という友達を励ます声。互いを思いやる、やさしい4年生です。

お知らせ JRC(青少年赤十字)に加盟しました

本日、美山小学校がJRC青少年赤十字)に加盟し、全校生がJRCの一員となりました。JRCは「いのちや健康を大切にする」「誰かのために進んで行動する」のがねらいで、合言葉が「気づき」「考え」「実行する」です。もちろん、世界の人々に目を向けるのも大切ですし、もっと身近な友達や家族のために考えて行動することも大切です。ボランティア委員会の委員長が、JRCの代表となり誓いの言葉を読み上げました。

最後の写真はスポーツ少年団の表彰です。4月の大会で準優勝、おめでとうございます。

鉛筆 高さが2倍になると

比例の関係は、どの学年でも形を変えて出題されます。5年生は体積の学習の中で問われていました。「高さが2倍になると、体積は?」子どもたちは、計算をしたり、結果を表にまとめたり、タブレットのアニメーションを使ったりして調べていました。「もとになるのは、高さが1cmの時だから・・・」説明することで、より理解を深めていきます。


晴れ 朝活 暑くなる前に

今日は30℃を越える厳しい暑さが予想されていました。水筒がいつもより大きめの子も。「暑くなるので水分多めです」と。ご家庭での準備ありがとうございました。子どもたちは、朝の涼しいうちに活動です。1年生はアサガオに水やり、2年生も野菜に水やり、4年生の代表委員は校旗を掲揚し、6年生は陸上の基本練習をしました。

ちなみに、4年生は理科の授業で晴れている日の気温の上昇について調べていました。朝の時点で昇降口前は25℃。お昼になると30℃を越えていたそうです。暑いわけです。

キラキラ 手作りタルト

今日の給食は、じゃじゃ麺と手作りピーチタルトでした。いつもおいしい給食ですが、デザートが出ると気分が上がります。手作りのタルトをおいしそうにほおばっていました。

鉛筆 ふくしま学力調査

4年生、5年生、6年生は、本日ふくしま学力調査の問題に挑戦しました。この調査は、一人一人の昨年度からの学力の伸びがわかる調査です。問題用紙が配付されると「よし、やるぞ!」という気合いが感じられました。国語と算数の2教科、それぞれ40分間、真剣に問題と向き合いました。

家庭科・調理 いためる調理に挑戦

6年生は家庭科で「いためる」をテーマに調理実習をしました。「野菜炒め」や「スクランブルエッグ」など、グループごとに炒める献立を考えてつくりました。少しにんじんが固くても、少し塩味が強くても、みんなで協力してつくったのですから、おいしいに決まっています。調理実習もできることを増やすねらいです。ぜひ実習で学んだことは、おうちでも生かしていきましょう。
  

携帯端末 1年生もタブレット使えるよ

1年生もタブレットを使った学習が始まりました。教室で基本的な操作方法を学び、をかいたり、文字を入れたりしました。あっという間に使い方をマスター。先週植えたアサガオの様子もタブレットを使って写真で記録していました。これからタブレットに慣れて、鉛筆やノートのように使えるようにします。

バス まちたんけん 移 編

瀬川たんけんから、そのまま移たんけんへ。バスは、緑小学校の駐車場へ。緑小で1年間学んだ子どもたちは、「なつかしい~」と辺りぐるぐると見て回っていました。そのうち、友達をいろんな場所に案内してくれました。「上にはがあるんだよ」「ぼくたちの桜の木があるんだ」「遊具がいっぱいあるよ」。

移地区では、たくさんの地域方にお会いしました。「子どもの声がするからびっくりした」と言って、わざわざ家から出てきてくれた方も。ありがとうございました。移出張所では、駐在所のおまわりさんや緑小でお世話になった伊藤さんに出会いました。

バス まちたんけん 瀬川編

2年生のまちたんけんは瀬川地区に出かけました。事前に行きたいと計画していた、瀬川小、マルシンさん、とこやさん、面川さんの田んぼ、せがわ食堂を見て回りました。瀬川小出身の2人がガイド役です。瀬川小の駐車場にある大きな桜の木に驚きました。

