家庭科コーナー
2014年10月8日 17時20分児童昇降口に、5・6年生の家庭科の学習の掲示を行いました。
5・6年生だけが学習する、家庭科。
下級生は、調理実習をしている様子などは見たことがあると思いますが、
「他にもこんなことをやっているよ!」ということが伝わることでしょう。
今回は、家庭での実践についての学習カードと、
6年生が製作したエコバッグを掲示しました。
児童昇降口に、5・6年生の家庭科の学習の掲示を行いました。
5・6年生だけが学習する、家庭科。
下級生は、調理実習をしている様子などは見たことがあると思いますが、
「他にもこんなことをやっているよ!」ということが伝わることでしょう。
今回は、家庭での実践についての学習カードと、
6年生が製作したエコバッグを掲示しました。
理科で、地層のできかたを学習している6年生。
今日は、学校にある化石標本を観察し、昔はどんな生き物がいたのかを調べました。
動物や植物の化石標本が理科室にあります。
化石標本に書かれた生き物の名前をインターネットで調べます。
聞いたことがない生き物でも、現代の生き物の先祖にあたるものがわかり、びっくり!
今日は、替え歌大会第3戦目が行われました。
出場チームは、1年生「おもちチーム」 VS 6年生「6年チーム」です。
やる気マンマンの1年生。がんばるぞ~!
先攻は6年生。
「アナと雪の女王」の替え歌です。
おいしいオムライスができあがる歌でした。
最後にセリフが入ってステキでした。
続いて、1年生。
「チューリップ」の替え歌で、おいしいサクランボが実る歌詞でした。
ニコニコ歌って、とってもかわいらしかったです。
さて、投票結果は・・・
1票差で6年生チームの勝利でした!
台風一過の青空が広がりました。
菅谷地区のみなさん、台風の被害などありませんでしたか?
今日は、業間休みに縦割り班ごとで遊びました。
ジェンガの順番を決めるよ。じゃんけんぽん!
校舎内でかくれんぼをしようという班もありました。うまく隠れられるかな?
体育館では、3つの班が合同でドッジボールをやっていました。
3つの班を合わせると27人!大勢でやると楽しいね!
たてわり班活動がスタートして半年がすぎました。
リーダーを務める6年生は、班のメンバーの意見を聞いたり、
全体をまとめたりすることにずいぶん慣れた感じがします。
また、学年の枠をこえて仲良くしていこうとする雰囲気ができ、
学校全体の「輪」につながっているように思います。
これからの活動も楽しみです。
台風18号が接近しています。
現時点での菅谷小学校の対応のしかたですが、10月6日(月)に休校措置がとられることが決定した場合、各学年の担任より学級連絡網でお伝えします。
eメッセージ受信登録をされた方へは、メッセージを配信いたします。
なお、休校措置の判断は10月5日(日)夕方ごろになる見込みです。
先週の1~4年生に引き続き、今日は5・6年生が校外学習に出かけました。
※先週の様子はこちら→http://www.tamura.gr.fks.ed.jp/index.php?key=jokotq0md-1747#_1747
学校を8時半に出発し、10時前にアクアマリンに到着しました。
さっそく見学開始です。
館内には、生き物の進化や食物連鎖、光合成、絶滅危惧種などをテーマに、
生き物の展示がされています。
潮目の大水槽での一枚。
お弁当を食べたあとは、磯の生き物を観察しました。
ナマコやヒトデなど、生きたままの生き物が見られます。
ヒトデやナマコの足は?口は?
スタッフの方から教えていただきながら観察しました。
楽しかったね!アクアマリンのみなさん、ありがとうございました!
菅谷小学校では、全校生の親睦を図るための集会を開いています。
今年は、集会委員会や6年生が中心となって計画を立てました。
今年の集会は、昨年以上にレベルアップした集会となりました。
今年は、縦割り班対抗のオリエンテーリングを中心とした集会です。
いよいよスタート。班ごとに気合が入ります。
ミッション①「みんなで暗号を解こう!」
先生に作っていただいた暗号文を、班のみんなで知恵を出し合ってときます。
「ここの字を消すのかな・・・?」「どうしたら解けるかな?」
ミッション②「校内のポイントをさがしてウォークラリーをしよう!」
校内あちこちに、ポイントが隠されています。
班のみんなで協力してさがします。
ミッション③「マナーよく活動しよう!」
あいさつや、廊下の歩き方など、マナーよく活動できている班には、
先生方からごほうびシールがもらえます。
あいさつはもちろん、脱いだ上履きも、このとおり!
ミッション④「校内から、200gになるものを探してこよう!」
いつも飲んでいる牛乳の重さをヒントに、みんなで「200g」をめざして探してきます。
どれがいいかな?これでは重い?軽い?
さあ、いよいよ答え合わせと計量です。
班ごとに、校長先生から賞状がおくられました。
各班の代表が、感想を言いました。楽しかったね!
最後に、賞状を持って班ごとに記念撮影です。
縦割り活動がスタートして半年。すがやっこの絆も、どんどん深まっています。
お昼の放送で、替え歌大会第2戦目が行われました。
今日の出場チームは、2年生「ブシニャンチーム」と
3年生「ようかいチーム」です。
先攻は3年生。
サザエさんのうたを替え歌にしました。
4人の声がそろっていて、息ぴったり!
後攻は2年生。
「すうじのうた」を出席番号にかえて歌いました。
元気いっぱい歌声が学校中に響き渡りました。
投票の結果・・・
2年生「ブシニャンチーム」の勝利でした!
今日の全校集会は、集会委員会の企画でゲームが行われました。
まず最初に校長先生のお話。
「最近あいさつが上手ですね」というお話でした。
そしてゲームがスタート!
オニ達の間をすりぬけ、オニのボスにたどり着き、タッチすると
はたがもらえます。5本全部もらえば勝ちです。
最初は1~3年生がチャレンジ!
オニのボスまでたどりつけるかな!?4~6年生は応援しています。
オニたちをすばやくかわし・・・
あっという間にボスから5本全部はたをもらいました!
続いて4~6年生の番です。
オニたちも気合が入ります!
がんばれ~!
互角の勝負でしたが、無事4~6年生チームが勝利を納めました!
最後に、感想発表。
1年生もしっかりと発表することができました。
集会委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう!