平成27年1月
明けましておめでとうございます
関本小学校は、「かしこく、やさしく、たくましくい子ども」の育成を目指してまいりました。
この目標がさらによりよく実現するよう、残りの後期後半も子どもたちと真剣に向き合ってまいります。
ホームページでは、学校や子どもたちのようすをできるだけお知らせいていきたいと考えております。

<玄関前の門松>
先月の22日に、早稲川地区の坪井様のご厚意で、玄関前を立派な門松で飾っていただきました。ありがとうございました。
12月22日冬休み前の全校集会が行われました。
はじめに、いくつかのコンクールの賞状伝達がありました。
田村地区音楽祭創作コンクール
JA共済小中学生交通安全ポスターコンクール
JA共済小中学生書道コンクール
郡山広域消防組合火災予防絵画・ポスターコンクール
みどりの絵コンクール

校長先生のお話では、これまでがんばってきたことを振り返り、努力している姿は人を感動させること。そして、努力は人を成長させることについてお話がありました。子どもたちは、冬休の家庭学習やなわとびの練習をがんばろうと、決意を新たにしているようでした。

9日(火)の昼休み、なかよしタイムで保健給食委員会と放送委員会の発表がありました。
保健給食委員会は、手洗いの大切さについて、楽しくわかりやすい劇を発表してくれました。
放送委員会は、放送に関するクイズを出題し、なかよし班が協力して解答していました。楽しいクイズでしたが、最後に放送の大切さを全校生に伝えました。児童会委員会、4,5,6年生で知恵を出し合ってがんばっています。

8日(月)に租税教室がありました。税理士の方に来ていただき、税の種類や仕組み、税金の使われ方を教えていただきました。
自分たちの生活の中には、税金でまかなわれている物がたくさんあることを知りました。学校もその一つです。子どもたちは、自分たち一人一人のために多くの税金が使われていることを知り、驚いていました。また、税金がないと、ゴミが回収されずに放置されたり、道路が壊れたままになってしまったり。警察や消防の仕事が有料になってしまったりと困ることがたくさんあることを知り、税金は必要なものであることを学びました。