マルシンさん、床屋さんでは、甘~い、いいにおいに食欲が刺激されました。「給食のパンもここで作っているよ」「アイスも作っているんだよ」と教えてくれました。

面川さんの田んぼでは、咲いているレンゲを摘みました。かわいらしく、たくさん咲いているレンゲを摘みながら、草花を笛にして遊びました。

せがわ食堂では、もちろん、この友達が説明です。「おすすめのメニューは?」「何ラーメンがあるの?」質問がたくさん出ました。「今度、食べに来たいね」。

瀬川の住民センターで一休みして、さあ、次は移地区たんけんです。

汗・焦る グレートレッスン(陸上)

グレートレッスンは、田村市の体力向上事業の一つです。田村高校元陸上部監督の下重先生に来校いただき、6年生に指導いただきました。陸上大会前ですので、6年生は誰もが「より速く走りたい」と思っているので、とてもよい機会でした。下重先生から、速く走るための体の各部分の動かし方について、なぜ大切か解説をしていただきながら、繰り返し練習しました。短い時間でしたが、運動量たっぷり。今日教えていただいたことを、この後の練習に生かしていきます。

携帯端末 タブレットで観察記録

2年生もタブレットで学習している様子を紹介します。先週、野菜の苗を植えましたが、その観察記録タブレットで行います。写真で記録し、気付いたことをメモしておきます。まず今日は、観察記録の表紙と「どんなふうに育ってほしいか」について願いを書いてまとめました。野菜の収穫まで記録が積み重なっていくのは、とても楽しみです。

携帯端末 移ヶ岳の下調べ

4年生は、今週金曜日の登山を前に移ヶ岳について調べていました。「標高はどのくらい?」「どんな山が見えるのかな?」「どんな植物が見られるのかな?」など。タブレットで調べましたが、やはり「百聞は一見にしかず」。自分の足で歩いて、自分の目で見たものにはかないません。調べた植物や地形が実際に見られるか、早く確かめに行きたいですね。

にっこり How are you?

1年生の外国語活動は、ALTの先生と楽しく学習しました。今日は今の気分を訪ね、それに対する様々な答え方ジェスチャーをつけて伝える学習でした。「How are you?」「I'm (両手を挙げる)」「I'm (おなかをおさえる)」など。そのジェスチャーを見た子どもたちは、「I'm happy.」「I'm hungry.」と元気に答えます。

汗・焦る 逆上がり がんばれ!

続けて3年生の話題です。体育では、鉄棒の逆上がりの練習を頑張っています。練習台をつかって、足の振り上げる感覚や、腕でおなかを引き寄せる動きを確認したりしていました。いずれ練習台を使わなくてもできたとき、すごい達成感が味わえそうです。「できた!」と喜ぶ子どもたちの顔が見られる日を楽しみにしています。

情報処理・パソコン タブレットを使って

3年生は、算数でわり算の学習が始まりました。「みんなで同じ数ずつ分けると、一人分は?」というわり算の基本の考え方を学んだあと、実際に同じ数ずつわける操作をタブレットでしました。おはじき12個を3人で分ける操作ををするとすぐに答えを見つけ、さらに「説明を書き込んでいいですか」と子どもたち。さすが、これまでタブレット使ってきた3年生は、効果的な使い方を知っています

 

キラキラ 1年生も役割をもって

今週から1年生も縦割り班清掃に加わりました。それぞれの班にとって、1年生も大事な戦力です。役割をしっかりともって、学校をきれいにします。でも、初めての縦割り班清掃なので、上級生がほうきの使い方や雑巾のかけ方、お掃除の手順をやさしく教えてくれます。学校で学んだことはおうちでも。ぜひ、おうちのお掃除でも役割を持たせてみてください。

キラキラ みんなのアサガオが きれいに咲きますように

1年生はアサガオを種から育てます。今日、一人ずつ自分の鉢に土を入れ、アサガオの種を蒔きました。土にたっぷりの水を数回にわけてかけ、そこに指で穴をあけて、やさしくアサガオの種をまきました。まき終えると、1年生が「みんなのアサガオが きれいに咲きますように」とお祈りをしていました。その気持ちがうれしいですね。夏にはきっと大きな花をたくさん咲かせると思います。

