給食試食会を実施しました
2024年11月25日 12時10分☆ 9月から予定を変更した「給食試食会」を行いました。
☆ 校長による説明の後、皆さんでいただきました。
☆ 今日の献立は、ごはん、凍み豆腐の味噌汁、仙台麩の煮物、さばのカレー焼き
牛乳です。
☆ 片付けも体験していただきました。
☆ 最後に、普段は見られない「配膳室」を見ていただきました。
児童が食器を返す様子やあいさつをする場面を見学していた
だきました。
今後も安心安全な学校給食にご理解をいただければ幸いです。
☆ 9月から予定を変更した「給食試食会」を行いました。
☆ 校長による説明の後、皆さんでいただきました。
☆ 今日の献立は、ごはん、凍み豆腐の味噌汁、仙台麩の煮物、さばのカレー焼き
牛乳です。
☆ 片付けも体験していただきました。
☆ 最後に、普段は見られない「配膳室」を見ていただきました。
児童が食器を返す様子やあいさつをする場面を見学していた
だきました。
今後も安心安全な学校給食にご理解をいただければ幸いです。
☆ 今回は5年生が「歯科保健教室」を行いました。
☆ 5年生の学習のめあては、よく噛む工夫を考えることです。
☆ 合言葉は、「ひみこのはがいーぜ」です。
☆ 読む噛むと色が変わるガムを使って咀嚼体験をします。
☆ よく噛む習慣があると、ガムは濃いピンク色になります。
☆ よく噛む習慣をつけるのはどうしたらよいか、グループで
考えました。
☆ 最後に今使っている歯ブラシの状態を確かめて、正しいブラッシングを
学びました。
☆ 今年は滝根小を会場に「学校保健委員会」を開催しました。
☆ 学校医の先生方、幼稚園職員、中学校、PTA会長も参加して
滝根地区の児童生徒の健康の実態について話し合いました。
☆ むし歯の人数や通院状況や肥満指導の実態について養護教諭
より報告がありました。
☆ 今回は、耳鼻咽喉科の清水先生が所属する「Tーamigo」さんの
講習を実施しました。中学1年生と小学6年生が一緒に参加をし
ました。
☆ いろいろな体の動かし方をして大変盛り上がりました。
普段の学校生活ではできない良い経験となりました。
☆ この後会議室に戻り、学校医北口先生と学校薬剤師の会田先生
からのお話をいただきました。
☆ 6年生が、滝根中学校で体験入学を行いました。
今年度2回目です。
☆ 教頭先生から日程の説明を受けました。
☆ 体験授業は英語です。中学2年生の先輩たちと学習しました。
☆ スリーヒントクイズなどをして楽しく過ごしました。
☆ 教室に戻り、校長先生のお話を聞きました。
☆ 続いて生徒会長、副会長さんから、中学校生活についての話や
事前に送った質問に答えてもらいました。
☆ 最後は楽しみにしていた2回目の部活動見学です。
☆ あっという間に過ぎた半日でした。6年生は中学校への期待が
また膨らんだようです。
☆ 一昨日は3年生も歯科保健教室を行いました。
指導者は1年生の時と同じ竹内先生です。
☆ 虫歯にならないための歯磨きの仕方やおかしの食べ方を
学びました。
☆ 染め出しをした後、鏡を見ながら丁寧に磨く練習をしています。
☆ さすが3年生です。とても真剣に磨いていました。
さっそく今日から丁寧磨きを続けてほしいですね。
☆ 1年生が歯科保健教室を行いました。
歯科衛生士の竹内先生に教えていただきました。
☆ おじいさんの宝物という紙芝居を聞きました。
虫歯がひどくて入れ歯になってしまったというお話です。
☆ 1年生は第一大臼歯(通称六歳臼歯)の磨き方を中心に勉強します。
☆ 染め出しを行いました。磨き残しの部分が赤くなります。
☆ 鏡を見ながら確認して、ゆっくり磨きます。
☆ 6歳臼歯は奥の歯ぐきからゆっくり生えてくるそうです。
☆ 1人ずつ磨き方を教えていただきました。
虫歯にならないように気を付けて磨きたいですね。
☆ 続いて後半の学年を紹介します。
☆ 2年生「サラダでげんき」
☆ 4年生「白いぼうし」
☆ 6年生「タピオカ・ツンドラ」
☆ 2年生は、りっちゃんサラダのできるまでの秘密がよくわかる
発表でした。歌も上手でした。
☆ 4年生は、白いぼうしの物語を滝根バージョンで発表しました。
ダンスもキレキレでした。
☆ 最後の学習発表会となった6年生。総合や修学旅行で学んだこ
とをタイムスリップ構成で発表することができました。
☆ 児童の大きな成長が見られた学習発表会でした。寒い中ご来校
いただきありがとうございました。
☆ 先日の学習発表会では多数ご来場いただきありがとう
ございました。
☆ 1年生から6年生まで精一杯の演技を披露することが
できました。
☆ 発表した学年順で2回にわたってご紹介します。
☆ オープニング合唱
☆ 3年生「寿限無寿限無」
☆ 1年生「たきねっ子ストーリー」~くじらぐもといっしょ~
☆ 5年生「お米の人生楽ありゃ、苦もあるさ」
☆ 3年生は、寿限無寿限無という演目の面白さを伝えることが
できました。
1年生は、大きな声でのびのびと演技できていました。成長を
感じました。
5年生は、お米を栽培したことをとおして感じたことを自分た
ちの言葉で表現することができました。
☆ いよいよ明日は「学習発表会」です。
国語や社会科、生活科や総合的な学習の時間で学んだことを
発表します。
☆ 3年生最後の練習です。セリフが長いけれどもがんばっています。
☆ 毎年恒例のメッセージボードの書き込みもいっぱいになりました。
☆ 体育館は冷えますので温かい服装でお越しください。
☆ 今週末に迫った学習発表会のオープニング練習を
行いました。
☆ 学年の場所が決まり、合唱の練習を行いました。
☆ 作品展示の準備も進んでいます。
8日(金)に最後の全体練習を行います。各学年の練習も着々と進んでおり
学校全体が学習発表会モードになってきました。