 

キラキラ おいしく育ってね

2年生はまちたんけんで立ち寄った農園で、自分で育てたい野菜の苗を選んできました。今日は、その植え付けをしました。畑(校舎前の花壇)にうねをつくり、種類ごとに植えました。トマトキュウリカボチャだけではなく、メロンスイカ唐辛子も。大きく育てるためにはこれからのお世話が大切。それぞれにどんな世話が必要なのかを調べ、頑張って育てていきます。今から「おいしくなあれ」と、収穫した時を想像して楽しみにしている2年生です。

汗・焦る 陸上競技場での練習

6年生は、先日2回目の陸上競技場での練習に臨みました。自分の種目に分かれ、他校の6年生と一緒に練習をしました。6年生は一人一人が明確な目標をもっています。記録だけでなく、取り組み方においても、です。その目標にむかって、ひたむきに練習する6年生。全校生で応援したいと思います。


6年生は、陸上大会への参加に向けて作文を書きました。互いに読み合いながら、友達の取り組み方について刺激も受けます。

鉛筆 10は いくつと いくつ

1年生は、算数で10がいくつといくつで構成されているかを考えていました。算数ブロックを使って、友達にクイズを出します。10個のブロックをいくつか見せて、見えていない部分を聞きます。「いくつかくれているかな?」「見えているのが3こだから、・・・7だ!」瞬間的に答える子もいます。そのスピードに驚きます。

 

本 時計の時間 心の時間

同じ時間でも、長く感じるときと短く感じるときがある。誰もが経験していることだと思います。6年生は、国語の学習で、そんな「時間」を話題にした説明文を読んでいます。「長く感じるのはどんなとき?」「国語の授業です」「いや授業が短く感じるときもある」子どもたちはこれまでの経験を振り返って考えを伝え、教科書の説明文をより深く理解していきます。6年生の教室では、いい考えが飛び出すと「なるほどね」「すご~い」という友達を賞賛する声があがります。互いを認め合えるステキな学級です。

車 春の交通安全運動

本日から5月20日まで、春の全国交通安全運動となります。交差点やスクールバスの停留所において、子どもたちの見守りありがとうございます。学校にも慣れ、子どもたちの活動も活発になってきました。交通事故には十分に注意するよう指導いたしますので、各ご家庭・地域においても一声掛けていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

了解 クラブ活動はじまる

4年生以上が参加するクラブ活動は、今日から始まりました。やりたいクラブを自分で選択して、集まったメンバーでどんな活動をしていくかを話し合って決めます。活動の中身を自分たちで決める、学校生活の中でも魅力的な学習です。同じ気持ちで集まったメンバーなので、やりたいことがどんどん出てきて話合いも盛り上がります。本格的な活動は次回から。とても楽しみです。

理科・実験 どんな気体の中で燃えるのかな

6年生は理科で物が燃えるのは、どんな気体の中なのかを実験で明らかにしました。酸素二酸化炭素窒素、またそれらの組み合わせの場合と何通りも実験をしました。水そうの中で気体を集める水上置換法という方法で気体を集めます。実験の技能も高まっていきます。ろうそくが燃えるのは、どの気体の中だったのでしょう?

 

鉛筆 へんてこな直方体の体積は?

5年生は算数で体積を求める学習をしています。今日は、直方体がくっついているへんな形の体積を求める問題でした。校内の先生方が見つめる中でしたが、5年生は生き生きと、粘り強く問題に向かっていました。まずは、自分の考えをノートにまとめます。図や式をつかってどう解けばよいのかをまとめていました。


解決で困ったことはとなりの友達と確認したり、教え合ったりします。わかないこと、まちがえたことは、みんなで考える5年生です。

最後にみんなで解決方法を話し合います。みんなの考えで共通しているのは何か?そこが今日の学びのポイントになりそうです。

遠足 まちたんけん 美山地区の巻

2年生はまちたんけんに出かけました。昨日、計画を立てた場所にみんなで歩いていきました。それぞれの場所の外観を見てくる予定でしたが、地域の皆様のご厚意により、中を見せてくださったり、お話をしてくださったり。おかげさまで、子どもたちも様々な発見がありました。


途中で気になるものは、みんなでじっくりと観察。たくさんの驚きや発見があり、それをみんなで共有できるので、楽しさも倍増です。

箭内農園さんでは、自分で育てたい野菜の苗を選びました。「かぼちゃがいいな」「ミニトマトを育てたい」「スイカ、ちゃんと育つかな」大きくなった実を想像して楽しそうです。

今日おじゃまさせていただいのは、富士の湯さん、松崎商店さん、美山出張所さん、照光寺さん、箭内農園さんでした。突然の子どもたちの訪問にも、やさしくご対応いただきました。ありがとうございました

汗・焦る 陸上大会に向けて

6年生は今月25日の地区陸上競技大会に向けて、陸上競技場で練習をしました。他校の6年生と一緒に練習をしましたので、いい刺激になったと思います。それに先立ち、リレーメンバー朝練をしました。昨日までの雨で校庭がぬかるんでいましたので、乾いているところを使ってバトンパスの練習。美山小の代表として出場する意気込みが感じられます。

ピース まちたんけんの計画

2年生は生活科でまちたんけんをします。もちろん、美山のまち、瀬川のまち、のまちそれぞれをたんけんします。今日はたんけんの計画をたてました。自分たちの住んでいるまちは友達に教えたくなりますし、知らないまちは「へえ~そんなのがあるんだ」と興味がわきます。それぞれのまちのひみつをさぐりに出かけますので、子どもたちを見かけたらお声がけください。まずは明日美山のまちをたんけんします。

鉛筆 福島県って どんな地形?

4年生は、地図帳を見ながら福島県の地形について調べました。「福島で2番目に大きい湖は?」「伊那川ってどこにある?」地図帳から見付けます。もちろん、田村市のある阿武隈高地についても学びます。5月19日に、4年生はこの地区のシンボルでもある移ヶ岳に登ります。移ヶ岳山頂から見えるのは、どんな地形なのでしょうか。楽しみです。

ちなみに、5月3日には移ヶ岳の山開きと安全祈願祭が行われました。4年生が安全に登山できるように、地域の皆様が登山道を整備してくださったそうです。感謝しながら、楽しく登ってきます。


雨 連休明け 雨でも楽しくスタート

大型連休はいかがお過ごしでしたか。子どもたちも家族と楽しく過ごした思い出を話してくれました。連休中、大きなけがや事故がなく過ごせたこと、とてもうれしく思います。子どもたちの見守りありがとうございました。また、朝は激しい雨でしたので、子どもたちの送迎等お世話になりました。3年生は、ALTの先生と楽しく英会話を楽しみました。身振りも交えると気持ちがよく伝わるようです。

 

お祝い 明日から大型連休

今日の給食は「こどもの日献立」でかしわ餅がでました。子どもたちの健やかな成長を願いたいと思います。さて明日から大型連休後半です。子どもたちはとても楽しみなようで、お休みにやりたいことや家族と楽しく過ごすことを教えてくれました。学校では次のことを指導しました。〇交通事故にあわない 〇水の事故にあわない 〇不審者に注意する 〇規則正しい生活 などです。連休明け、子どもたちが笑顔で登校するのを待っています。

本 辞書はともだち

3年生は、漢字練習の中で国語辞典をつかうことを学習しました。漢字ドリルには様々な言葉が載っています。漢字練習の際には、その言葉の意味使われ方も考えて練習するとよいことを学びました。「『号外』ってよく聞くけど、どんな意味かな?」国語辞典で調べます。意味が分かると、漢字も単なる記号ではなく意味を持った言葉になりますね。

了解 筆の運び方

4年生は、毛筆で筆の運び方を復習しました。横画、たて画、折れ、右はらいなど、3年生のときに学習したことをもう一度確かめていました。筆をおくとき、筆を運ぶとき、筆をあげるときとそれぞれにポイントを押さえながら練習していました。4年生の真剣なまなざしがステキです。

車 交通教室③ 高学年

5・6年生も、安全な自転車の乗り方について中心に学びました。さすがは5・6年生。判断も、安全行動も的確です。でも油断は禁物。瀬川駐在所のお巡りさんが体を張って教えてくださいました。

今回の交通教室では、田村警察署瀬川駐在所、移駐在所それぞれよりお巡りさんと、田村市交通教育専門員さんのご指導をいただきました。また、JAふくしまさくら船引支店より模擬信号機をお借りしました。子どもたちのためにありがとうございました

車 交通教室② 中学年

3・4年生からは、安全な自転車の乗り方を中心に学びました。「出発は自転車のどちら側に立つ?」「路上に車が停車しているときは、どのように通過する?」など、実際の場面に即して考えました。見えているようで見えていないことは、たくさんあります。見て判断して行動するということがしっかりとできるようになってほしいですね。

車 交通教室① 低学年

今日は交通教室がありました。登下校に慣れてくる5月から6月が、最も事故の多い時期だそうです。1・2年生は、安全な道路の歩き方について学びました。「大きい道路に出るときは?」「車が見えたらどうする?」「信号が途中で点滅したら?」など、様々な場面でどう行動すべきかを考えました。


スクールバスの乗り方も練習。「お願いします」「ありがとうございました」1・2年生の元気なあいさつが響きます。最後には、たくさんの友達が交通教室で学んだことを発表しました。

了解 自分たちでたんけんだ!

1年生はグループで学校たんけんをしました。たんけんルートは昨日自分たちで話し合って決めました。「失礼します」「お話をしてもいいですか」「ありがとうございます」きちんとあいさつすることも学習です。教室を回って秘密を発見したり、先生方からサインをいただいたりしながら学校をたんけんしました。美山小のことがよくわかったかな?


校長室のソファーの座り心地はいかがですか?「ふかふかだ~」「なんでふかふかなのかな」

学校たんけんだって、歩き回れば疲れるものです。一休みしながらたんけんしました。さあ、先生方のサインはいくつ集まったかな?

キラキラ すてきな絵とひまわりの種

統合した子どもたちのためにと、ステキなと子どもたち一人一人にひまわりの種をいただきました。ひまわりの種には、興味をもったことにどんどんチャレンジしてほしい、友達のよいところを見つけてほしいという願いが、花がポンポンと弾けるような絵には、笑顔で学校生活を送ってほしいという思いが込められています。統合前の3校でコンピュータ支援員としてご勤務された先生からでした。統合した学校、そして子どもたちのために思いを寄せてくださるのは、とてもありがたいことです。絵は職員室前に飾らせていただきました。ありがとうございました。

学校 明日は学校たんけん!

1年生は学校たんけんの相談をしました。以前は2年生に案内されて学校をめぐりましたが、今度は自分たちだけで、自分たちでどこを回るか計画を立ててたんけんします。「まずはどこに行く?」「6年生の教室に行ってみたいな」それぞれに行きたいところを出し合い、話し合ってたんけんの順番を決めていました。明日は、1年たんけん隊が学校中の秘密をさぐります。

花丸 わかりやすく説明するんだ

2年生は算数で筆算を学習しています。「筆算できるよ」という子も、友達に説明するのはそう簡単ではありません。どう説明するとわかってもらえるか、考えながら筆算の計算方法を説明していました。「わかりやすく」「説明する」、とても大切な学びです。

鉛筆 より速く より正確に

3年生と5年生は、学習するときの一人一人の特性を把握する検査を実施しました。例えば「記憶すること」が得意かとか、「新しい知識を獲得すること」が得意かとか、「発想すること」が得意かなどをテストによって計測します。「クイズのようだった」「時間がもっとほしかった」とは、検査を終えた子どもたちの感想です。さて、どんな学習が得意なのかな?

 

理科・実験 ものが燃え続けるためには

6年生は理科で「ものが燃え続けるために必要なことは」について考えていました。「瓶の上が開いていればいい」「瓶の下も開いていないと」「空気が大切」など、自分たちが予想したことを実験で明らかにしていきます。線香の煙で空気の流れも確認しました。子どもたちがたどり着いた結論は?

雨 今日のみやまっ子

今日は一日でした。休み時間に校庭で元気に遊ぶ子どもたちはいませんでしたが、授業には真剣に取り組んでいました。4年生は算数で折れ線グラフの傾きについて考えました。「変わり方が大きいってどういうこと?」「なんか理科みたいだね」。

3年生は道徳で「電話で話しているのにおじぎをするのはなぜ?」という礼儀について考えていました。「見えないのになんで?」「くせになっているのかな」考えていくうちに、礼儀の意味を理解していきます。

5年生は、日本の国土の特色について考えました。今日から社会科資料集が渡されました。資料集から「海に囲まれている」「島が多い」「関東には平野がある」などの特色を探していました。資料集の情報はかなり興味をそそります。

晴れ あたたかな春を感じて

1年生は学校たんけんで、校舎周辺の春をさがしに出かけました。プールの周りや校舎東側の土手などを探検しつつ、春をさがしました。朝は霜が降りるほど寒かったのですが、日中は気温もぐんぐん上がり、生き物もたくさん活動していました。「カエルだ!」「小さなバッタだ!」と歓声を上げながら春を見付けていました。

5年生は理科で雲の観察。今の雲を記録して、この後の天気を予想します。「あれ?雲が集まってきたぞ」数分で変わる空の様子から、気象の面白さを感じているようでした。明日の天気はどうでしょうか?

 

汗・焦る 朝のマラソン スタート!

今日から朝の運動がスタートしました。7時55分以降、朝の準備ができた子から校庭に出て走ります。旧緑小学校で使用していた「マラソン新幹線」のカードを活用して、自分の走った距離を記録していきます。1~3年生は校庭を小さく回るコース、4年生以上は大きく回ります。つまり、1周の長さが異なっています。自分の目標を設定し、継続していく力を大切にしたいと思います。

了解 Let's Enjoy English!

今日はALTのヒラリー先生が来てくださいました。ヒラリー先生がいらっしゃるとみんなのテンションが上がります。英語を使ってみたくなります。1年生は気分の言い方を教えていただきました。6年生は簡単な自己紹介をしました。2年生は、英語の歌を楽しく歌いました。英語に触れる機会が増えていくと、英語が身近な言葉になっていきますね。

汗・焦る ありがとう6年生

6年生は、金曜日に行われたPTA全体会の会場を片付けてくれました。協力してあっという間に体育館を使えるように片付けました。みんなのための仕事を嫌がらずに進んでしてくれるのが6年生のいいところです。6年生のみなさん、ありがとう!

 

キラキラ PTA全体会・各専門委員会

PTA活動も本格的に始動です。子どもたちのために、お骨折りいただく全会員の皆様、そしてとりまとめをしていただく役員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。また、本日は年度始めのお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

 

会議・研修 授業参観ありがとうございました

統合して初めての授業参観でした。子どもたちもちょっぴり緊張。もちろん先生方もちょっぴり緊張。おうちの人の姿を見かけて手を振る姿が、とてもかわいらしく感じました。どの教室も落ち着いて学習していました。

「本当に統合校なの?」と思えるくらいの落ち着き。保護者の方が温かくお子さんを送り出してくださるから。先生方が一人一人に向き合っているから。そして、何よりも子どもたちが新しい環境で頑張っているから!なのだと思います。

 

晴れ 春をさがしに

2年生は生活科で、4年生は理科で春をさがしに教室を飛び出しました。春というよりは初夏を思わせるお天気でした。生き物たちも活発に活動していたようです。「カナヘビ見付けた!」「カエルがいた!」校舎周辺の生き物を見つけて観察していました。

 

お知らせ 明日は授業参観

明日は、統合して初めての授業参観・PTA全体会となります。どうぞよろしくお願いします。
〇授業参観   13:40~14:25 
◇児童下校   14:40(バス14:45)
〇PTA全体会 14:35~15:05
〇学級懇談会  15:15~15:55
〇PTA専門委員会 16:00~16:35
【連絡】
スリッパ等の上履きをご持参ください。
・駐車場は校舎北側(裏側)または校庭をご利用ください。スクールバスが通行する部分には駐車できませんのでご了承ください。

職員室前の掲示板に満開のさくらがあります。これは子どもたちが新しい美山小がどんな学校だったらいいか、その夢を書いたものです。参観日の折にぜひご覧ください。

汗・焦る 陸上練習 頑張る

5・6年生は、体育で「走る」を中心にした陸上練習に汗を流しました。今日の気温はこの時期にしては高め。休憩を取りながら練習しました。体の動かし方を確認したあと、スタート練習100m走と頑張りました。6年生は何回か練習してるので、前回よりもタイムがよくなったかどうか、目標タイムとあとどれくらいの差があるのかを確認しながら練習していました。

本 図書室の使い方

1年生は図書室の使い方について、図書支援員の先生と一緒に学びました。「図書室ではどう過ごすといいのかな」について考えたり、「本を借りるときにはどうすればいいのかな」について教えてもらったりしました。1年生もたくさんの本を手に取って、ステキな本との出会いがあるといいですね。

キラキラ 縦割り班清掃 開始

今日から縦割り班清掃が始まりました。1年生はまだ入っていませんが、2年生から6年生が班をつくり、担当の清掃箇所をお掃除します。月曜日には、縦割り班の顔合わせとお掃除のオリエンテーションが行われました。自分たちの生活の場をきれいにするために、一生懸命お掃除をしていきましょう。

美術・図工 絵の具のぼうけん

4年生も水彩絵の具をつかって、様々な表現を楽しみました。水の量を工夫したり、ぼかしたり、混ぜる色を変えたりしながら、自分のイメージした世界を表現しました。4年生の集中力がすばらしい。表現方法が決まると、その世界に没頭して表現を楽しんでいました。

4年生は自分が汚したものでなくても、みんなできれいにします。やさしい4年生です。

鉛筆 挑戦! 全国学力学習状況調査

6年生は、全国学力調査の問題に挑戦しました。今、求められる学力がどの程度身についているのかを測る調査です。結果が届くのは7月下旬ですが、学校で採点をしてどんなところが得意なのか、そしてどんなところを苦手としているのかを把握したいと思います。結果は、学校全体で授業改善に生かします。

了解 初めての児童会委員会

児童会の委員会が組織され、どんな委員会にするか、どんな活動をするのか、アイディア知恵を出し合いました。もちろん、統合前の学校にも児童会がありましたが、人数が増えたため新しい委員会もつくることができました。また人数が増えたので活動の幅も広がります。学校生活を自分たちでつくる! どんな学校にするのか具体的に動く! その意味で委員会の果たす役割は大きいですね。

キラキラ みんな笑顔 1年生を迎える会②

1年生インタビューのあとはジャンケン列車。全校生で列車をつなぐと、ものすごく長い輪になるのですね。100人を超える輪は壮観です。

続いて〇×クイズ。美山小にまつわる問題が次々と出題されました。クイズに正解するとうれしいものです。子どもたちの笑顔がはじけます。

最後に、会を準備してくれた6年生にみんなで感謝の言葉を伝えました。6年生のみなさん、本当にありがとう。おかげで、みんなが笑顔で仲良くなれました。

キラキラ みんな笑顔 1年生を迎える会①

美山小の児童会活動がスタートしました。最初の行事は1年生を迎える会。短い時間で6年生が一生懸命準備をしてくれました。テーマは「不安を吹き飛ばそうみんな仲良くなろう」。そのために、6年生が知恵をしぼって考えた会です。はじめは1年生インタビュー。1年生もハキハキとかわいらしく答えていました。

お知らせ 明日は 1年生を迎える会

明日は、全校生で参加する初めての行事「みやまっ子児童会びらき」です。基本は「1年生を迎える会」ですが、3つの学校が集まったのでみんなが「初めまして」の会となります。6年生は、朝や昼休みのスキマ時間を利用して一生懸命準備をしました。とても大変だったと思います。準備の様子を見ていると、すでに一致団結しているような、ずっと6年間一緒だったような不思議な感覚になります。明日の会はとても楽しみです。